太平洋戦争を含む第2次世界大戦が終結してから80年目の夏を迎えました。日本の新聞やテレビ番組を通じてもあの戦争に関する特集が組まれ、様々な体験や証言、また関連する資料もたくさん紹介されているかと思います。
引き揚げ関係については、ニチマイ米国事務所のブログ記事の2015年の5月の、「戦後の引揚~シベリア抑留者の帰還」、また、2018年の6月の、「戦後の引揚~シベリア抑留者の帰還」で資料を紹介しました。 1)
しかしながら、米国国立公文書館には引き揚げ関係の写真資料はまだたくさんありますので、今回は、別の角度から、あらためて写真をご紹介したいと思います。
日本が敗戦を迎えた時点で、中国や台湾、朝鮮半島、フィリピン他を含め、海外には、日本兵や軍属、また一般の日本人が、約660万人以上いて、そのうちの約624万人が、1947年末までに日本へ帰還したと言われています。2)
中国、台湾、朝鮮半島南部、東南アジアなどにおいて、それぞれの地域の管轄軍の方針に違いがありました。が、米軍を中心とした占領軍が統括する地域では、比較的スムーズに引き揚げが進んだようでした。一方、ソ連の占領下の旧満州(現在の中国東北部)や朝鮮半島北部、樺太や千島列島では、引き揚げ事業が優先されなかったために、それらの地域にいた日本人は、栄養失調や病気との闘いだけでなく、現地の人々の襲撃やソ連兵からの様々な暴力や略奪にも直面しました。また、シベリア抑留として、約60万人もの日本兵をシベリアをはじめ、そのほかのソ連領内に強制連行し、重労働に従事させ、少なくとも数万人が過酷な状況の中で命を落としました。3)
引き揚げてきた人々を迎えたのは、当初は、神奈川県の浦賀、京都府の舞鶴、広島県の呉、山口県の下関、福岡県の博多、長崎県の佐世保、鹿児島県の鹿児島、神奈川県の横浜、山口県の仙崎、福岡県の門司といった引き揚げ港でした。4)
下の写真は、佐世保に到着した日本兵達で引き揚げの手続きを待っている様子だと思います。毎日のようにこうした引き揚げ船が指定された港に到着していきました。どれだけたくさんの兵士や一般の人々が日本の本土に引き揚げてきたのかと圧倒される思いです。

Sasebo Reception Center. Lighter. 6/7/1946. No. 283176. Box 545. RG111SC, Records of Signal Corps Prints, National Archives, College Park, MD.


Left: Sasebo Reception Center, DDT, Soldier. 6/8/1946. No. 283175. Box 545.
Right: Repatriation Processing, DDT. Baggage. 5/1/1947. No. 296942. Box 595.
Both from RG111SC, Records of Signal Corps Prints, National Archives, College Park, MD.
上の2枚の写真は、DDT(ジクロロジフェニルトリクロロエタン:Dichloro Diphenyl Trichloroethane)と呼ばれていた、シラミやノミといった害虫を駆除する殺虫剤が 引き揚げ者の頭からつま先まで、また彼らの荷物にもまかれました。このDDTは当時ではすでに世界的に使われており、上記のような引き揚げ者に対してだけでなく、戦後まもなくの日本社会の防疫活動の手段として使われました。また1950年代以降は、農業分野で害虫対策と農業生産の向上を目的として積極的に使われていきました。しかしながら、1960年代以降、生態系を破壊する非常に有害な物質と認識され、日本でも1971年にDDTの販売も禁止されました。5)
身体検査的なものが行われ、ようやくそれぞれの家族や知人が待つ故郷に帰っていくことになりました。無事に家族と再会した人々もいたと思いますが、一方で、各地域の空襲や広島と長崎の原爆で家族や家そのものを失った人々、また戦後の混乱のなかで家族や親戚が生き別れになった人々も少なくなかったのではないかと思います。




Upper Left: Repatriated Japanese troops are examined by Japanese medical authorities. They are members of the Keido Division who have spent three untried years in Korea. 10/14/1945. No. 137775. Box 100. RG127 GW, Records of US Marine Corps Prints.
Upper Right: Japanese troops at the Hakata railroad station are provided with transportation home after unloading from transports in the port city of Fukuoka, Kyushu, Japan. They were brought back from Korea. No. 214675. Box 301.
RG111SC, Records of Signal Corps Prints.
Bottom left:Otake Reception Center, Michiyoshi Takita carries ashes of dead comrade. 07/16/1946. No. 298318. Box 600. RG111SC, Records of Signal Corps Prints.
Bottom right: Hospital ship-Malnutrition, Splenomegaly. 5/1/1947. No. 296928. Box 595. RG111SC
RG111SC, Records of Signal Corps Prints.
All of them from National Archives, College Park, MD.
上の4枚の写真は、引き揚げセンターで、さらに行われた身体検査の様子、一折の手続きが終了後、ようやく自分の家族や知人が待つであろうと場所に戻るために駅で電車に乗ろうとする様子、そして仲間の遺骨を持って手続きの列に並ぶ兵士、また米軍が統括する病院船で、米軍捕虜になる前にすでに極度の栄養失調で脾臓を痛めた兵士の様子です。各戦場や各駐屯地での各部隊や各個人の体験は異なっていたと思いますが、一人一人の体験とその思いはとても一言で語れるものではないと思います。引き揚げセンターから出た後、無事に家族と再会した人々もいたと思いますが、一方で、各地域の空襲や広島と長崎の原爆で家族や家そのものを失った人々、また戦後の混乱のなかで家族や親戚が生き別れになった人々も決して少なくなかったのではないかと思います。




Upper left: Japanese civilians arriving at Hakata, Kyushu, Japan from Korea, same boats will take back Koreans. 10/18/1945. No. 218548. Box 315. RG111SC, Records of Signal Corps Prints.
Upper right: Japanese civilians line-up to be processed and inspected after their arrival at Hakata, Kyushu from Korea. 10/18/1945. No. 218549. Box 315. RG111SC, Records of Signal Corps Prints.
Bottom left: Hakata Reception Center, Fukuoka, Women and Children. 6/10/1946. No. 283174. Box 545. RG111SC, Records of Signal Corps Prints.
Bottom right: These women repatriates from North China are handled a little more carefully in the decontamination and examination process after they arrive at the Sasebo Navy Base, Kyushu, Japan from the First Division is in North China. Sasebo, Japan. No. 139110. Box 102. RG127GW, Records of US Marine Corps Prints.
All of them from National Archives, College Park, MD.
上の4枚の写真は、引き揚げてきた一般市民の様子です。日本の地を踏むまでには、日本の敗戦によって、現地で想像を絶するような体験をしなければならなかった人々もたくさんいたと思いますし、また故郷を思いながらも、日本の地を再び踏むことができなかった人々もたくさんいたと思います。
戦争中の労働力不足を担うために、日本国内の女性や子ども達も動員され、また当時の日本の植民地となっていた朝鮮半島や、日本の勢力下にあった中国の一部の地域からも労働力として日本国内の重工業工場や炭鉱他で労働に従事されられた人々もたくさんいました。戦後の引き揚げには、こうした人々の本国への帰還も推進されました。下の4枚のうち、上段の写真は中国本土へ帰還する人々、下段の写真は朝鮮半島へ帰還する人々の様子です。




Upper left: Cigarettes being passed out to former Chinese who were forced laborers in Jap coal and from mines. These men are in process of being repatriated. Niigata, Honshu, Japan. 10/09/1945. No. 214927. Box 302. RG111SC, Records of Signal Corps Prints.
Upper right: Jam session, aboard on Enoshima Maru, enroute China from Niigata, Japan with liberated Chinese. 11/09/1945. No. 221336. Box 325. RG111SC, Records of Signal Corps Prints.
Bottom left: Korean civilians who were brought to Japan as laborers during the war in the dock area of Fukuoka, Kyushu, Japan for their transportation to arrive. In the meantime, there are no quarters available for them. The waiting period has been as long as a month for some. 10/13/1945. No. 216787. Box 309.
Bottom right: Korean civilians waiting to be repatriated, wait in the dock area at Fukuoka, Kyushu, Japan. There are no quarters available for them as they await transportation. . 10/13/1945. No. 216786. Box 309. RG111SC, Records of Signal Corps Prints.
All of them from National Archives, College Park, MD.
最後の下の写真は朝鮮半島からの動員で日本の軍需工場他で働いていた女の子たちです。右側に旗をもっている女性がいますが、その旗には、「全羅北道女子勤労挺身(隊)」
と書かれているのが見えます。写真を見る限り小学生くらいの子ども達です。「女子挺身隊」というと、私は主に14歳から25歳といった年齢を対象としていたという理解をこれまでしていたのですが、この写真のキャプションには、8歳から14歳の女子達であったと書かれています。当時の地域によって年齢差があったのだと思いますが、まだあどけなさが残る子ども達も銃後を守る役割に担わされていた時代の深刻さをあらためて考えざるを得ません。

Korean girls, age 8 to 14, who were brought to Japan to serve as war workers await transportation back home, Hakata, Kyushu, Japan. No. 290861. Box 573. RG111SC, Records of Signal Corps Prints. National Archives, College Park, MD.
米国国立公文書館にある引き揚げ関係写真は、米軍が主に管轄していた地域のものに借りられますが、こうした写真だけでなく、映像やテキスト資料もあるので、今後も学びつけていかなければと思っています。(YNM)
注釈:
1) 「戦後の引揚~シベリア抑留者の帰還」:https://www.nichimyus.jp/2015/05/12/%E6%88%A6%E5%BE%8C%E3%81%AE%E5%BC%95%E6%8F%9A-%E3%82%B7%E3%83%99%E3%83%AA%E3%82%A2%E6%8A%91%E7%95%99%E8%80%85%E3%81%AE%E5%B8%B0%E9%82%84/
「GHQ資料で見つけた引揚者たち」:https://www.nichimyus.jp/2018/06/12/ghq%E8%B3%87%E6%96%99%E3%81%A7%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%9F%E5%BC%95%E6%8F%9A%E8%80%85%E3%81%9F%E3%81%A1/
2) 「公文書に見る終戦 -復員・引揚の記録-」 国立公文書館 アジア歴史資料センター:https://www.jacar.go.jp/glossary/fukuin-hikiage/
3) 世界記憶遺産の「引き揚げ」を考える:舞鶴と東京の資料館が都心で合同展示:斎藤勝久:Nippon.com 2023.02.17:https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g02255/
シベリア抑留:舞鶴引揚記念館:https://m-hikiage-museum.jp/education/siberia.html
引き揚げのはじまり: 舞鶴引揚記念館:https://m-hikiage-museum.jp/education/hajimari.html
4) 地方引揚援護局:アジ歴グロッサリー:https://www.jacar.go.jp/glossary/term/0100-0030-0010-0020-0030.html
5) DDTの歴史と現代における役割~有害性と使用制限の現状:https://pcb-perfect-guide.com/feature/ddt/