戦後まもなくの水耕栽培

2024年もあっという間に2月の半ばを迎えてしまいました。まだ寒い日もありますが、庭のふきのとうも芽を出し、少しずつ春が近づいているのを感じます。そろそろ裏庭での家庭菜園について何を育てるか、種を買うか、苗を買うかも含めていろいろ考えなくてはいけない時期になってきました。基本的には、私の家の家庭菜園は、土を使う、土耕栽培です。が、近年では、世界的には、土の代わりに、水と養液(液体肥料)を使い、野菜を育てるという、水耕栽培が、広く知られつつあるようです。そうした水耕栽培に適する葉野菜、適さない根菜などの違いもあると思いますが、そうした水耕栽培についても、もっと知りたいと思うようになりました。

 

水耕栽培は、古代のエジプトや、イラン、中国、そして南米でも存在していたようですが、現代の水耕栽培の技術の確立の最初のきっかけとなったのは、19世紀半ばに活躍した、ユリウス・フォン・ザックス(Julius von Sachs: 1832-1897)というドイツの植物生理学者が、植物の成長によって必要な栄養素(窒素(N)、リン酸(P)、カリウム(K)、マグネシウム(Mg)、S(硫黄)、Fe(鉄)など)を特定し、水耕栽培を使っての実験と研究を行ったことでした。(参照: “Plant sulfur nutrition: From Sachs to Big Data”  Stanislav Kopriva, Plant & Signaling Behavior, Vol. 10, Issue 9, 2015:https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/15592324.2015.1055436

 

そして、1930年代には、アメリカ人でカリフォルニア大学の植物生理学の教授であったウイリアム・フレドリック・ゲーリッケ(William Frederick Gericke:1882-1970)が、ギリシャ語で水を意味するハイドロ(hydro)と、働きを意味するポノス(ponos)を組み合わせて、水の働き、つまり、水耕栽培を意味するハイドロポニクス(hydroponics)として、その本格的な研究を行い、できるだけ早く、かつたくさんの植物や野菜を育てることを目指しました。

 

William Frederick Gericke (b. 1882), plant nutritionist, University of California, and pioneer in hydroponic agriculture; he is credited with coining the term "hydroponics." William Frederick Gericke (b. 1882). Smithsonian Institution  

Archives, Accession 90-105, Science Service Records, Image No. SIA2008-1880. https://siarchives.si.edu/collections/siris_arc_383353

 

上の写真は、ウイリアム・フレドリック・ゲーリッケの写真です。彼についてのさらなる情報は、オーストラリアの水耕栽培を行っている会社のサイトに掲載されており、また彼の当時の実験の成果が映されている動画の紹介もしていますので是非ご覧ください。その映像にはたくさんのトマトができていることもよくわかります。(参照: William F. Gericke | the inventor of hydroponics on 8/29/2023: https://gathera.com/blogs/learn/william-f-gericke-the-inventor-of-hydroponics?_pos=1&_sid=734d1b051&_ss=r )

 

ゲーリッケの研究と実績は、その後の社会にも大きな影響を与えることになりました。その後、第2次世界大戦が不幸にも勃発することになりましたが、大西洋を含むヨーロッパ戦線と大平洋戦線の島々においては、野菜の輸送は困難でもあるため、各地に駐屯する部隊にとって、そうした野菜作りが必要になりました。そうした島によっては、火山灰地層のため、土耕では無理なために、水耕栽培体制を整備するところもありました。

 

Hydroponics Garden in the Ascension Islands. Before 6/26/1945. Photo No. 342-FH-3A00570-A57779AC. RG342, Records of U.S. Air Force Commands, Activities, and Organizations 1900-2003, Photographs of Activities, Facilities and Personnel, ca. 1940 – ca. 1983. NAID: 204828768. National Archives in College Park, MD. https://catalog.archives.gov/id/204828768

 

Personnel Pose In Back Of A Display Of Produce Grown In The Hydroponics Garden On Ascension Island. 5/4/1945. 342-FH-3A00588-73742AC. RG342, Records of U.S. Air Force Commands, Activities, and Organizations 1900-2003, Photographs of Activities, Facilities and Personnel, ca. 1940 – ca. 1983. NAID: 204828821. National Archives in College Park, MD. https://catalog.archives.gov/id/204828821

 

上記の2枚の写真は、アフリカ大陸と南米大陸の間の大西洋上にあるアセンション島(Ascension Islandのワイドアウェーク飛行場(Wideawake Airfield)を拠点にしていた、米陸軍航空隊のメンバーが水耕栽培を行っているところとそこからの収穫を前にメンバーがそろって写真を撮っているところのものです。この島での水耕栽培は、米軍が、火山岩を砕いたものを培地として使った、最初の大規模な水耕栽培の1つでした。

 

このアセンション島は、現在イギリス領ですが、そこにある飛行場は、アセンション島補助飛行場(Ascension Island Auxiliary Field)として、イギリス空軍とアメリカ宇宙軍との共同基地になっており、アメリカ軍側には、アメリカ国内で発射されたロケットの地上追跡部隊がいます。現在でもこの島の水耕栽培は続けられていて、コストを抑えるだけでなく、駐屯する兵士達のニーズに応え、栄養価を維持していると言われています。(参照: Ascension Island's hydroponics lab is revitalizing life on the volcanic island:US Air Force Academy News 9/29/2019: https://www.usafa.af.mil/News/Article/1973447/ascension-islands-hydroponics-lab-is-

revitalizing-life-on-the-volcanic-island/

 

第2次世界大戦は終結し、日本は敗戦を迎え、占領軍による間接統治の時代に入りました。占領軍は、戦後まもなくの日本社会の衛生状況からDDT散布を通じて徹底的な消毒対策を行い、またいわゆる下肥(しもごえ)や屎尿(しにょう)を肥料として使っていた日本のそれまでの農業の在り方も批判をしていました。(参考:環境省:し尿処理技術・システムに関するアーカイブズ作成業務報告書、第 1 章 収集・運搬及び前処理技術・システム:https://www.env.go.jp/content/900536248.pdf

 

占領軍が、日本で水耕栽培を行ったのは、上記の理由はもちろんあると思いますが、日本の占領にあたっては大量の占領軍兵士が駐屯することになるので、そうした兵士の食料への早急な対応としても、水耕栽培で、より早く、より大量に野菜を生産する必要があったと思います。この占領軍による水耕栽培は、東京にあった、元日本陸軍の調布飛行場の一部と、滋賀県大津市にあった元日本海軍の大津飛行場の敷地を使って行われることになりました。

 


Left: Huge hydroponic fam grows fresh vegetables: Over 28 square acres of greenhouses cover the 55 acres of the hydroponic farm at Chofu, Japan where fresh vegetables are being grown for distribution to occupation forces throughout the Far East. The plants are first grown in a suspension of fine gravel which is flooded with a nutrient solution, before being transplanted in outdoor beds. 2/19/1947. Photo No. 284152. Box 549

Right: Hydroponic farm in Japan: These rows of greenhouses cover more than 28 of the 55 square acres at the hydroponic farm at Chofu, Japan. The farm is being built to supply occupation forces in the Far East with fresh vegetables. Photo No. 284153. Box 549

Both from RG111SC,  Records of Signal Corps WWII and After photograph, National Archives in College Park, MD.  

 


Left: First harvest at hydroponic farm. Japanese workmen harvest the first crop of fresh vegetables to be grown, for distribution to US occupation forces in the Far East, at the US Army’s hydroponic farm project at Chofu, Japan. The vegetables are grown inside of greenhouse, in a suspension of gravel which is flooded with a nutrient solution, before being transplanted in outdoor beds. 3/14/1947. Photo No. 284370. Box 550. 

Right: Hydroponic farm at Chofu, Honshu, Japan. Project: In the greenhouse at the hydroponic farm at Chofu, Honshu, Japan, 15 miles from Tokyo, tomato plants attain a height of over 6 feet. This greenhouse, the largest in the world under a single roof, contains a complete system in itself as are the other 5-acre plots which are composed of the same number of beds. Photo No. 286161. Box 556. 

Both from RG111SC,  Records of Signal Corps WWII and After photograph, National Archives in College Park, MD.  

 

上の4枚の写真は、調布の水耕栽培農場の中の温室部分のものです。この水耕栽培農場は、全体で、55エーカーであったとあります。1エーカーは、約4047平方メートルなので、その広さを正方形で考えると、1辺が、約63.62メートルということになります。坪数でいうと1224坪ということになり、それだけでもかなり広いと思います。ちなみに東京ドームは、46,755平方メートルとされているので、エーカーでは約11エーカーとなり、その5倍の55エーカーが、この調布の水耕栽培農場の全体の広さであったということになるかと思います。そう考えると、当時の水耕栽培農場はとても大きなものであったとあらためて理解できます。そのうちの約半分を温室として、野菜の苗を育て、その野菜によっては、あとで、外に植え変えるようにしていたようです。トマトはすでに温室で人間の身長を軽く超えるまで成長しているのがわかります。


Left: Hydroponic farm at Chofu, Honshu, Japan, Project: A balanced flow of nutrient solution is pumped from the tank in the foreground to the feeder ditch at the far end of the bed. Approximately 75,000 gallons of nutrient solution, composed of water and fertilizer salts with a few traces of iron and zinc is held in the tank in the foreground. Following through the beds, this solution provides all the elements which are needed for plant life except sunlight and air. 6/20/1947. Box 556. 

Right: Hydroponic farm at Chofu, Honshu, Japan, Project: Japanese workers at the hydroponic farm at Chofu, Honshu, Japan, weed the beds where both lettuce and tomatoes are growing. The lettuce is at the 30th day stage. 

6/20/1947. Boc 556. 

Both from RG111SC,  Records of Signal Corps WWII and After photograph, National Archives in College Park, MD.  

 


Left: Hydroponic farm at Chou, Honshu, Japan, Project: Lettuce is being harvested at the hydroponic farm at Chofu, Honshu, Japan, 15 miles from Tokyo. 6/20/1947. Box 556. 

Right: Hydroponic farm at Chou, Honshu, Japan, Project: Lettuce is being packed for shipment to occupation units throughout Japan, at the hydroponic farm at Chofu, Honshu, Japan, 15 miles from Tokyo, Japan. . 6/20/1947. Box 556. 

Both from RG111SC,  Records of Signal Corps WWII and After photograph, National Archives in College Park, MD.  

 

上の4枚の写真は、調布の水耕栽培農場の中の外の農園部分のものです。レタスの収穫をして、それらを洗って、輸送の準備をしていく過程です。この調布から日本の各地の米軍駐屯地へ送られるとあるので、大量生産と大量輸送をしていくのは、水耕栽培とはいえ広大な土地が当時は必要であったことはよくわかります。 

 

今回の水耕栽培関係の写真を見ていく中で、占領軍の総司令官のダグラス・マッカーサー(General Douglas MacArthur: 1880-1964)の妻であった、ジーン・フェアクロス・マッカーサー(Jean Marie Faircloth MacArthur: 1898-2000)が、この調布の水耕栽培農場を訪問していた写真がありました。

 

マッカーサーは一度資産家の娘と結婚しましたが、7年後に離婚し、1937年に、銀行家の娘であったジーンと結婚しました。彼女は、地味で謙虚で、献身的な性格であり、そんな彼女をマッカーサーはとても愛していたそうです。社交的なことは一切得意でなかったマッカーサーに代わって、ジーンが社交的な事に積極的にかかわり、周囲の人々との関係を大事にしたそうです。(参照: Jean Faircloth MacArthur: The General’s finest Soldier: https://www.macarthurmilwaukeeforum.com/biography/jean-faircloth-macarthur/ )

下記の写真もそんな彼女の様子が、伺われるのではないかと思いました。

 


Left: Mrs. Douglas MacArthur has a chat a cup of tea with Maj. C.C. Byers, Chief of Staff, US 8th Army, during their visit to the US Army’s Hydroponic Farm Project, where fresh vegetables are grown for US occupation forces in the Far East. 3/14/1947. Photo No. 284371. Box 550. 

Right: Mrs. MacArthur chars with Mr. K. Uchiyama, Civil Engineer and Contractor, about consultation of the greenhouses at the US Hydroponic Farm Project at Chofu, Japan, during her vist to examine the first harvest of fresh vegetables that will be distributed to US occupation forces in the Far East. L-R: Mr. Uchiyama, Cpt. W.P. Hogan, Aide-de-Camp to Gen. MacArthur; Mrs. MacArthur; and Maj. Gen. C.E. Byers, Chief of Staff, 8th Army. 3/14/1947. Photo No. 284368. Box 550. 

Both from RG111SC,  Records of Signal Corps WWII and After photograph, National Archives in College Park, MD.  

 

今回は、戦後まもなくの日本の水耕栽培に関する写真のいくつかをご紹介しました。現代では、水耕栽培の技術ももっと発展し、さらに普及しているかと思います。また、水耕栽培のハイドロポニックス(hydroponics)と水産養殖のアクアカルチャー(aquaculture)を合わせた、アクアポニックス(aquaponics)という生態系を生かした循環型農業も注目されているかと思います。なので、あらためて水耕栽培の歴史や発展について考えることはとても興味深いことだと思います。(YNM)