スタッフ日記:米国国立公文書館から

ニチマイ米国事務所スタッフは、米国国立公文書館において資料調査を行なっています。膨大な量の資料と格闘しながら、日米の歴史に触れ、毎日新しいことを学んでいます。私達の日々のささやかな発見や小さな感動をお伝えしたく、スタッフが交代で記事を書いていきます。

戦後まもなくの日本にあった阿片(あへん)

「阿片」(あへん/アヘン)という言葉を聞くと、まず頭に浮かぶのは、1840年のイギリスと中国との戦争であったアヘン戦争です。阿片は、芥子(けし)という植物の実からである乳液を加熱乾燥したもので、英語では、オピウム(opium)と呼ばれます。古代から、強い鎮痛剤、鎮静剤として使われてきた歴史がありますが、一方では、常習性や依存性が高いために、使い方によっては、麻薬として健康を害することになるものです。 

 

1804年に、ドイツの薬剤師によって、この阿片の有効成分を抽出され、それはモルヒネ(Morphine)と呼ばれました。モルヒネは、現在の医療現場でも、がんによる痛みなどに有効に使える薬剤や緩和剤として知られています。また、そのモルヒネの化学構造を変化させたものがヘロインで、1898年にドイツで開発されましたが、強い依存性がありその乱用は、心身をむしばむことになり、1913年には製造が中止されたと言われています。

 

日本関係の写真を追っていたときに、戦後まもなくの日本には、こうした阿片、モルヒネ、ヘロインなどがたくさんあったことを知りました。今回は、こうした写真資料を紹介したいと思います。

 

以下の写真は、当時の主要な製薬会社の1つであった、大日本製薬株式会社(1897年にできた大阪製薬株式会社が、1898年に、東京の大日本製薬会社を吸収して、大日本製薬株式会社となった。)に保管されていた、阿片の写真です。最初の写真には、当時の「内国産阿片」とあり、日本国内はもちろん、当時の満州で生産されたものが木箱に詰められて積まれているものです。その次の写真には、「蒙古産阿片」と張り紙がされています。

 


Left: Photo of stock of Dai Nippon Drug Co., Narcotics consisting of 1,234kg of Opium, 1560 kg of Manchurian Opium, 20kg of Codeine Phosphate, 123pkg of 450gr. Morphine Hydrochloride, 690pkg of 5gr Morphine hydrochloride. 11/9/1945. Photo No. 225773. RG111SC (RG111SC (Records of Signal Corps WWII and After photographs, Box 341. National Archives in College Park, MD. 

Right: Photo of stock of Dai Nippon Drug Co., Narcotics consisting of 1234kg of Opium, 1560 kg of Manchurian Opium, 20kg of Codeine Phosphate, 123pkg of 450gr. Morphine Hydrochloride, 690pkg of 5gr Morphine hydrochloride. 11/9/1945. RG111SC (RG111SC (Records of Signal Corps WWII and After photographs), Box 341 Photo No. 225875. National Archives in College Park, MD. 

 

以下の写真は、当時の東京衛生試験場にあったものです。ここでもモンゴルからの阿片、満州からのモルヒネ、そしてヘロインなどがありました。中国の北京や天津にいた日本軍司令部が隠し持っていたものも含まれていました。この東京衛生試験場は、もともと東京司薬場と呼ばれ、近代化の中で、大量に入ってきた薬品を取り締まる機関として1874年(明治7年)に設立されました。その後、さらに業務を拡大し、製薬学校を作ったり、公衆衛生全般を担ったりするようになり、1887年(明治20年)には、東京衛生試験所となりました。その後、医薬品の製造方法の調査や試験を実施するようになり、戦時体制においては、薬品国産化を担うところまで行ったそうです。1945年3月の東京大空襲でほとんどが焼けてしまいましたが、、戦後には再生し、1949年には国立衛生試験所(現、国立医薬品食品衛生研究所)になりました。

 

In a room at the Tokyo Hygiene Laboratory are stored, 792 kg of crude opium from Mongolia in can in center foreground, 500 kg of crude morphine cans in left hand side from Manchuria, an undetermined amount of heroin, smoking opium, and adulterated narcotics in boxes on background. The latter narcotics were confiscated by Japan Commers in Peking and Tientsin. Tokyo, Japan. 11/6/1945. Photo No. 224545.  RG111SC (RG111SC (Records of Signal Corps WWII and After photographs), Box 336. National Archives in College Park, MD. 

 

阿片やモルヒネ、そしてヘロインを製造していたのは、東京衛生試験所や、大日本製薬会社だけではなく、武田製薬、三共製薬、星製薬など当時の主要な製薬会社はすべて、こうしたもの製造に深く関わっていました。以下は、そうした施設の様子を示す写真です。

 


Left: Photo of Dai Nippon Drug Manufacturing Co., processing plant for heroin, morphine, and codeine at Osaka. 11/9/1945. Photo No. 225832. RG111SC (RG111SC (Records of Signal Corps WWII and After photographs), Box 341. National Archives in College Park, MD. 

Right: Photo of section of Hoshi Drug Manufacturing Plant, Tokyo, showing employees processing opium. 11/6/1945. Photo No. 224485. RG111SC (Records of Signal Corps WWII and After photographs), Box 366. National Archives in College Park, MD.

 

続きを読む

戦後まもなくの蚕糸業に関する写真

米国国立公文書館の日本関係の写真は、膨大にあります。たまたま横浜関係の写真を見ていたときに、戦後の蚕糸業(養蚕と製糸)に関する写真がまとまってあるのを見つけましたので今回はそれらの一部をご紹介したいと思います。

 

蚕(かいこ)という昆虫を飼って繭(まゆ)を収穫することを養蚕(ようさん)と言い、その繭から生糸を作ることを製糸と言います。この養蚕は、もともとは今から約5000年前に中国で始まり、日本には2000年くらい前に伝わったと言われています。18世紀以降、生糸の生産量が拡大していきました。1853年のペリー来航以後、日本は欧米諸国と本格的な貿易をするようになり、特に、1859年の横浜開港では、生糸が日本の主要な輸出品となり、日本の資本主義の発展において大きな役割を果たしました。明治に入って、1872年には官営工場として富岡製糸場が操業し、1909年には、日本は、生糸輸出量において、それまでの中国を抜いて世界第一となりました。しかしながら、1929年の世界大恐慌によって大きな打撃を受けることになり、また日中戦争後、そして、第2次世界大戦勃発後は、それまでのアメリカ市場を失ったっり、桑畑から食料生産畑への切り替えが必要になったりする中で、生産をさらに縮小していったと言われています。

 

しかしながら、戦後の連合軍により、1945年10月に、それまで減らされていた桑畑を回復させ、蚕糸の生産と向上などを含めた、製糸製造に関する指示が出されました。それをうけて翌年、政府は、蚕糸業復興緊急対策要綱を出して 当時の日本の食糧難に対応するための食料輸入の見返りとして生糸輸出を増大するために、養蚕設備の復興に力を注ぎました。以下の写真は、そうした背景の中で、撮影されたものであったと思います。

 


Left: Close up female silkworm moths laying eggs . Photo No. 307344. Right: Commercial silkworm eggs being placed on paper prior to their hatching. No. 307307. Those photos from ESS Textiles Division Project: Copy from series of Japanese pictures. 5/24/1948. RG111SC (Records of Signal Corps WWII and After photographs), Box 632, National Archives in College Park, MD. 

 

上記の写真は、成長した蚕の蛾が 卵を産んでいるところであり、またそこで働く人々がそれらの卵を蚕卵紙につけているところです。通常、蚕の卵は10日から2週間で孵化して幼虫になります。この幼虫期は1カ月くらいであり、その時期に蚕は、たくさんの桑の葉を食べます。

 

下記の写真は、桑畑から桑の葉を取り、その桑の葉を餌として蚕にあげているところです。幼虫になりたての時には体長や約2ミリ程度ですが、桑をたくさん食べて最終的には約60ミリ(6センチ)前後にまでなり、体重も約15,000倍くらいの重さになると言われます。右下の蚕の写真は、十分大きくなり、これから糸を吐きながら繭を作り、その中で蛹(さなぎ)になっていく過程の直前のものです。

 

 



Upper left: Gathering spring crop of mulberry leaves. Photo No. 307305. Upper right: Feeding silkworms. Photo No. 307314. Bottom left: Silkworms feeding on chopped mulberry leaves during their fifth stage of growth. Photo No. 37313. Bottom right: Fully grown silkworm just prior to spinning its cocoon. Photo No. 307317. Those photos from ESS Textiles Division Project: Copy from series of Japanese pictures. 5/24/1948. RG111SC (Records of Signal Corps WWII and After photographs), Box 632, National Archives in College Park, MD. 

 

成長した蚕の幼虫は、2日間ぐらいにわたって糸を吐き繭を作ります。その糸の長さは、蚕によっては、1500メートルくらいとも言われ、その労力は大変なものであるかと思います。下記の写真は、繭を作ることが可能になるまで成長した蚕の幼虫を、繭が作りやすい空間に移しているところ、またその幼虫が繭を作ったところ、そしてその繭を収穫しているところになります。

 


続きを読む

ホワイトハウスのファッションショー

新年あけましておめでとうございます。今年も何卒よろしくお願い申し上げます。

普段の自分は、ファッションという言葉にはとても程遠いような生活をしていますが、それでも本当は、ファッションの歴史や、現在のトレンドの動向といったものには興味をもっています。ある資料調査の過程で、たまたま ホワイトハウスでのファッションショーに関する写真を見つけたので、今回は、それらの写真を紹介したいと思います。

 


Top: 1968 “Discover America” White House Fashion Show. 2/29/1968. 306-SSA-68-8218-CC2-16. 

NAID: 218517817. https://catalog.archives.gov/id/218517817

 

Bottom Left: 1968 “Discover America” White House Fashion Show. 2/29/1968. 306-SSA-68-8218-CC4-5. NAID: 218517829. https://catalog.archives.gov/id/218517829

Bottom Right: 1968 “Discover America” White House Fashion Show. 2/29/1968. 306-SSA-68-8218-CC1-5. NAID: 218517811. 

https://catalog.archives.gov/id/218517811

 

All of them: Record Group 306 (Records of the U.S. Information Agency 1900-2003). Series: Photographs from Staff and Stringer Photographic Assignments Relating to U.S. Political Events and Social, Cultural, and Economic Life 1964-1999. File Unit White House fashion show "Discover America." 

 

これらのの写真を見るまでは、1968年2月29日に開催されたホワイトハウスのファッションショーについては何も知りませんでした。このファッションショーは、当時のリンドン・ベインズ・ジョンソン大統領(Lyndon Bains Johnson:1908-1973)の妻であったレイディ・バード・ジョンソン(Lady Bird Johnson: 1912-2007)によって、「スタイルの中のアメリカを発見する(How to Discover America in Style)」というタイトルで、昼食会とともに開催されたものでした。この時、米国内の各州知事が集まる会議が行われており、各州の知事の妻たちもワシントンDCに来ていたので、そのファッションショーの聴衆は、各州の知事の妻達、そして米国のファッション・デザイナーやジャーナリスト達であり、このイベントの目的は、米国のデザイナーの作品に注目し、かつ米国のツーリズムを促進するものであったと言われています。

 

上記の4人の女性が映っている写真の白いドレスを着ている女性が、レイディ・バード・ジョンソンです。彼女の本名は、クローディア・アルタ・テーラー・ジョンソン(Claudia Alta Taylor Johnson)ですが、幼い時にテントウムシ(Ladybird)というあだ名がつけられてから、大人になってからもそれを通称として使っていたようです。環境に関心を持っていた彼女は、大統領夫人として、ワシントンDCをはじめとして都市の環境改善プロジェクトや高速道路の美化プロジェクトなどを推進し、また、夫が大統領を退いたあとも、テキサス州オースティンの河岸地帯の環境ほど活動に努めました。(参照:Lady Bird Johnson Wild Flower Center The University of Texas Austin: http://www.ladybirdjohnson.org/ ) 

 

彼女の夫であるリンドン・ベインズ・ジョンソン大統領は、1963年11月22日のケネデイ大統領の暗殺事件により、急遽、それまでの副大統領から、大統領に就任し、それまでのケネデイ大統領の政策を引き継ぎました。ジョンソン大統領と聞くと、ベトナム戦争を拡大し、米国内外から激しい批判されたというイメージが強いのですが、一方では彼は、米国内においては、公民権の確立や貧困との戦いを軸にして人権教護、社会福祉、教育や住宅制度の改善などを推進した大統領としても知られています。

 


Top Left: 1968 “Discover America” White House Fashion Show. 2/29/1968. 306-SSA-68-8218-CC4-3. NAID: 218517825. 

https://catalog.archives.gov/id/218517825

Top Right: 1968 “Discover America” White House Fashion Show. 2/29/1968. 306-SSA-8218-68-CC4-2. NAID: 218517901. 

https://catalog.archives.gov/id/218517901

Bottom: 1968 “Discover America” White House Fashion Show. 2/29/1968. 306-SSA-68-8218-33-3. NAID: 218517807. https://catalog.archives.gov/id/218517807

All of them: Record Group 306 (Records of the U.S. Information Agency 1900-2003). Series: Photographs from Staff and Stringer Photographic Assignments Relating to U.S. Political Events and Social, Cultural, and Economic Life 1964-1999. File Unit White House fashion show "Discover America." 

 

この1968年2月29日のホワイトハウスのファッションショーに関する動画をユーチューブ(Youtube)で見ることができます。リンドン・ベインズ・ジョンソン大統領図書館が、“The President: February 1968. MP893”(https://www.youtube.com/watch?v=39Fa6rl9NF8&t=944s)をしてアップをしていますが、その中の、ファッションショーだけにフォーカスした動画が、“The 1968 White House Fashion Show”(https://www.youtube.com/watch?v=YwwLctYdr_8&t=8s)としてアップされています。3分弱の映像ですが、非常に興味深いものですので、ご覧いただけたらと思います。

 

1968年2月29日のホワイトハウスのファッションショーに関する写真の一部は、米国国立公文書館によって1部はデジタル化されていますが、それらは、以下のような箱の中の封筒に入っています。プリントされた写真は、1枚1枚独立したものではなく、ネガをプリントしたものであり、大半はカラーのネガであるために、普段は通常の書庫ではなく、ネガ専用の冷凍書庫に保管されています。そのため、請求そのものはできますが、冷凍書庫から、出して常温に戻さなければいけないため、朝9時に請求しても出てきたのは12時過ぎでした。

 

続きを読む

米国の炭酸飲料水について

日本でもコカ・コーラ、ぺプシ・コーラ、ジンジャー・エールなどの炭酸飲料水は、よく飲まれているかと思いますが、米国ではこうした炭酸飲料水の歴史はとても長く、今も多くの人々に飲まれています。感謝祭やクリスマスなどのホリデーシーズンになると、ビールやワインなどのアルコール飲料とともに、こうした炭酸飲料水もよく買われています。ボトルで1本ずつ買うこともできますが、やはり1ダース単位の缶を買う人々の方が多いと思います。私個人は、ほとんど飲まないのですが、自宅で友人や親類を呼んで、ハンバーガーやバーベキューなどのパーテイを行うときには、そうした肉料理と炭酸飲料水が合うので、買うこともあります。

 

 米国では、炭酸飲料水は、直訳的には、カーボネイテイッド・ドリンクス(carbonated drinks )または、カーボネイテイッド・ベバリッジズ(carbonated beverages )ですが、通常は、ソーダ(Soda)、ソーダ・ポップ(Soda pop)、またはソフト・ドリンクス(Soft drinks)などと呼ばれています。

 

 米国では、炭酸を作る技術は、すでに1760年代にあり、1789年には スイスで ジェイコブ・シュウェップ(Jacob Schweppe)が、ミネラルウォーターに炭酸を入れた飲み物を販売し始めました。19世紀に入ってから、その炭酸飲料に、甘味料を加えるようになり、1870年代に入って、現在でもお馴染みの、コカ・コーラやペプシ・コーラばども出てきました。(参照:Bellis, Mary. "The Troubled History of Soda Pop and Carbonated Beverages." ThoughtCo, Aug. 26, 2020, https://www.thoughtco.com/introduction-to-soda-pop-1992433 )

 

米国の文化を語るうえで、この炭酸飲料の歴史も重要なものであるかと思います。今回は、そうした炭酸飲料に関わる資料をご紹介したいと思います。

 

下記の写真は、米国が、太平洋戦争に突入する以前の、1940年のカリフォルニア州のオークランド市の高校生たちの昼休み時間の写真です。5セントの豆料理と一緒に、キャンデイとコカ・コーラを買い、そしてタバコを吸うといったものは、当時の米国では典型的なスタイルであったようです。

 

Left: Oakland, California. High School Youth. Typical of the youth of this nation is the tipped-up bottle of pop. Also typical is the school store, situated just across the street from the school, which sells candy, coca-cola, and cigarettes and at lunch time, a five-cent plate of beans. 5/4/1940. Record Group 119, Records of the National Youth Administration 1934 – 1945, Series: Study of Youth Photographs 1940 – 1940. 119-CAL-209. National Archives Identifier, 532259. National Archives in College Park, MD. https://catalog.archives.gov/id/532259

 

また、下記の写真は、太平洋戦争中のもので、左の写真は、軍人として勤務している男性が、休暇で自宅に戻り、彼のガールフレンドと一緒に、炭酸飲料を飲みながら、とても楽しそうにしています。また、右の写真は、日系人の父と娘が、炭酸飲料を飲んでいます。

 

どちらも、いわゆる炭酸飲料だけではなく、それにアイスクリームがのった、クリームソーダであり、その甘さは、誰もがホッとできるような優しい味であったのだと思います。

 


Left:"Sgt. Franklin Williams, home on leave from army duty, with his best girl Ellen Hardin, splitting a soda. They met at Douglas High School." May 1942. Record Group 208, Records of the Office of War Information 1926- 1951, Series: African American Activities in Industry, Government, and the Armed Forces 1941 – 1945. 208-NP-6LL-11. National Archives Identifier, 535838. National Archives in College Park, MD. https://catalog.archives.gov/id/535838

 

Right: Nyssa, Oregon. Japanese-American farm workers have an ice cream soda on weekly trip to town. 1942 July. Lee, Russell, 1903-1986, photographer. 2017819414. Farm Security Administration - Office of War Information Photograph Collection (Library of Congress). Library of Congress, Washington, DC. https://www.loc.gov/item/2017819414/

 

また、戦争中も、こうした炭酸飲料水はどんどん生産され、米国国内はもちろん、米国外にもどんどん輸出され、戦場にいる兵士達をサポートする役割も果たしていました。下記の写真は、ハワイと、インドでの写真です。インドでは、中国―ビルマーインド(CBI地域)で戦っている米軍兵士にもコカ・コーラなどの炭酸飲料水をどんどん送っていました。

 


Left:Cpl. Joseph Petrosky of 8=701 East Mahanoy St., Mahanoy City, PA, buys a bottle of “Soda pop” at the post exchange. 3/9/1944. Heleiwa, Oahu, Hawaii. .342-FH-3A41017-63001AC. Record Group 342, Records of U.S. Air Force Commands, Activities, and Organization 1900 – 2003, Series: Photographs of Activities, Facilities and Personnel ca. 1940 – ca. 1983. National Archives in College Park, MD. National Archives Identifier, 204978393. https://catalog.archives.gov/id/204978393

 

Right: Photograph of Indian Worker Preparing Coca Cola. An Indian worker pours Coca-Cola syrup into bottles before filling them with the proper amount of water. After the bottles are cleaned they are kept covered until ready for use. 3/30/1942. 111-SC-337181. Record Group 111, Records of the Office of the Chief Signal Officer 1860 – 1985, Series: Photographs of American Military Activities ca. 1918 – ca. 1981. National Archives in College Park, MD. National Archives Identifier, 148727472. https://catalog.archives.gov/id/148727472

 


続きを読む

米国の夏時間と冬時間について

米国には、”スプリング・フォワード、フォール・バック“(Spring forward, Fall back.:春に時間を進めて、秋に時間を戻す)という言葉で表されるように、 季節によって、スタンダード・タイム(Standard time: 冬時間)とデイライト・セイビング・タイム(Daylight Saving Time: DST:夏時間)という2つの時間帯を使い分けます。デイライト・セイビング・タイム(夏時間)は、毎年3月第2日曜日の午前2時に時計の針を1時間進めて午前3時とします。その時から、11月第1日曜日の午前2時前まで続き、その日の午前2時には時計の針を1時間戻して午前1時にします。

 

現代のコンピュータ、スマートフォン、テレビなどは自動的に、この時間帯に適応しますが、デジタルではない時計や機器においては、手動であらためて設定を変えなければなりません。

 

世界を見ると、この夏時間と冬時間のシステムを使っているのは、米国だけではなく、カナダ、イギリス他の北米地域やヨーロッパ諸国他を含む70か国以上になります。(参照:Daylight Saving Time Statistics from Time and Date:https://www.timeanddate.com/time/dst/statistics.html

 

もともとは、に日照時間が冬と夏とでは異なるため、日照時間が長い間はできるだけ人間の活動をできるようにし、エネルギーを節約するという目的がありました。現代では、仕事のあとにも買い物やレストランに出かけるなどのいろいろな消費活動を促進することにもなり、結果として、経済効果を上げることになるといったことになっているかと思います。

 

今回は、このデイライト・セイビング・タイム(夏時間)にちなんだ資料をご紹介したいと思います。

 

 Personnel - P200 through P399 [165-WW-420P-334]. Marcus M. Marks, President of National Daylight Saving Association telephoning to the Metropolitan Tower to move the hands of the clock one hour ahead. 3/31/1918. New York, 165-WW-420P-334, Box 420. File Unit: Personnel - P200 through P399, 1917 - 1918, Series: American Unofficial Collection of World War I Photographs, 1917 - 1918, Record Group 165: Records of the War Department General and Special Staffs, 1860 - 1952. National Archives at College Park, MD. ARC Identifier: 45530926. https://catalog.archives.gov/id/45530926

上記の写真は、1918年の3月にデイライト・セイビング・タイム(夏時間)が使われることになったときの写真です。一番最初の場所は1908年にカナダのオンタリオ州のサンダー・ベイという5大湖のスペリオル湖にある町でした。そのあとカナダの他の地域で使われるようになりました。国家として、このデイライト・セイビング・タイム(夏時間)を最初に採用したのは、1916年、ドイツでした。第1次世界大戦下、戦争遂行のための燃料を節約するためであったと言われています。第1次世界大戦は、イギリス、フランス、ロシアを中心とした協商国(連合国)と、ドイツ、オーストリア=ハンガリーを中心とした同盟国との間で、1914年7月から1918年11月まで続いた最初の世界戦争であり、その戦争遂行への努力の一つが、デイライト・セイビング・タイム(夏時間)の採用でもありました。ドイツに対抗するイギリスでも使われるようになり、ほかのヨーロッパ諸国にも広まり、そうした流れの中で米国も採用をしていきました。(参照:History of Daylight Saving Time (DST):https://www.timeanddate.com/time/dst/history.html

 


Left: Victory! Congress passes daylight saving bill. Poster showing Uncle Sam turning a clock to Daylight Savings time as a clock-headed figure throws his hat in the air. The clock face of the figure reads "One hour of extra daylight." [1918] Library of Congress Control Number: 2002722591. https://www.loc.gov/item/2002722591/

 

Right: "Saving Daylight! "Set the clock ahead one hour and win the war!" uncle sam, your enemies have been up and are at work on the extra hour of daylight- When will you wake up?" ca. 1917 - ca. 1919. 4-P-251. Series: World War I Posters, 1917 - 1919, Record Group 4: Records of the U.S. Food Administration, 1917 - 1920. National Archives at College Park, MD. ARC Identifier: 512689. https://catalog.archives.gov/id/512689

 

 "Saving daylight!" Sign and mail one of these post cards to your congressman at Washington and help make it a national law to set the clock one hour ahead. Poster showing a man writing a postcard, with the U.S. Capitol in the background. To the left are samples of the free postcards that were distributed. [1918] Library of Congress Prints and Photographs Division Washington, D.C. Library of Congress Control Number: 00652855. https://www.loc.gov/item/00652855/ 

 

上記のポスターやポストカードは、デイライト・セイビング・タイム(夏時間)の重要性を訴えるものです。第1次世界大戦には、当初、米国は関わりを持ちませんでしたが、1917年4月に協商国(連合国)側に加わりました。デイライト・セイビング・タイム(夏時間)は、当時においては、まさに戦争時間と言っても過言ではないほど、重要な意味をもっていたのだと思います。


Left: Untitled. Uncle Sam and cartoonist Clifford Berryman's teddy bear get ready to move their clocks forward by one hour, demonstrating the new "daylight savings time" to the general public. 3/30/1918. U-095. Series: Berryman Political Cartoon Collection, 1896 - 1949, Record Group 46: Records of the U.S. Senate, 1789 - 2022. National Archives at Washington, DC. ARC Identifier: 6011373. https://catalog.archives.gov/id/6011373

 

Right: Opposition to Daylight Savings. Washington had initiated its first experiment with daylight saving time. While only in place for a month, there was increasing opposition. A vote taken by the Evening Star newspaper showed a more than 2-1 opposition. Cartoonist Clifford Berryman shows Uncle Sam and teddy bear watching intently as ballots continued to pile up against the new daylight saving system. On Uncle Sam's desk is a note from Congress indicating that they can't endorse daylight saving time for Washington. 5/25/1922. U-027. Series: Berryman Political Cartoon Collection, 1896 - 1949, Record Group 46: Records of the U.S. Senate, 1789 - 2022. National Archives at Washington, DC. ARC: 6011733. https://catalog.archives.gov/id/6011733

 

続きを読む

エリザベス女王と米国の歴代大統領の写真

エリザベス女王が亡くなってからすでに2カ月以上が経ちました。彼女が、女王に即位した、1952年2月6日から、亡くなった2022年9月8日までの70年間の時代においては、様々な世界のリーダーとの交流があり、米国の歴代大統領との交流も大事なものであったと思います。また、彼女が生まれたのは1926年4月21日であり、この1926年は日本では昭和元年でした。その意味では、彼女が生きた時代の大半は、日本の昭和の時代(1926-1989年)と重なり、第2次世界大戦と太平洋戦争を生きてきた私達の祖父母や父母達が一生懸命生きてきた時代とも重なります。

 

さて、今回は、エリザベス女王と米国の歴代大統領の交流の写真をご紹介したいと思います。生涯を通じてエリザベス女王は、トルーマン大統領から現在のバイデン大統領までの14人のうち、リンドン・ジョンソン大統領を除く13人の米国大統領と会いました。

 

Princess Elizabeth of Great Britain and President Harry S. Truman. President Harry S. Truman (left) and Princess Elizabeth of Great Britain pose for a photograph at the Canadian Embassy in Washington, D.C. during the Princess' visit to the United States. Original Signal Corps photo C-6740. 11/1/1951. Accession Number 2016-1671. Harry S. Truman Library and Museum, Independence, MO. https://www.trumanlibrary.gov/photograph-records/2016-1671

 

上記の写真は、エリザベス女王となる以前のプリンセス時代のものです。彼女の素敵な笑顔とトルーマン大統領の嬉しそうな顔が印象的です。

 

Washington, D.C. The British Royal couple entertained in honor of President and Mrs. Eisenhower at British Embassy with a state dinner 10/19/1957. Here, Queen Elizabeth, radiant in white satin, greets the smiling President Eisenhower, Mrs. Eisenhower, standing between Her Majesty and Price Phillip, wears an American Beauty silk damask. Photo No. 22496, Box 57. RG306PSD (Records of the United States Information Agency). National Archives in College Park, MD. 

 

上記の写真は、エリザベス女王が夫のフィリップ殿下とともに、米国のイギリス大使館にて、アイゼンハワー大統領夫妻を迎えた時の写真です。この時、4日間、エリザベス女王と夫は、ホワイトハウスに4日間泊まりました。

 

Price Philip and Queen Elizabeth II with President John F. Kennedy and Mrs. Jacqueline Kennedy. 6/5/1961. PX96-33:17. (L-R): Prince Phillip, Jacqueline Kennedy, Queen Elizabeth II, and President John F. Kennedy at Buckingham Palace in London, UK. Photograph in the collection at the John F. Kennedy Presidential Library and Museum, Boston, Boston, MA. https://www.jfklibrary.org/asset-viewer/prince-philip-and-queen-elizabeth-ii-with-president-john-f-kennedy-and-mrs-jacqueline-kennedy

 

上記の写真は、ケネデイ大統領夫妻との写真です。ケネデイ大統領の暗殺後、リンドン・ジョンソンが大統領となりましたが、彼の時代においては、ロンドンへ行く計画もあったようですが、結局実現しなかったので、結局エリザベス女王と会う機会はなかったようです。

 

下記はニクソン大統領との写真です。ニクソンが副大統領の時にもイギリスを訪問しており、エリザベス女王ととても楽しそうに歓談しています。また宮殿内の中では、ニクソン大統領とエリザベス女王とともに、フィリップ殿下や、とても若いチャールズ皇太子やアン王女の姿も見えます。

 


Left: Queen Elizabeth II and Vice President Richard Nixon in London, England. 11/1/1958. Photo No. A10-024.188.179.1. Series: Photographic Materials, ca. 1926 - ca. 1994 Collection: Richard Nixon Foundation Collection of Audiovisual Materials, ca. 1926 - ca. 1994. ARC Identifier: 34929675. https://catalog.archives.gov/id/34929675

Right: Richard M. Nixon, Queen Elizabeth II, Prince Phillip, Princess Anne, Prince Charles. Subject: European Trip - 1969. 2/24/1969. Photo No. NLRN-WHPO-0361-11. Series: Nixon White House Photographs, 1/20/1969 - 8/9/1974

Collection: White House Photo Office Collection (Nixon Administration), 1/20/1969 - 8/9/1974.  ARC Identifier :194606. https://catalog.archives.gov/id/194606

Both photos from Richard Nixon Library (LP-RN), Yorba Linda, CA.

 

続きを読む

米国国立公文書館にある日本兵捕虜関係の写真

今年に入ってから、米国国立公文書館は3月1日から、再開し、アポ制度を前提としながらも現在も安定した開館を続けています。やはり実感することは、そこで原資料を閲覧することがどれほど貴重であり、素晴らしいことであるかということです。これまでの様々なプロジェクトを通じて、テキスト資料、写真資料、動画資料、マイクロ資料、空中写真資料などいろいろな媒体資料を見てきましたが、特に写真資料や動画資料は一目瞭然でわかるので、こうした資料はもっともっと多くの方々に見ていただけたらよいなと思っています。

 

今回は、この米国国立公文書館にあるたくさんの日本兵捕虜関係の写真からいくつかをご紹介したいと思います。写真のキャプションは当時の米軍が作成したものであるため、現在では不適切とされるようなことばが入っていますが、ご了承していただければと思います。

 

下記は、フィリピンのルソン島のカラバロ山周辺で投降した日本兵の写真です。たくさんの米兵達に囲まれながら、彼らから与えられた食べ物を食べています。

 


In the vicinity of Hill 506A in Caraballo Mts, Northern Luzon, P. I., a Jap soldier walked into our lines, waiving a white flag and for the first time in the campaign, a Jap voluntary surrendered. He was barely 19 years old, well dressed in a clean Jap field uniform and talked freely giving us much valuable information. He could talk a little English and one of the first question he asked was whether he would be killed. On being told that, he was very thankful and expressed his desire to help us. He said that he did not like Japanese authority. Has been in Tokyo when it was bombed. He was particularly anxious to know if it were true that Japanese troops had landed on the US. He is shown here being given something to eat. 4/16/1945. Photo No. 266317. RG111SC (Records of the office of the Chief Signal officer, Signal Corps photo), Box 485. National Archives at College Park, MD.

 

通常、こうした写真資料のキャプションは、第2次世界大戦―太平洋戦争の時代においては、そこに映っている米軍兵士の名前や彼らが何をしているかについての記述が多く、敵兵側、例えば、日本兵捕虜の写真の場合は、その捕虜についての詳細な記述というものはあまりありません。が、この写真のキャプションは、1人の日本兵が 白旗を振り、自ら投降したこと、またフィリピン戦の一環でその地域にいた米軍にとってはそうしたことは初めてであったこと、日本兵捕虜は19歳であり、彼が、米軍に最初に聞いた質問の一つは、自分は殺されるかどうかであったこと、米軍から自分は殺されないと聞かされて、彼は大変感謝をして、米軍側に協力する意志をあらわしたことなど細かな情報が記載されており、この日本兵捕虜に米軍側も強い興味を持ったことがこののキャプションからもよくわかります。もちろん、撮影日が、戦争末期の1945年4月16日となっていますので、そこにいた米軍側もかなり余裕があったということも背景にはあるかとも思います。

 


Left:Soputa, New Guinea. Japanese prisoners captured by the 163rd infantry, 41 Division, at Gona and Sanananda, New Guinea, line up against the stockade wall at Soputa Village. 1/31/1943. Photo No. 172891R. RG111SC (Records of the office of the Chief Signal officer, Signal Corps photo), Box 152. National Archives at College Park, MD.

 

Right: t. Col. Wellington, CO, Base Depot # 2 stands with Japanese prisoners captured at Lungling, Yunnanyi, China. 8/31/1944. Photo No. 247302. RG111SC (Records of the office of the Chief Signal officer, Signal Corps photo), Box 418. National Archives at College Park, MD.

 

上記の写真は、ニューギニア戦線と中国戦線で、それぞれ捕虜となった日本兵です。当時の日本兵は、敵の捕虜になることは恥であると教えられていたことはよく知られています。が、米軍を含め連合軍側と各地域で戦いながらも、やむなく敗退となり、捕虜になった場合もありましたし、戦闘を繰り返す中で、武器も食料も底をついた日本兵たちが、単独でまたは集団で投降することもありました。また戦闘を行生き延びても、食料や水がない中で、餓死をしたり、劣悪な環境の中での病気がもとで命を落とすことも多く、また自ら命を絶つ場合も少なくありませんでした。

 

そうした壮絶かつ凄惨な状況の中で、米軍に殺されるかもしれないという底知れない恐怖と不安をいただきながらも、捕虜となり、米軍の尋問を受けながらも、食料と寝る場所をとりあえず与えられ、また負傷や病気の手当などを受けた日本兵たちの安堵も想像を絶するほど大きなものであったかと思います。また捕虜になって命が助かったにも関わらず、捕虜になったという事実を受け入れることができずに、自決を試みた兵士もいました。

 


Left:Mercy is shown the enemy by this interned US Army nurse, 2nd Lt. Frankie Delhart, Texas. She was taken prisoner by the Japs on Corregidor and until her liberation has lived on scanty rations, but still renders medical aid to her former captors. Manila, Luzon Island. 2/4/1945. Photo No. 262443. RG111SC (Records of the office of the Chief Signal officer, Signal Corps photo), Box 472. National Archives at College Park, MD.

 

Right: Lt. Bachman and Maj. Royster at Seagrave Hospital Unit, give a Japanese prisoner who was captured in the Taipha, Ga., sector by the American trained Chinese troops, an injection of water and glucose after he has been without food or water for 5 days. Burma. 2/8/1944. Photo No. 187560. RG111SC (Records of the office of the Chief Signal officer, Signal Corps photo), Box 204. National Archives at College Park, MD.

 

続きを読む

戦争と図書2

前回の第1次世界大戦中の戦争と図書に関する記事に引き続き、今回は、第2次世界大戦及びその後の時代に焦点を当ててみたいと思います。

 

下記のポスターは、第2次世界大戦中のポスターの一つで、ドイツ・ナチスによる、大量の本の焚書(ふんしょ)―当時のナチズムの思想に合わないとされた書物が焼き払われたことを題材にして、「本は、戦争において武器である。」として、徹底的に戦うことを決意した、フランクリン・ルーズベルト大統領の言葉を引用しています。

 

 

 

"Books are weapons in the war of ideas" 44-PA-127. Series: World War II Posters, 1942 - 1945. Record Group 44: Records of the Office of Government Reports, 1932 - 1947. ARC Identifier: 513575: https://catalog.archives.gov/id/513575

このポスターの中の言葉は、以下のような意味です。「本を火で殺すことはでない。 人々は死ぬが、本は決して死ぬことはない。 どんな人間も力も、強制収容所という中に永遠に入れておくようなことはできない。人間の、専制政治に対する人間の永遠の戦いを具体化する本を世界から奪うことはでない。 この戦争において、本は武器である。」

 

世界史をみれば、古代から現在まで、書物(現在ではデジタル本などの形態を含む出版物も含むことになりますが)が、いろいろな国や地域で、問題視されて、焼かれたり、抹殺されてきた例は少なくありません。書物というものは、時として思想的弾圧の対象になってしまうからこそ、そうしたものの自由な出版や読み手の自由な選択が常に保障されていなければいけないと思います。その意味では、出版の自由、思想の自由の保障は、決して過去の問題ではなく、常に現在の問題であるとも思います。

 

下記のポスターも、第2次世界大戦中の本に関するポスターです。


Left: “Ten years ago: The Nazis Burned the Books... But Free Americans Can Still Read Them” 208-AOP-24-26. Series: Original Artwork for World War II Posters, 1942 - 1945. Record Group 208: Records of the Office of War Information, 1926 - 1951. ARC Identifier:7387450: https://catalog.archives.gov/id/7387450

 

Right: "In a War-Torn World, Let Good Books Help You" 44-PA-1087. Series: World War II Posters, 1942 - 1945. Record Group 44: Records of the Office of Government Reports, 1932 - 1947. ARC Identifier: 514614: https://catalog.archives.gov/id/514614

 

下記のポスターには、”1943 Victory Book Campaign” (1943年、戦勝図書運動)という文字が見えます。このキャンペーンは、もともと全米図書館協会(American Library Association)、米国赤十字(American Red Cross)、そして米国慰問協会(United Service Organizations:USO)の3つの機関によって1941年11月に作られたものでした。このキャンペーンの目的は、戦場に向かう米兵達に読んでもらう本を公共によって寄付し、米陸軍と海軍の図書サービスをサポートするものでした。

 

このキャンペーンについては、ニューヨーク公共図書館他のサイトで紹介されていますので、それらをご参照していただければと思います。

 

*The Victory Book Campaign and The New York Public Library:https://www.nypl.org/blog/2012/07/25/victory-book-campaign-and-nypl

 

*The Victory Book Campaign, 1942–1943:

http://www.booksforvictory.com/2012/06/victory-book-campaign-19421943.html

 


Left: "Give More Good Books to our Men in the Service" 44-PA-881 Series: World War II Posters, 1942 - 1945 Record Group 44: Records of the Office of Government Reports, 1932 - 1947. ARC Identifier: 514386. https://catalog.archives.gov/id/514386

 

Right: "Give your Good Books to our Fighting Men." 44-PA-899 

Series: World War II Posters, 1942 - 1945 Record Group 44: Records of the Office of Government Reports, 1932 - 1947. ARC Identifier: 514404. https://catalog.archives.gov/id/514404

 

上記のキャンペーンによって、2000万以上のハードカバーの本が集められ兵士のもとへ送られたといわれています。1943年に入って、米国陸軍省(War Department)と出版社業界が協力して、1億2千万以上の小さくて、軽くて、兵士のポケットやリュックサックに入るような、より実用的なペーパーバックの本を出版して、各戦線に送るようになりました。これは兵隊文庫(Armed Services Editions)と呼ばれました。ナチス・ドイツによる焚書に抵抗する思想においての重要な武器であり、かつ戦場に送られた兵士たちの娯楽やストレス解消、また教育的目的もあり、1947年まで発行されていました。

 

この兵隊文庫(Armed Services Editions)については、米国議会図書館(Library of Congress)にコレクションとしても収蔵されていますが、そのブログでも紹介されています。(Books in Action: The Armed Services Editions:https://blogs.loc.gov/loc/2015/09/books-in-action-the-armed-services-editions/

 

また、全米のいくつかの大学の図書館にも収蔵されていますが、特にバージニア大学図書館(University of Virginia Library)の中のコレクションはよく知られています。(Books Enlist:https://explore.lib.virginia.edu/exhibits/show/booksgotowar/walk

 この兵隊文庫(Armed Services Editions)についての研究はすでにいくつかあるようですが、最近読んだこの本―When Books Went to War: The stories that helped US win World War II (図書が戦場に行った時:米国が第2次世界大戦での勝利をもたらした物語)という本は、この兵隊文庫を通じていかに戦場の兵士達を勇気づけるものであったかについて研究したもので非常に興味深い本でした。

 

続きを読む

戦争と図書 

皆さんは、下記のポスターを見たことがありますか。これは、第1次世界大戦中に作成されたものです。数年前に、ある資料調査で、ペンシルバニア州の カーライル(Carlisle)にある米国陸軍の歴史研究施設である、米国陸軍遺産教育センター(U.S. Army Heritage and Education Center:USAHEC)に行きました。その日の調査を終えて、館内の博物館の展示を見て米陸軍の歴史を学び、その展示の出口にあった土産店も見て回りました。その時に、このポスターも売られているのが、目に留まり、早速買ってしまいました。このポスターの絵の様子から、第1次世界大戦中のものであることはすぐわかりましたが、「戦場に赴く、または戦場にいる兵士」と 「たくさんの本」とが結ぶつくイメージは、当時の私の頭の中にはなかったので、その意外性がとても印象的でした。しかしながら、実は、戦争の時代と図書は、密接な関わりがありました。今回は、第1次世界大戦の時代に焦点を当てて、関連する写真資料をご紹介したいと思います。

 

この上記のポスターの写真画像(白黒)は、米国国立公文書館(NARA)のサイトにも見えますし、またオリジナルのカラーは、議会図書館(LC)のサイトに見えます。

 

1)NARAサイト:“American Library Association - Posters - Poster used in A.L.A. (American Library Association) Campaign for books. Camp Meade” 1919. Photo No. 165-WW-33D-5, File Unit Library Association-Posters, 1917-1918, Series American Unofficial Collection of WWI Photographs, 1917-1918, Record Group 165: Records of the War Department General and Special staffs, 1860-1952. National Archives at College Park, MD. NARA Identifier 20801784. https://catalog.archives.gov/id/20801784

 

2)LCサイト:“Books wanted for our men in camp and over there; take your gifts to the public library / F.“  https://www.loc.gov/item/94514639/

 


米国図書館協会(American Library Association:ALA)は、図書館と図書館教育を国際的に振興する組織であり、1876年に設立されて以来、世界で最も古くかつ最大の図書館協会であり、現在も図書館教育や図書館サービスの向上などを推進しています。

 

1914年、ドイツやオーストリアを中心とした同盟国側と、イギリスやフランス及びロシアの連合国(協商国)側で始まった第1次世界大戦に対し、米国は1917年4月に参戦することになりました。当時の米国図書館協会(American Library Association:ALA)は、図書館戦争サービス(Library War Service)という部署を設立し、国内及び国外にいる兵士の訓練場であるキャンプ、兵士の病院などを含めて500か所以上の場所に、約700万から1000万冊の本や雑誌を提供し、戦争遂行のキャンペーンを大々的に担いました。(参照:American Library Association:ALA History: https://www.ala.org/aboutala/1917

 

また、アメリカの各地域の公共図書館も、本の収集と発送の準備などをしながら、このキャンペーンをサポートしました。(参照:Turning the Pages of Patriotism with the American Library Association:https://www.nyhistory.org/blogs/turning-the-pages-of-patriotism-with-the-american-library-association )

 

Drive books for Fighters. Photo shows a number of girls each with pile of books wending her way in to the Public Library Building, New York where they left the books to be sent to camps. This campaign for books was started by the American Library Association. 3/18/1918. Photo No. 165WW-26A-1.

 


American Library Association. A.L.A. Campaign for book. Front of Public Library, NY City, NY. 1918. Photo No. 165WW-26A-2. 

 

 

 

Both from Series American Unofficial Collection of WWI Photographs, 1917-1918, Record Group 165: Records of the War Department General and Special Staffs, 1860-1952. National Archives at College Park, MD. 

 

 


 

上記の2枚の写真は、アメリカ図書館協会による、兵士のための本の寄付に呼びかけの様子と、その呼びかけに対して、町の人々が自宅から本をたくさん持ち寄って寄付をしようとしている姿です。その背景には、おなじみのポスターが掲げられていることがわかります。

 

下記の写真は、集まった本の整理をしているところ、集められた本を海外へ送る準備をしているところ、そしてそれらの本を戦地の基地周辺で兵士たちが読んでいるところです。

 

American Library Association. Scene in A. L. A. Dispatch Office, Newport News, Virginia. 1918. Photo No. 165-WW 26B-22. 

 

 

 


Middle: American Library Association.200 books for overseas with 1st and 2nd Battalions. 1918. Photo No. 165-WW 26B-28. 

 

 

 


続きを読む

戦後まもなくの子ども達

米国国立公文書館では、これまでいろいろなテーマで資料調査を行ってきましたが、そうした過程の中で、戦後の子ども達に関する写真を目にする機会がたくさんありました。今回は、そうした子ども達に関する写真についていくつかご紹介したいと思います。

 


Left: Japanese mother and her child aboard a Japanese destroyer which evacuated them from Manila to Japan (P.I.) 10/23/1945. Photo No. 216359, Box 307. Records of the office of the Chief Signal officer (RG111) Still Pictures, National Archives, College Park, MD. 

 

Right: Japanese civilians arriving at Hakata, Kyushu, Japan by fishing craft from Korea. 1/14/1946. Photo No. 218545, Box 317.  Records of the office of the Chief Signal officer (RG111) Still Pictures, National Archives, College Park, MD. 

 

太平洋戦争中またはその前から、海外に住んでいた日本人が、戦後まもなく、引き揚げ者として日本に帰ってきました。元日本兵や一般市民の引き揚げ関係に関する写真はたくさんあり、上の写真はそれらのほんの一部です。戦争中も、また引き揚げの過程も、子ども達にとっては、大変な体験であったかと思います。写真にみる子ども達の表情はとても緊張した面持ちであることが伺われます。

 


Left: Japanese police endeavor to halt black market: Vagrants such as these at Ueno Station, Tokyo, Japan. Area consultant source to the Japanese police. Picked up for vagrancy constantly, they are suspects in intense campaign to halt the black market throughout the greater Tokyo area. 12/27/1948. Photo No. 316741, Box 658. Records of the office of the Chief Signal officer (RG111) Still Pictures, National Archives, College Park, MD. 

 

Right: A Japanese orphan boy sleeps at entrance of Ueno Park, Tokyo, Japan. 10/13/1947. Photo No. 293123, Box 581.  Records of the office of the Chief Signal officer (RG111) Still Pictures, National Archives, College Park, MD. 

 

上記の写真は、戦災孤児の中でも特に浮浪児と呼ばれた子どもたちであり、彼らが非常に厳しい状況に置かれていたかを垣間見るような写真です。東京をはじめ、日本の大都市では、たくさんの空襲により家はもちろん、両親やそのほかの家族を失ったという子ども達がいました。その子どもたちの父親はすでに戦場に駆り出され、残る母親やほかの家族のメンバーは空襲や原爆で亡くなったということも少なくなかったと思います。

 

これらの写真に見る子ども達は、当時の私の両親の年齢とほとんど変わりありません。戦争中、東京都の文京区に住んでいた私の母は小学校低学年であり、弟とともに学童疎開で、栃木県に行きました。同じく東京都北区に住んでいた私の父は、中学生で、動員の一環として、軍事工場で働いていました。東京大空襲を体験した、私の母の実家も、父の実家も、家族のメンバーは皆生き残ることができ、それぞれの家もなんとか無事でした。が、同じ世代の子ども達の中には、頼るべき親兄弟や親類もなく、孤児として、たった一人で戦後を生き延びなければならなかった子ども達がいました。その現実は、あまりにも重く、本当に想像を絶する状況であったと思います。

 


Both: List of Figure-work on the Nation-Wide Simultaneous Investigation of Orphans, File 7 Orphans 1946-1948, Box 9376 Entry 1853 Public Health & Welfare Section Public Assistance & Child Care Subject File 1946-52, Records of Allied Operational and Occupation Headquarters, World War II (RG331). National Archives, College Park, MD. 

 

続きを読む

米国国立公文書館のと特許関係の資料から

私は昔、米国の特許やトレードマークの申請を扱う弁護士事務所で働いていたことがありました。特許の申請から特許を得るまでに米国では20か月から25か月くらいかかります。申請対象となる製品やトレードマークには、実に多様なものがありました。毎日、米国内はもちろん、日本や韓国他の国々からのたくさんの申請書類があり、それぞれの分野の専門家でもある弁護士達を事務的業務をサポートするというリーガルアシスタントの仕事は、毎日、昼食時間をまともに取れないほどのすさまじく忙しいものでしたが、特許やトレードマークに関していろいろなことを学ぶことができたと思っています。

 

さて、米国国立公文書館の資料の中には、特許及びトレードマーク関係の資料群(RG241:Records of the Patent and Trademark Office, 1836 – 1978)があります。これらの中には、とても楽しい資料がありますので、今回はそれらをいくつかご紹介したいと思います。

 

 下記は、1920年4月にイリノイ州のシカゴ市にあったキャンデイ会社による特許の申請を行ったときの資料の1部です。この会社のキャンデイのラベルは、おとぎ話に出てくるキャラクターがパレードをしている素敵なデザインになっていると思います。このキャンデイ会社の申請書が、1920年4月15日に米国特許オフィスによって受理されてから、4か月後の8月16日には、すでに承認されたことがわかります。

 


Both: 22046-Candy Craft Candies for Kiddies- The Candy Craft Shops Inc. 4/15/1920 - 8/31/1920. Series: Case Files for Registered Product Labels, 1874 - 1940, Record Group 241: Records of the Patent and Trademark Office, 1836 - 1978. National Archives in College Park, MD. ARC Identifier:76048643. https://catalog.archives.gov/id/76048643

 

こんな資料もありました。下記は、1901年1月のミズーリ州のセントルイスにあった飲み物製造会社の特許の申請関係資料の一部です。ジンセン(ginseng)というアルコール飲料のラベルが、アルコール飲料であるという叙述をしていないという理由で、その申請が2回拒否されましたが、ラベルにリキュールという文字を入れることで、同年5月19日にはようやく承認を得たことがわかります。

 

英語のジンセン(ginseng)は、日本語では、朝鮮人参と訳されるかと思いますが、ジンセンは、実際には11種類にわたるものがあり、大きく分けると、朝鮮半島や中国由来のものと、アメリカ国内のものがあるようです。現代では、滋養強壮を促進したり、炎症を低下させたり、血糖値を低下させたりするなど、健康の維持には、重要な植物として位置づけられているかと思います。(参照:What are the health benefits of ginseng?:https://www.medicalnewstoday.com/articles/262982

 

しかしながら、下記のアルコール飲料のラベルは、おそらくそうしたものとは関係なく、当時の米国では、アジア地域はまだとてもエキゾチックなイメージがあり、それを使ったのではないかと思います。このラベルは、まん中に着物を来た日本人女性らしき人物が扇を持って立っており、周りの4つの絵は、おそらく酒造りに関したものなのではなかったのかとも思います。今から100年以上前のものなので、当時のアジア観が垣間見れるような気がしてとても興味深いと思いました。

 


Both: 8471 - Ginseng, For a Beverage - Daniel J. Kennedy.

1/14/1901 - 6/18/1901. Series: Case Files for Registered Product Labels, 1874 - 1940, Record Group 241: Records of the Patent and Trademark Office, 1836 - 1978. National Archives in College Park, MD. ARC Identifier: 74227571: https://catalog.archives.gov/id/74227571

 

下記は オレゴン州のポートランド市の会社によるハイハイ・チューインガムというガムの申請書類の1部です。100年以上前のものですが、「たばこの唯一の代替用品」、「喫煙習慣を止める確実な方法」、「喫煙習慣を打ち負かす」といった文言が書かれています。当時は、喫煙も当たり前のような時代であり、社会的にも、現代のような健康志向というものはなかったはずですが、あえて、こうした言葉を宣伝にしてチューインガムを売ろうとしたところが とても面白いと思いました。

 


Both: 8667 - Hi-Hi Chewing Gum - Robert Arthur Wilson.

8/15/1901 - 9/10/1901. Series: Case Files for Registered Product Labels, 1874 - 1940, Record Group 241: Records of the Patent and Trademark Office, 1836 - 1978. National Archives in College Park, MD. ARC Identifier: 74617706: https://catalog.archives.gov/id/74617706

 

続きを読む

米国国立公文書館にある漫画資料から

2022年もあっという間に4月を迎えてしまいました。2020年の3月からの米国公文書館の閉館は、1年と半年続くことになりました。2021年の8月から限定再開をしましたが、デルタ株の感染者が上昇したため、その月末には閉館しました。3か月後の11月半ばから再び再開しましたが、クリスマス前にまたもや閉館してしまいました。2022年は、より安定した再開が強く望まれています。(2022年3月より限定的開館となりました。)

 

さて、今回は、米国国立公文書館にある漫画資料をいくつかご紹介したいと思います。下記は、チャールズ・アーネスト・グラスリー(Charles Ernest Grassley)というアイオワ州の上院議員を題材にした風刺漫画です。彼は1981年から現在まで上院議員を務めています。 2016年、オバマ大統領は、メリック・ブライアン・ガーランド(Merrick Brian Garland)を 連邦最高裁判所判事に指名しましたが、上院で共和党議員達が承認投票を行うことを拒んだだめに、ガーランドは就任できなかったという経過がありました。その時の風刺を描いた漫画が、下の漫画です。自分の仕事をしないことが、一番の仕事であるとして、かなり笑える漫画だと思います。また、それに関連して、オバマ大統領がりっぱで穏健で中道派であるガーランドを連邦最高裁判所判事を指名したことに対して、共和党側が、それは認められないとしている漫画です。

 

当時はいろいろありましたが、2021年3月、ガーランドは、バイデン大統領の指名を受けて、米国司法長官に就任しました。

 


Left: Editorial Cartoon About Senator Grassley. 3/7/2016. 

Series: Brandi Hoffine's Twitter Posts, 2013 - 2016, Collection: Electronic Records of the Office of the President (Obama Administration) 1/20/2009 - 1/20/2017. Barack Obama Presidential Library (LP-BHO), Hoffman Estates Hoffman Estates, IL. ARC Number: 231363558. https://catalog.archives.gov/id/231363558

 

Right: Editorial cartoon in the Pittsburgh Tribune Review. 6/5/2016. Series: Eric Schultz' Twitter Posts, 2010 - 2017, Collection: Electronic Records of the Office of the President (Obama Administration), 1/20/2009 - 1/20/2017. Barack Obama Presidential Library (LP-BHO), Hoffman Estates Hoffman Estates, IL. ARC Number: 234096499. https://catalog.archives.gov/id/234096499

 

1973年の10月に第4次中東戦争が勃発したことをきっかけに、原油価格が上昇し、第1次オイルショックが起こりました。そうしたことを背景として、1974年、米国の提唱によって石油消費国間の協力組織である、国際エネルギー機関(IEA)も設立されました。同時に米国内では、省エネルギー政策が展開され、展示会も行われました。下記の2つの漫画は当時の展示会で使われた漫画です。ハロウィンでおなじみの魔女たちも、一本の箒で相乗りをしているように、自分達も車を相乗りにしてタイヤもガソリンも節約するというアイディアもいかにもアメリカらしいものです。また、家の中で、服を着こんでいれば、つららが天井からぶらさがるような極寒の部屋でも大丈夫といったような発想もとても面白いと思いました。

 

当時はまだ環境問題への関心は、地球規模ではありませんでしたが、現在では、環境をいかに守るか、気候変動にどう対処するかといったところから、ガソリン車を徐々に減らしていき、持続可能なエネルギーをどう作り、どう利用するかといった方向に世界は動きつつあります。

 


Left: Photograph of Cartoon from Exhibit on U.S. Energy Conservation. 1974. 64-NA-5495. 

Series: Historic Photograph File of National Archives Events and Personnel, 1935 - 1975, Record Group 64: Records of the National Archives and Records Administration, 1789 - ca. 2007. 

National Archives at College Park, MD. ARC Identifier: 35810427. https://catalog.archives.gov/id/35810427

 

Right: Photograph of Cartoon from Exhibit on U.S. Energy Conservation. 1974. 64-NA-5500. 

Series: Historic Photograph File of National Archives Events and Personnel, 1935 - 1975, Record Group 64: Records of the National Archives and Records Administration, 1789 - ca. 2007. 

National Archives at College Park, MD. ARC Identifier: 35810439. https://catalog.archives.gov/id/35810439

 

下の4つの米空軍兵士であったジョンH. ジェイク シューファート(John H. "Jake" Schuffert: 1919-1998)が描いたものです。ペンシルバニア州のニューキャッスル出身の彼は、1941年に当時の米陸軍航空隊に入り、通信士及び機銃士としてヨーロッパ戦線に従事しました。もともと彼は絵が得意であったようで、ボランティアで航空隊の機関紙にも漫画を描いていました。1960年代後半からは本格的に米国空軍のグラフィックアーチストとして活躍していたようです。(参照:AF Public Affairs Alumni Association: News and Notes, Spring 1999, page 6: https://afpaaa.org/resources/newsletters/1999/4-1999-news.pdf) 

 

空軍機にサメの歯を描いたパイロットが、昨日、海岸線を低飛行したときに周辺の人々を サメが 空から襲ってきたと人々をパニックに陥れそうになったと、上官に怒られているシーン、また、宇宙からの訪問者がやってきたという情報に対して、そんな訪問者と会うなんて約束は自分のスケジュールにはないと怒っている上官の様子など、こうした感覚もとても面白いと思いました。

 


Left: Artwork: "USAF Cartoon" Artist: Jake Schuffert. 5/10/1982. 330-CFD-DF-SC-82-05763.jpeg. Series: Combined Military Service Digital Photographic Files, 1982 - 2007, Record Group 330: Records of the Office of the Secretary of Defense, 1921 - 2008. National Archives at College Park, MD. ARC Identifier: 6343293. https://catalog.archives.gov/id/6343293

 

Right: Artwork: "USAF Cartoon" Artist: Jake Schuffert. 1/1/1995. 330-CFD-DF-SC-85-08434.jpeg. Series: Combined Military Service Digital Photographic Files, 1982 - 2007, Record Group 330: Records of the Office of the Secretary of Defense, 1921 - 2008. National Archives at College Park, MD. ARC Identifier: 6387215. https://catalog.archives.gov/id/6387215

 

続きを読む

ドーナッツの歴史―1

ドーナッツは 日本でも、手軽なスナックとして多くの人々にお馴染みなものであると思いますが、アメリカ合衆国でもドーナッツは、昔から朝食や小腹を満足させるスナックとして、とても人気があります。

 

ドーナッツの起源は、もともとは、オランダ語のオリークック (olykoeks) というもので、英語では”oily cakes”となり、油でできたケーキを意味したそうです。現在でもオランダでは、オリーボーレン(oliebollen:油で揚げたボール)と呼ばれる、卵と小麦粉と牛乳と酵母で混ぜたものを油で揚げたものがありますが、それは オリークックという名前から次第に変化したようです。(参照:The History of the Doughnut:A look back at the men, women and machines that made America’s favorite treat possible:https://www.smithsonianmag.com/history/the-history-of-the-doughnut-150405177/

 

米国で、ドーナッツが、本格的に普及したのは、第1次世界大戦中のことでした。それは、ザ・サルベーション・アーミー(The Salvation Army:救世軍)や赤十字などの組織の女性メンバーによる、兵士達への慰問の際にドーナッツとコーヒーを届ける支援活動がきっかけでした。

 

ザ・サルベーション・アーミー(救世軍)という組織の始まりは、1865年に、イギリスのウィリアムブースという、キリスト教プロテスタントのメソジストの牧師と妻の、○○が、犯罪やアルコール中毒、貧困や失業など当時地域に蔓延していた社会問題の改善に取り組む運動を始めたことに由来します。この運動が、のち、ザ・サルベーション・アーミー(救世軍)と呼ばれるようになり、米国や日本他、様々な国でもその運動が展開されるようになりました。それは、現在でも続いています。

(参照:The Salvation Army USA: https://www.salvationarmyusa.org/usn/, 救世軍:https://www.salvationarmy.or.jp/about/history )

 

米国国立公文書館には、ドーナッツに関する写真資料が いくつかあります。以下にご紹介するのは、今から100年以上前の写真です。第1次世界大戦中は、ドーナッツを大量生産できるような機械はまだなく、めん棒を使って、生地を平らにして、とドーナッツ型で型を取って、油で揚げていました。

 

Salvation Army activities. “Shoulder arms.” Captain Stella Young with doughnut implements in hand, posting for a photograph in the midst of her work at Salvation Army hut. 165-WW-569A-80. ARC Identifier: 45562191. https://catalog.archives.gov/id/45562191

Salvation Army activities. Captain Louise Young, with the First Division through most of its hardest fighting. 165-WW- 569A-85. ARC Identifier: 45562201. https://catalog.archives.gov/id/45562201

Both from File Unit: War Relief - Salvation Army - Personnel, 1917 – 1918, Series: American Unofficial Collection of World War I Photographs, 1917 - 1918, Record Group 165: Records of the War Department General and Special Staffs, 1860 - 1952. National Archives, College Park, MD.

 

Salvation Army girl making doughnuts for the soldiers. 2/13/1919. File Unit: War Relief - Salvation Army - Theater of Operations, 1917 - 1918. 165-WW- 566B-21.  ARC Identifier: 45561661. . https://catalog.archives.gov/id/45561661

Salvation Army activities. Lieutenant Myrtle Turkington presiding at doughnut counter. File Unit: War Relief - Salvation Army - Personnel, 1917 – 1918. 165-WW- 569A-84. ARC Identifier: 45562199.https://catalog.archives.gov/id/45562199

Both from Series: American Unofficial Collection of World War I Photographs, 1917 - 1918, Record Group 165: Records of the War Department General and Special Staffs, 1860 - 1952. National Archives, College Park, MD.

 

左下の写真は、兵士の束の間の休息で目の前のドーナッツを待つ兵士達の姿です。右下の写真は、フランスのアラゴンという地域に敵のドイツ兵が作った塹壕に沿った道で、米軍兵士たちがドーナッツの支給を待って列を作っている光景です。ドーナッツやその他の食べ物を提供する、救世軍側も、兵士達が戦っていた前線近くまで行っていたことがわかります。

 

Salvation Army activities. Doughnuts for dough boys who are anxiously awaiting their turn to get a chance at counter. 165-WW-566B-55. ARC Identifier: 45561729. https://catalog.archives.gov/id/45561729

続きを読む

アメリカンインディアン

アメリカンインディアンは、1492年にクリストファー・コロンブス(Christopher Columbus)がアメリカ大陸周辺の島であるサン・サルバドル島に到達するよりも以前にアメリカ大陸に住んでいた先住民を示し、アメリカ合衆国の先住民の大半を占めます。ワシントンDCにもアメリカンインディアンの博物館 (National Museum of the American Indian) があり、沢山の写真や資料を見る事ができます。(参照:https://americanindian.si.edu/

 

*「アメリカンインディアン」ということばについては、ここでは、この博物館のサイトで提示されている用語の定義に従いました。(参照:What is the correct terminology: American Indian, Indian, Native American, or Native?

: https://americanindian.si.edu/nk360/didyouknow#topq2

 

アメリカンインディアン歴史はとても長く、米国国立公文書館をはじめ、他の歴史資料館でも沢山の資料を保管しており、現在でも多くの研究者によって研究は続けられています。

このブログでは1900年以降の写真を時系列でいくつか紹介します。(参照:https://www.history.com/topics/native-american-history/native-american-timeline

 

 

Photograph of Indian Warriors, Series: Photographs of American Military Activities, ca. 1918 - ca. 1981 [Online Version available though the Archives Research Catalog (ARC Identifier:530707) at https://catalog.archives.gov/id/530707 on 4/24/2020]

 

1907年1月29日、チャールズ・カーティス (Charles Curtis) 氏がアメリカンインディアンでは初の上院議員となりました。彼は政治家として何年も活躍した後に1929年には第31代米国大統領のハーバート・フーヴァー (Herbert Hoover) の副大統領となり4年間貢献しました。1900年代以前にアメリカ政府と長きに渡って戦ってきたアメリカンインディアン社会の人々にとって彼の活躍は誇りであった事でしょう。

 

 

Charles Curtis from Smithsonian Magazine: https://www.smithsonianmag.com/smart-news/The-First-Person-of-Native-American-Descent-Was-Elected-to-the-US-Senate-109-Years-Ago-Today-180957893/

1924年6月2日、インディアン市民権法により、アメリカ議会は全てのアメリカンインディアンの米国市民権を保障する事を約束します。それ以前の米国市民権の付与は限られた人々にしか与えられていませんでした。これによって、第二次世界大戦では沢山のアメリカンインディアンの人々が米国軍に入隊し戦争に行くことになりました。次の二枚の写真は第145歩兵師団のアメリカンインディアンの写真です。

 


写真(左)Native American Soldiers of 45th Division, Series: Photographic Albums of Prints of Hampton Roads Port of Embarkation, 9/1942-12/1945 [Online Version available though the Archives Research Catalog (ARC Identifier:138925960) at https://catalog.archives.gov/id/138925960 on 4/24/2020] Original Captions: "Indians on the Warpath: Indian soldiers of 157th Infantry, 45th Division, on Pier X, Newport News, before sailing for service overseas. Left to right: Commanding Officer (not an Indian), Capt. William A. Speight, 0-40378, home, 209 Mathews St., Fort Collins, Colorado; Pfc. Joe C. Thomas (Pima tribe) 20845039, home address, Box 188, Route 1, Scottsdale, Arizona; Pfc. Asa Swift, 20845919 (Apache), address c/o Indian Agent, San Carlos, Arizona, age 21; Pvt. Dieu Little Warrior, 38323398 (Ponca), home address, Route 4, Ponca City, Oklahoma; Pvt. Patrick F. Morgan, 38000452 (Apache), home address San Carlos, Arizona; Cpl. Ebenezer Wesley, 20835955 (Choctaw), home address Antlers, Oklahoma. The 45th Division included about 1,500 Indians, representing 46 tribes. The 179th and 180th Infantry Regiments and the 4th Engineers had a large number of Indian soldiers. Official Photograph U.S. Army Signal Corps, Hampton Roads Port of Embarkation, Newport News Virginia."

 

写真(右)Native American Soldiers of 45th Division, Series: Photographic Albums of Prints of Hampton Roads Port of Embarkation, 9/1942-12/1945 [Online Version available though the Archives Research Catalog (ARC Identifier: 138925958) at https://catalog.archives.gov/id/138925958 on 4/24/2020] Original Captions: Indian soldiers of 45th Division on Pier X, Newport News, before embarkation for overseas service. Left to right: Pfc. Harry Guy, 20830737 (Caddo tribe), home address Fort Cobb, Oklahoma; Pvt. Leslie Howling Wolf, 38062851 (Cheyenne), home address, R.I.B. 69, Thomas, Oklahoma. The 45th Division included about 1,500 Indians, representing 46 tribes. The 179th and 180th Infantry Regiments and the 4th Engineers had a large number of Indian soldiers. Official Photograph U.S. Army Signal Corps, Hampton Roads Port of Embarkation, Newport News Virginia."

 


続きを読む

戦争中の日系収容所の子ども達

今年2022年は、戦後から77年目を迎えます。今は新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)の問題で日常生活の維持もままならないほどですが、こうした未曽有の現在の状況も、形はもちろん異なっても、非日常的な毎日に必死に対応しなければならないというところでは、戦争の時代と重なるところがあるのではないかと感じています。

 

1941年の12月に太平洋戦争が勃発し、翌年の1942年の春以降、当時米国に住んでいた多くの日本人や日系米国人のうちの約12万人が戦争が終結するまで、アイダホ州、アリゾナ州、アーカンソー州、カリフォルニア州、コロラド州、テキサス州、ユタ州、そしてワイオミング州の合計8州 (ハワイを除く)において、全11カ所にわたって設置された日系人収容所に強制的に収容されることになりました。(参照:日系アメリカ人強制収容所の概要:全米日系人博物館:http://www.janm.org/jpn/nrc_jp/accmass_jp.html)

 

今回はそうした収容所で生活を余儀なくされた人々のうち、特に子ども達の様子に関する写真をご紹介したいと思います。

 


Left: A young evacuee of Japanese ancestry waits with the family baggage before leaving by bus for an assembly center in the spring of 1942. 210-G-2A-6: Series: Central Photographic File of the War Relocation Authority, 1942-1945, Record Group 210: Records of the War Relocation Authority, 1941-1989:National Archives, College Park, MD:  https://catalog.archives.gov/id/539959

 

Right: Hayward, California. A young member of an evacuee family awaiting evacuation bus. Evacuees of Japanese ancestry will be housed in War Relocation Authority centers for the duration. 210-G-C159: Series: Central Photographic File of the War Relocation Authority, 1942-1945, Record Group 210: Records of the War Relocation Authority, 1941-1989:National Archives, College Park, MD:  https://catalog.archives.gov/id/537510

 

上記の左の写真は、当時、住んでいた場所から日系人収容所に向かうバスを待っているときの少女の写真です。2019年10月4日付けの弊社のFB記事上でも紹介させていただきました。リンゴをかじりながらも不安げな表情が、当時の日系人全体の心情を表しているようです。この写真は、米国国立公文書館の5階の写真リサーチルームの壁にも飾られている写真の1枚でもあり、おかっぱの髪型とその雰囲気は、私の娘の小さい頃を彷彿させるので、以前からとても気になっていました。右の写真の少女はおそらく小学校1-2年生くらでしょうか、彼女なりにいろいろな不安があったと思うのですが、カメラに向かって微笑んでいます。

 

こうした子ども達を含めたくさんの日系人が、バスや列車に乗って、まずは14カ所の集合センターに収容され、そこから11カ所の収容所へと連れていかれることになりました。移民として必死に米国で働き積み上げてきた財産や土地を取り上げられることになり、ほとんど着の身着のままの状態で、砂漠のような場所に作られたバラックのような収容所に強制的に連れてこられた人々の屈辱と怒りと絶望はどんなに大きなものであったかと考えると本当に胸が痛みます。下記の写真はそうした収容所の様子です。

 


Left: Poston, Arizona. Living quarters of evacuees of Japanese ancestry at this War Relocation Authority center as seen from the top of water tower facing south west.  210-G-A190: Series: Central Photographic File of the War Relocation Authority, 1942-1945, Record Group 210: Records of the War Relocation Authority, 1941-1989: National Archives, College Park, MD:  https://catalog.archives.gov/id/536152

 

Right: Manzanar Relocation Center, Manzanar, California. Street scene of barrack homes at this War Relocation Authority center for evacuees of Japanese ancestry. 210-G-C835: Series: Central Photographic File of the War Relocation Authority, 1942-1945, Record Group 210: Records of the War Relocation Authority, 1941-1989: National Archives, College Park, MD:  https://catalog.archives.gov/id/538126

 

そうした厳しい状況の中でも、現実を受け入れて、日系人の人々は収容所周辺に新しく水を引いて農地を開墾して野菜を育てたり、庭園を作ったり、家具を作ったりするなど、主体的に生活を切り開こうとしました。(参照:語り継がれる、戦時中の収容所での暮らし~アイリーン・マノさん:North American Post, 6/11/2018: https://www.napost.com/ja/the-story-of-life-in-japanese-american-concentration-camp/)

 

下記の6枚の写真は、収容所での子ども達の様子です。これまで慣れ親しんできた自宅から、遠く離れて、プライバシーもなく、米兵の見張りもいるような収容所では、子どもながらにいろいろな不安や不満、そして怖さもあったかと思います。しかしながら、それでも無邪気に見せる子ども達の笑顔は、親を含むすべての大人達にとってもかけがえのないものであったと思います。

 


Left: Manzanar Relocation Center, Manzanar, California. These youngsters are playing in the field of a nursery school at Manzanar, a War Relocation Authority center where evacuees of Japanese descent will spend the duration. 210-G-D518: Series: Central Photographic File of the War Relocation Authority, 1942-1945, Record Group 210: Records of the War Relocation Authority, 1941-1989: National Archives, College Park, MD:  https://catalog.archives.gov/id/538487

 

Right: Poston, Arizona. These two little evacuees of Japanese ancestry are getting acquainted at this War Relocation Authority center. 210-G-D566 Series: Central Photographic File of the War Relocation Authority, 1942-1945, Record Group 210: Records of the War Relocation Authority, 1941-1989: National Archives, College Park, MD:  https://catalog.archives.gov/id/538531

 

続きを読む

ペリー来航と下田の黒船祭

米国の東インド艦隊司令長官兼米使提督のマシュー・ペリー(Matthew Calbraith Perry)は軍艦4隻を率いて、1853年(嘉永6年)の6月に浦賀沖(神奈川県)に来航しました。その翌年、ペリーは再び来航し、幕府との間で日米和親条約を結ぶことになります。こうして日本は200年以上続いた鎖国政策が解かれました。その後、ペルー艦隊は1854年3月に静岡県の下田に来航することになります。(参照: https://www.city.shimoda.shizuoka.jp/category/100400shimodanorekishi/110778.html

 

 

Commodore. Matthew C. Perry

 

Series: 19th Century Prints Brady and Quartermaster Photographic Prints, and Other Civil War Views, ca. 1860 – ca. 1941; Record Group 165: Records of the War department General and Special Staffs, 1860 – 1952; National Archives at College Park, MD [online version available through the Archival Research Catalog (ARC Identifier 167250856) at www.archives.gov; April 22, 2020]

 

下は、1854年3月付の下田湾の調査地図です。注釈には『アメリカ人が制限なしに移動できる周辺を表す』また『この表は日米間の条約に付随するものである』と記されています。

 

 

Map of Shimoda Harbor, Japan.

 

Record Group 11: General Records of the United States Government, 1778 – 2006. Series: Maps Relating to Treaty Negotiations and Executive Agreements, 1819 – 1978; National Archives at College Park, MD [online version available through the Archival Research Catalog (ARC Identifier 2619342) at www.archives.gov; April 22, 2020]

その後、下田市では1934年(昭和9年)から下田開港に偉業を遂げた内外の先賢と世界平和、国際親善に寄与するために『黒船祭』が始まったそうです。(参照:https://www.shimoda-city.info/event/kurofune.html

 

 戦後の1947年(昭和22年)には下田市でペリー提督上陸から第93周年の式典が行われました。その様子を米国国立公文書館の写真資料からご紹介します。

 

会場は多くの人々で賑わい、地元の女子高校生合唱団も参加しています。山車には黒船の模型などが飾られ当時を再現しています。

 


Left side: Photograph No. 111-SC 288794; Black Ship Festival Day in Shimoda, Japan, July 7, 1947. Crowds of spectators pass through the bamboo entrance to the grounds where the Black Ship Festival is held at Shimoda, Japan, July 7th, commemorating the 93rd Anniversary of Commodore Perry’s landing in Japan in 1854. Records of the Office of the Chief Signal Officer, Record Group 111-SC; National Archives at College Park, MD.

 

Right side: Photograph No. 111-SC 288796; Black Ship Festival celebrated at Shimoda, Japan: Members of the Shimoda High School girls’ choir join in the ceremonies celebrating the Black Ship Festival Commemorating Commodore Perry’s entry into Japan in 1854. July 7, 1947. Records of the Office of the Chief Signal Officer, Record Group 111-SC; National Archives at College Park, MD.

 


Left side: Photograph No. 111-SC 288798; Colorful Black Ship Festival Day in Shimoda, Japan, July 7, 1947. Commodore Perry’s flag ship is used as the theme for a float, during the Black Ship Festival in Shimoda, Japan. Records of the Office of the Chief Signal Officer, Record Group 111-SC; National Archives at College Park, MD.

 

Right side: Photograph No. 111-SC 288800; Black Ship Festival revived in Japan:  July 7, 1947. Records of the Office of the Chief Signal Officer, Record Group 111-SC; National Archives at College Park, MD.

 

続きを読む

テディベアと漫画家のクリフォード・ベリーマン

おもちゃとしてのぬいぐるみは自分の子どものころの記憶の中にあります。米国で、娘が生まれたときにも自宅にもたくさんのぬいぐるみを家族や友人からもらい、また自分でもよく買っていたかと思います。米国にもいろいろなぬいぐるみがありますが、やはり人気があるのは熊のテディベアです。

 

下記の写真の上は、ニューヨーク州のオイスターベイ市のサガモア・ヒルに今もある、米国の第26代のセオドア・ルーズベルト(Theodore Roosevelt) 大統領の邸宅内のテディベアの写真です。下は、私の自宅にあるものの写真です。今回は、こうしたテディベアに関係する資料について、ご紹介したいと思います。

 

Teddy bear collection on site at Sagamore Hill; home of President Theodore Roosevelt.

New York: 022-DP-10960.JPG: Series: Photographs from the National Digital Library, ca. 1998-2011: RG22: Records of the U.S. Fish and Wildlife Service, 1868-2008. National Archives, College Park, MD: https://catalog.archives.gov/id/166711650

 

 

 

Teddy bears at my house on 4/10/2020

 


 

米国第26代大統領であったセオドア・ルーズベルトは、1902年11月に、当時ミシシッピ州とルイジアナ州との州堺の問題を解決するためにミシシッピ州へ出向きました。そこで自分の趣味であった狩猟も行いましたが、熊を仕留めることができず、見かねたガイドが、自分で生け捕りにした熊をを鎖に繋いでセオドア・ルーズベルト大統領に撃たせようとしました。が、彼はそれを拒否しました。その話を当時のワシントンDCの新聞のワシントンポストで風刺画担当のクリフォード・ベリーマン(Clifford Berryman) が、漫画にしました。

 

その漫画は、米国国立議会図書館に所蔵されており、ウェッブサイトで以下のように見ることができます。

 

Drawing the line in Mississippi: 11/16/1902 by Berryman, Clifford Kennedy, 1869-1949, artist: Summary: Photograph reproduces a newspaper cartoon in the Washington Post. The cartoon is a detail from a series called "The Passing Show" about President Theodore Roosevelt's purported refusal to shoot a chained bear while on a hunting trip in Mississippi. The little bear, Bruin, became so popular that Berryman used him frequently in later cartoons on many different topics. Although Berryman helped popularize the association of Teddy Roosevelt with bears, he did not invent the toy teddy bear. (Source: Teddy Bear Men: Theodore Roosevelt and Clifford Berryman, by Linda Mullins, 1987, p. 32-3.): Library of Congress: https://www.loc.gov/item/2008678324/

 

この漫画を見て、ニューヨーク市内で菓子屋を営んでいた、モリス・ミットム(Morris Michtom)が彼の妻とともに、熊のぬいぐるみを作ってセオドア・ルーズベルト大統領の愛称であるテディにちなんでテディベアとして売り始めました。また、それ以前からすでにぬいぐるみを作っていたドイツのシュタイフ社(Steiff)もテディベアを作ることになり、さらにテディベアは人気を博していきました。(参考:テディベアの歴史:一般財団法人日本玩具文化財団:http://toyculture.org/%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F/%E3%83%86%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%99%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2/

 

ワシントンDCの新聞であるワシントンポストの漫画家であったクリフォード・ベリーマン(Clifford Berryman)は、1869年にケンタッキー州で生まれました。すでに17歳でワシントンDCの米国の特許事務所で製図者となり、その2年後の1891年にはワシントンポストの漫画家の代わりに漫画を描くようになり、さらに5年後には、その新聞社のトップの政治風刺画担当者になるという活躍ぶりでした。そ1896年から亡くなる1949年までの50年間、彼の漫画はワシントンポストや、ワシントンイブニングスターにほとんど毎日のように掲載されました。(参照:Candidates, Campaigns, and the Cartoons of Clifford Berryman:US Senate: https://www.senate.gov/artandhistory/art/Art_Spotlights/Berryman_Cartoons.htm

 

下記の漫画は、クリフォード・ベリーマンの自画像です。彼が、セオドア・ルーズベルト大統領の狩猟時に鎖で繋がれた熊の射殺を拒否した話を漫画にしてから、テディベアはアメリカ合衆国の象徴的なものになりました。クリフォード ベリーマンは自分の漫画の中でその熊をかわいい、抱きしめたいようなテディベアに変えることにして、それが彼の漫画の中でのシンボルとなりました。

 

Self-Portrait of Clifford Berryman: Clifford Berryman is credited with introducing the teddy bear into the American vernacular after President Theodore Roosevelt famously refused to shoot an old, haggard bear during a hunting trip. Berryman changed the old bear into a cute, cuddly "teddy bear" -- named for the President -- and it became a common symbol in Berryman's cartoon. This cartoon shows a self-portrait of Berryman drawing his famous teddy bear. 1904: Series: Berryman Political Cartoon Collection, 1896-1949: Record Group 46: Records of the US Senate, 1789-2015: National Archives in College Park, MD. 2979338: https://catalog.archives.gov/id/2979338

 

米国国立公文書館には、上記のクリフォード・ベリーマンの自画像を含め合計2359枚の漫画が保管されています。それらのすべてを、オンラインで見ることができます。 それらの漫画の中には、テディベアそのものが宣伝として、中心となるようなものも1部ありますが、ほどんどは、漫画の中で、テディベアは脇役としてさりげなく、描かれています。それらの中からいくつかをご紹介したいと思います。

 

To the woods! 11/1/1906: This cartoon features President Theodore Roosevelt and the Teddy Bear character.: Series: Berryman Political Cartoon Collection, 1896-1949: Record Group 46: Records of the US Senate, 1789-2015: National Archives in College Park, MD: ARC No. 306110: https://catalog.archives.gov/id/306110

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Untitled 4/15/1905: This untitled illustration by cartoonist Clifford Berryman, which appeared in the Washington Post on April 15, 1905, Berryman uses his famous teddy bear as advertising the Washington Post as "Washington's Favorite Newspaper.": Series: Berryman Political Cartoon Collection, 1896-1949: Record Group 46: Records of the US Senate, 1789-2015: National Archives in College Park, MD: ARC No. 6010566: https://catalog.archives.gov/id/6010566

 

 


上記の上の漫画については、米国国立公文書館のサイト上には、特にキャプションは掲載されていませんが、ホワイトハウスを後にして、パインノット(Pine Knot)へ向かう様子が、描かれています。これは、当時のセオドア・ルーズベルト大統領が、就任時代の休みに、時々バージニア州のシャーロッツ市にあったパインノット(Pine Knot)という山小屋に行っていたことを示すものだと思います。本来は休みのはずですが、彼は手にインクと紙を持っているので、おそらくその山小屋に仕事を持ち込まければならなかったほど忙しかったのではないかと思われます。ホワイトハウスにはすでにいろいろな懸案事項が山積して、テディベアがそれを不安げな顔で見守りながら、大統領の後をついていく姿が印象的です。

 

上記の下の写真は、当時のワシントンポスト日曜版の宣伝のために使われたテディベアの漫画です。

 

続きを読む

デコレーションケーキ

新型コロナウィルス (COVID-19)のため、国家非常事態宣言が出た時に、食料品の買い物や少しの運動時間以外、外出もままならない毎日が続いていました。家にいる時間が長いため、お菓子やパンを自宅で作る人たちが多くなり、お店に行っても小麦粉、イースト、砂糖や他の材料が売り切れてしまいました。

そこでケーキに関する資料を探してみました。色々なデコレーションケーキの写真を米国公文書館のオンラインカタログから見つけました。

 

最初はウェディングケーキです。

Ronald Reagan and Nancy Reagan Cutting Cake at William Holden's House after their Wedding in Toluca Lake, California,3/4/1952; Reagan White House Photographs, 1/20/1981 - 1/20/1989; Collection RR-WHPO White House Photographic Collection, 1/20/1981 - 1/20/1989; Ronald Reagan Library [online version available through the Archival Research Catalog (ARC identifier 6728664) at www.archives.gov; April 13, 2020]

ケーキにナイフを入れようとしているのは、ドナルド・レーガンとナンシー夫人です。この写真は結婚式の後、「戦場に架ける橋」や「愛しのサブリナ」その他多くの人気映画に出演し、世界的俳優となったウィリアム・ホールデンの家で撮影されました。

 

GERMAN IMMIGRANT HANS STRZYSO IS THE CHIEF BAKER AT MADSENS SUPERMARKET. HE SPECIALIZES IN ALL TYPES OF DECORATED CAKES AND ETHNIC GERMAN BAKED GOODS WHICH ARE MADE FRESH DAILY. NEW ULM IS A COUNTY SEAT TRADING CENTER OF 13,000 IN A FARMING AREA OF SOUTH CENTRAL MINNESOTA. IT WAS FOUNDED BY A GERMAN IMMIGRANT LAND COMPANY IN 1854 THAT ENCOURAGED ITS KINSMEN TO EMIGRATE FROM EUROPE. THE TOWN CONTINUES TO GROW WITH ARRIVAL OF MANUFACTURING FIRMS 7/1974; DOCUMERICA: The Environmental Protection Agency's Program to Photographically Document Subjects of Environmental Concern, 1972 – 1977; RG 412 Records of the Environmental Protection Agency, 1944 – 2006; National Archives at College Park, MD and others[online version available through the Archival Research Catalog (ARC 558347) at www.archives.gov; April 13, 2020]

ミネソタ州のスーパーマーケットでケーキシェフのハンスさんが、毎日手作りしているデコレーションケーキです。ハンスさんはドイツからの移民で、あらゆる種類のデコレーションケーキとドイツ菓子を得意としています。少し昔ではありますが、スーパーマーケットでこんなヨーロッパ風の手作りのケーキが買えたなんていいですね。

 

Chef René Verdon Holds a Cake Prepared for President John F. Kennedy's Birthday, 5/29/1963; Cecil Stoughton's White House Photographs, 1/29/1961 - 12/31/1963; Collection JFK-WHP White House Photographs, 12/19/1960 - 3/11/1964; John F. Kennedy Library [online version available through the Archival Research Catalog (ARC identifier 6816414) at www.archives.gov; April 13, 2020]

ケネディー大統領のバースデーケーキを披露する、ホワイトハウスのフランス人シェフのルネ・バードンさんです。シンプルなケーキです。

 

A cake in the form of the Pentagon during the 50th Anniversary celebration of the Pentagon, in Washington, D.C., on May 12, 1993. OSD Package No. A07D-00209 (DOD PHOTO by Robert D. Ward) (Released) 5/12/1993; Combined Military Service Digital Photographic Files, 1982 – 2007; RG330 Records of the Office of the Secretary of Defense, 1921 – 2008; National Archives at College Park, MD [online version available through the Archival Research Catalog (ARC 6681477) at www.archives.gov; April 13, 2020]

 

続きを読む

アメリカ同時多発テロ事件

2001年9月11日の朝、米国ニューヨーク、マンハッタンにあったワールドトレードセンターにハイジャックされた旅客機が衝突しました。当時、日本でテレビ番組を見ていた私は、次の瞬間、民放全てのチャンネルが次々と、まるで映画のワンシーンを映し出しているかのような光景の画面に変わっている事に気づいたのを今でも鮮明に覚えています。その映像はワールドトレードセンター・ツインタワーの北棟に旅客機が衝突した事によって、そこから黒煙が上がっている様子でした。この映像に世界中の人々の目が釘付けになっていた時、2機目の旅客機がワールドトレードセンター・ツインタワーの南棟に衝突し炎上しました。この時点でアメリカ国民の大半、少なくともアメリカ政府はテロ攻撃だと理解をしたといわれています。

 

標的となったのはワールドトレードセンター・ツインタワーの他にも米国国防総省本庁舎(ペンタゴン)ですが、これら以外にも、もう1機、ハイジャックに成功しワシントンD.C.へ向かっていた旅客機もありますが、成功したのはハイジャックまでで乗客・搭乗員がテロ攻撃を阻止した事で失敗へと終わっています。このUnited 93(またはFlight93)の物語もテロ攻撃後からとても広く知られています。

 

(The National Commission on Terrorist Attacks Upon the United Statesによって作成されたハイジャックされた旅客機のポスター。この資料と同時にテロ攻撃の詳細なタイムラインも閲覧する事ができます。)

 

Map of Four Flights and Timeline of Events on September 11, 2001, Series: Records of the Commission's General Services Administration Building Office, 3/2003 - 8/2004 [Online Version available though the Archives Research Catalog (ARC Identifier:5899988) at https://catalog.archives.gov/id/5899988 on 5/4/2020] These poster size graphics were made by the staff of the National Commission on Terrorist Attacks Upon the United States, more popularly known as the 9/11 Commission, for display during the Commission's public hearings. They depict the movements and timeline of events related to the four planes hijacked by terrorists on the morning of September 11, 2001, as well as the U.S. Air Force fighters that were scrambled to intercept them.

 

米国国立公文書館にはこの事件に関連する膨大な量の資料が保管されています。その一部はセキュリティー上、いまだ見る事ができないものもあるという事です。このブログでは被害にあったワールドトレードセンターと米国国防総省本庁舎(ペンタゴン)の被害状況から復興へと向かった現場を記録した写真をいくつか紹介します。

 


写真(左)ワールドトレードセンターの被害を上空から撮影した写真[9/15/2001]An aerial view, days after the terrorist attacks on American soil, the towers of the World Trade Center (WTC) sit as a pile of rubble in the streets of New York City. The rescue and recovery efforts continue with tons of debris slowly removed from the site. The view is toward the northwest, with an American flag draped on World Financial Center (WFC) tower two, and the Verizon Building on the right , Series: Combined Military Service Digital Photographic Files, 1982 - 2007[Online Version available though the Archives Research Catalog (ARC Identifier:6604923) at https://catalog.archives.gov/id/6604923 on 5/4/2020]

 

写真(右)ペンタゴンの被害を上空から撮影した写真[9/14/2001]An aerial view, two days later, of the impact point on the Pentagon where the hijacked American Airlines Flight 77, a Boeing 757-200 entered, breaking up in the process. Shortly after 8 AM on September 11, 2001 in an attempt to frighten the American people, five members of Al-Qaida, a group of fundamentalist Islamic Muslims, hijacked Flight 77 from Dulles International Airport just outside Washington DC. About 9:30 AM they flew the aircraft and 64 passengers into the side of the Pentagon. The impact destroyed or damaged four of the five "rings," in that section, that circle the building. That section of the Pentagon was in the finishing stages of a renovation program to re-enforce and ... , Series: Combined Military Service Digital Photographic Files, 1982 - 2007[Online Version available though the Archives Research Catalog (ARC Identifier:6523868) at https://catalog.archives.gov/id/6523868 on 5/4/2020]

 


写真(左)ペンタゴン建物内部の被害 View of a damaged office on the fifth floor of the Pentagon. Shortly after 8 AM on September 11, 2001 in an attempt to frighten the American people, five members of Al-Qaida, a group of fundamentalist Islamic Muslims, hijacked American Airlines Flight 77, a Boeing 757-200, from Dulles International Airport just outside Washington DC. About 9:30 AM they flew the aircraft and 64 passengers into the side of the Pentagon. The impact destroyed or damaged four of the five "rings" in that section that circle the building. That section of the Pentagon was in the finishing stages of a renovation program to re-enforce and update the building. Fire fighters fought the fire through the night. The ... , Series: Combined Military Service Digital Photographic Files, 1982 - 2007[Online Version available though the Archives Research Catalog (ARC Identifier:6523865) at https://catalog.archives.gov/id/6523865 on 5/5/2020]

 

写真(右)ペンタゴン建物内部の被害(旅客機が衝突した衝撃で止まった時計)A clock, frozen at the time of impact, inside the Pentagon. Shortly after 8 AM on September 11, 2001 in an attempt to frighten the American people, five members of Al-Qaida, a group of fundamentalist Islamic Muslims, hijacked American Airlines Flight 77, a Boeing 757-200, from Dulles International Airport just outside Washington DC. About 9:30 AM they flew the aircraft and 64 passengers into the side of the Pentagon. The impact destroyed or damaged four of the five "rings" in that section that circle the building. That section of the Pentagon was in the finishing stages of a renovation program to re-enforce and update the building. Fire fighters fought the fire through the night. The ..., Series: Combined Military Service Digital Photographic Files, 1982 - 2007[Online Version available though the Archives Research Catalog (ARC Identifier:6523866) at https://catalog.archives.gov/id/6523866 on 5/5/2020] 

 

続きを読む

戦後の女性パイオニアたち

米国国立公文書館に保存されている写真の中に、戦後の日本で女性が社会進出をし、活躍している姿を撮影したものがあります。それらを見ていると、戦争で混乱していた社会から新しい時代へと向かって行っている時代の流れと人々の力強さを感じます。今回は、そんな女性パイオニアたちが映っている写真をいくつかご紹介したいと思います。

 

戦前の法曹関係では、1933年の弁護士法の改正と1936年の施行により、女性にもすでに弁護士への道が開けていました。1938年には女性3名が高等文官司法科試験に合格し、そして、1940年には正式に女性弁護士が誕生していました。しかし、女性裁判官と女性検察官が誕生したのは戦後の1949年のことでした。下の写真は、女性初の裁判官となった石渡満子さんです。1949年5月17日に司法修習生の修習を終え、証書を受け取っている様子です。

 

 

FIRST JAPANESE WOMAN JUDGE: Miss Mitsuko Ishiwata receives her judicial research and training institute diploma from Deputy Chief Justice of the Supreme Court of Japan. This qualified her as a legal counsellor at law and she will be appointed a full fledged judge next week by the attorney general. She will be the first woman in Japan to achieve this position. 17 May 1949.

Photograph No. SC-321725: Records of the Office of the Chief Signal Officer, Record Group 111-SC; National Archives at College Park, College Park, MD. 

民主化の第一歩となる婦人参政権ですが、1945年の11月に、女性の参政権を含む衆議院選挙法が改正され、1946年4月10日に行われた衆議院総選挙では、女性が初めて選挙に参加することができました。女性参政権行使を促すためにポスターや新聞など様々なものが使用され、さらに講演なども行われたそうです。

 

下の写真は、説明書きにはJapanese Voting, 1946, Tokyoとしか書かれていないので、詳細はわかりませんが、1946年に女性が投票している様子を撮影したものです。

 

 

Photograph No. 20505: RG208 Box14 Folder:208-PR-QR Foreign countries -Japan; National Archives at College Park, College Park, MD.

1946年の衆議院総選挙では39人の女性議員が当選し、衆議院での女性議員の割合は8.4%を占めたようです。下の写真は、1946年4月25日に開かれた婦人議員クラブ結成を目的とした会合の様子です。中央に立って話をしているのは当選した女性議員の一人である加藤シヅエ議員です。

 

With the aim of organizing the Women Diet Members’ Club, Mrs. Shizue Kato, Social democrat, is shown speaking to twenty-one of thirty-nine women members of Japanese Diet, at first meeting since election, in the Diet Building, Tokyo, Japan. 25 April 46.

Photograph No. SC-244450: Records of the Office of the Chief Signal Officer, Record Group 111-SC; National Archives at College Park, College Park, MD. 

現在では、警察内の様々な分野で活躍をしている女性の警察官が多く存在しますが、婦人警察官(現在では女性警察官に改称。)が誕生したのは1946年のことでした。1946年4月27日、東京で初の婦人警察官たちの警察訓練学校の卒業式が行われました。下の写真は警視総監のバレンタイ氏と通訳の女性、そして卒業生の婦人警察官です。

 

もう一枚の写真は、笛を口にくわえ、東京の街中の交通量が多い交差点で、歩行者が安全に横断できるよう交通整理をしている婦人警官の姿です。

 

 

Commissioner Lewis J. Valentines (second from left) accompanied by Japanese Police Chief (left) and Valentine’s female interpreter (second from right) interviews one of the girls graduating in the First women’s Police Corps. Tokyo, Japan. The exercise took place at the Police Training School, Tokyo, Japan. 4/27/46.

Photograph No. SC-244453: Records of the Office of the Chief Signal Officer, Record Group 111-SC; National Archives at College Park, College Park, MD. 

 

Japanese Woman Policeman keeps pedestrians in safety walk at busy intersection in downtown Tokyo Japan. This new addition to the Japanese Police has helped to promote safety and prevent accidents in conjected traffic areas throughout the city. 11 June

Photograph No. SC-249690: Records of the Office of the Chief Signal Officer, Record Group 111-SC; National Archives at College Park, College Park, MD.

 

続きを読む

通信装置

世代を超えて人々は常に情報を共有し合いながら生活しています。

今では当たり前に使用し社会生活に不可欠となっているインターネットも1960年代からの急速な普及や研究、開発の進化により、より速く簡単に詳細な情報が世界中から入手出来るようになりました。(参考:インターネット歴史年表:JPNIC 日本ネットワークインフォメーションセンター:https://www.nic.ad.jp/timeline/

 

米国国立公文書館が所蔵している日本関係写真の中には、戦時中又は戦後に使用されていた通信機器やそれに関する写真が保存されています。これらの写真は、通信装置の専門家ではなくとも設置されていた場所や環境などからも興味深く見ることが出来ます。特に、電話交換機を手動で操作していた電話交換手や圧縮空気圧を利用して電報を送る気送管(エアーシューター)を使っての作業風景は今の21世紀には存在しない仕事でもあり、とても新鮮に見えます。今回はそのいくつかをご紹介します。

北海道室蘭市、日本製鋼所の防空壕内の交換台で働く女性達。

 

Photograph No. 111-SC 221142; Switchboard operated in air-raid shelter at Muroran works, Japanese steel works, Ltd. (Muroran, Hokkaido, Japan) Oct 25, 1945. Records of the Office of the Chief Signal Officer, Record Group 111-SC; National Archives at College Park, MD.

 

鹿児島県名瀬市(現在は奄美市)の電話、ラジオセンター。


Left side: Photograph No. 111-SC 249542; At Naze, Amami O Shima, A Party of personnel with Major Heck found a civilian telephone and radio center. This shows the radio part or section of the center. Oct 6, 1945. Records of the Office of the Chief Signal Officer, Record Group 111-SC; National Archives at College Park, MD.

 

Right side: Photograph No. 111-SC 249543; The telephone section of the center. Oct 6, 1945. Records of the Office of the Chief Signal Officer, Record Group 111-SC; National Archives at College Park, MD.

 

 

九州の海軍基地の洞窟内に作られていたラジオの送受信センター。

 

Photograph No. 111-SC 218689; Japanese radio sending and receiving station, built in caves at Sasebo Naval Station, Kyushu, Japan. Out 21, 1945. . Records of the Office of the Chief Signal Officer, Record Group 111-SC; National Archives at College Park, MD.

 

木箱に収められていた送信機。

 

Photograph No. 111-SC 248923; Japanese Range Transmitter azimuth model 98. Dec 20, 1945. Records of the Office of the Chief Signal Officer, Record Group 111-SC; National Archives at College Park, MD.

 

下の2枚は中央通信局内の写真です。右は交換機が置かれているコントロール室。左は気送管が印象的な配信室です。チューブの根本にはそれぞれ地区の名前が書かれており、ここでは「深川管」、「築地管」の文字が読み取れます。


続きを読む

星条旗を謳った国歌

 

国歌斉唱時に愛国心を示すアーカンソー州地元住民、アーカンソー州リトルロック空軍基地、314部隊空輸航空団、2004年ハートランドの英雄たちによる航空ショーにて

 

Patriotism on display by local residents of Arkansas during the singing of the National Anthem at the 314th Airlift Wing (AW) sponsored 2004 Heroes of the Heartland Air Show at Little Rock Air Force Base (AFB), AR

 

RG 330; Records of the Office of the Secretary of Defense, 1921-2008; Combined Military Service Digital Photographic FIles, 1982-2007; National Archives at College Park, MD; [online version available through the National Archives Catalog (National Archives Identifier 6664005) at www.archives.gov; April 28, 2020]

アメリカにいらっしゃると、星条旗を至る所で目にされることと思います。公共機関の建物だけでなく、事務所ビルや商業施設、家の軒先に国旗を掲揚する家庭もあります。超特大サイズのものがはためき目を引く車の販売店もあります。

 

アメリカの国旗は、独立戦争最中の1777年6月14日、第2回大陸会議内で合衆国旗のデザインを決議したことに基づき、今ではこの日が国旗記念日となりました。https://www.military.com/flag-day

その後再びイギリスとの戦争時、1814年9月の戦下で旗を詠んだ詩が人々に親しまれ、のちに国歌として制定されていきました。

 

そんな背景を、米国国立公文書館と連邦議会図書館の資料から辿ってみたいと思います。

 

 

独立戦争後19世紀初頭のアメリカは、フランスからのルイジアナ買収やルイス・クラーク探検隊の西部への道のり開拓など、国として領土拡大を模索しているような時期です。

英国は、大西洋の覇権を握り、米仏の貿易を妨害し、アメリカ船を拿捕し船員を拉致して英軍に引き込んだり、一方アメリカ大陸では影響力保持のため、カナダを掌握したいアメリカに対抗し、カナダ先住民へ戦力支援し、と両国の関係は友好的とは言えない関係にありました。

参照サイト:https://www.britannica.com/event/War-of-1812

      https://amhistory.si.edu/militaryhistory/printable/section.asp?id=2

 

結果1812年には米英戦争となり、北部カナダとの争いから始まり、ナポレオンとの戦争も終結したイギリスは戦力を東海岸に向け、主要な港が狙われ、首都ワシントンDCも戦場となりました。首都も陥落し、戦いはボルチモア港へ移ります。1814年9月のことです。

 

 

 

マクヘンリー要塞の空撮写真

 

An aerial view of historic Fort McHenry guarding the harbor entrance. It was here, in August 1814, that Francis Scott Key wrote the National 'Anthem at dawn's early light after he had watched British naval forces bombard the fort all night long without forcing its surrender. The American defends unfurled a large American flag and the British Admiral in charge gave up and sailed home; 

 

RG 330; Records of the Office of the Secretary of Defense, 1921-2008; Combined Military Service Digital Photographic Files, 1982-2008; National Archives at College Park, MD; [online version available through the National Archives Catalog (National Archives Identifier 6490435) at www.archives.gov; April 28, 2020] 

 

 

マクヘンリー要塞(Fort McHenry)は、この地図の左上、ボルチモア(BALTIMORE)市街の手前、パタプスコ川(PATAPSCO RIVER)の河口にあります。

 

Fort McHenry National Monument Battle Map, Project Years 2004-2012; 

 

RG 79; Records of the National Park Service, 1785-2006; National Archives at College Park, MD; [online version available through the National Archives Catalog (National Archives Identifier 33753902) at www.archives.gov; April 28, 2020]

 

ワシントンDCの弁護士、フランシス・スコット・キー(Francis Scott Key)氏は、第4代ジェームス・マディソン大統領の任で、英軍との捕虜交渉にあたります。

 

要塞沖の英軍船内で交渉は行われ円満に進みながらも、そのまま戦火に巻き込まれてしまいます。

アメリカ軍は要塞で防衛、イギリス軍は海上から攻撃、1814年9月13日からはじまり、翌14日まで25時間にも及んだそうです。

 

参照サイト:https://www.battlefields.org/learn/war-1812/battles/fort-mchenry

 

戦火の中、明け方の日のなかで星条旗がみられた喜びを詩によみ綴り、後日受け取った兄の働きでそのまま地元新聞に掲載されます。

 

 

フランシス・スコット・キー氏直筆 米国国歌 歌詞

 

KEY, FRANCIS SCOTT. ORIGINAL MANUSCRIPT OF 'STAR SPANGLED BANNER’;

Harris & Ewing, photographer. KEY, FRANCIS SCOTT. ORIGINAL MANUSCRIPT OF 'STAR SPANGLED BANNER'. , 1914. Photograph. https://www.loc.gov/item/2016865604/.

 

原典タイトルは「マクヘンリー要塞の防衛、The Defence of Fort McHenry」とつけられました。こちらのリンクは、書かれた当時のままの詩を載せています。

https://amhistory.si.edu/starspangledbanner/pdf/ssb_lyrics.pdf

 

メロディーの方は、1760年代にイギリスの社交クラブの曲として作られていたもので、英米で流行り、変え歌にしたりしながら親しまれていたものです。兄も、この曲に合わせて歌うのを思い描いていたようです。

 

■スーザ吹奏楽団よる演奏音源: Anacreontic Song Audio Recording, 1898;

Sousa'S Band. Star Spangled Banner. Berliner, New York, NY, 1898. Audio. https://www.loc.gov/item/ihas.100000221/.

 

 

The Anacreontic song; Smith, John Stafford, and Ralph Tomlinson. The Anacreontic song. [A. Bland's Music Warehouse, London, England, ?, ca. 1790] Notated Music. 

 

https://www.loc.gov/item/ihas.100010458

 

 

参照サイト:https://loc.gov/item/ihas.200000017

 

私的な集まり等で歌い継がれながら、19世器後半、海軍の旗掲揚時に演奏されたことが公の場での始まりだそうです。

野球の試合にも受け継がれ、第一次世界大戦中1918年のワールドシリーズの場に由来するそうです。ベイ・ブルースが所属したボストン・レッドソックスとシカゴ・カブスの試合でした。

 

参照サイト:https://www.mlb.com/cut4/the-1918-world-series-and-the-debut-of-the-national-anthem-in-american-sports-c2

https://www.history.com/news/why-the-star-spangled-banner-is-played-at-sporting-events

 

民衆の議会への働きかけもあり、1931年ウィルソン大統領のもとで国歌として制定されました。

日本では雛祭りにあたる、3月3日が国歌認定記念日となっています。

https://nationaldaycalendar.com/national-anthem-day-march-3/

 

国歌に謳われた当時の旗は、現在スミソニアンの国立アメリカ歴史博物館(National Museum of American History)でご覧いただけます。

https://amhistory.si.edu/starspangledbanner/visit.aspx

 

続きを読む

アメリカ合衆国での日本食

日本の食べ物は、アメリカ国内でとても人気があります。お菓子ではハイチュウとポッキーは誰もが知っています。日本料理というと、やはり寿司が一番認識されていますが若い世代ではラーメンやうどんといった麺類も人気です。照り焼きチキン、天ぷらもこちらの日本食レストランの定番です。

 

米国での日本食をさかのぼると、日本との距離が近く日本からの移民も多かった西海岸、特にカリフォルニア州から始まりましたが、全米として見るとそこまで普及はされていなかったように思います。しかし1970年代後半から1980年代に健康食としてのスシブームが起こり、そこから進化していったようです。スシブームの頃はカリフォルニアロールに代表される、生ものの魚を使わなく創作的で、日本人からすると「これがお寿司?」というものでしたが、今は普通に生ものを使った握り寿司や巻きずしを食べることができます。

 

「和食」が2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されたのもあるかと思いますが、日本料理は今や一つの地位を確立しています。

(参考出典:平成 30 年度 米国における日本食レストラン動向調査-ジェトロhttps://www.jetro.go.jp/ext_images/_Reports/02/2018/c928ae49736af7f3/us-report-201812r2.pdf )

 

米国国立公文書館のオンライン資料の中で以下のような写真を見つけました。

 

Sushi being Prepared in Grocery Store, 6/15/2000; Photographs of Agency Activities, ca. 1969 - ca. 2005; RG 16 Records of the Office of the Secretary of Agriculture, 1794 - ca. 2003; National Archives at College Park, MD and other locations [online version available through the Archival Research Catalog (ARC identifier 83228767) at www.archives.gov; April 3, 2020]

 

スーパーでお寿司を作っています。巻物はカリフォルニアロールっぽいですね。ごく普通のにぎり寿司も作られています。今はほとんどのスーパーでこういったパックに入ったお寿司が売られています。

 

Sushi dishes on display in a restaurant; Combined Military Digital Service Photographic Files 1982-2007; RG330 Records of the Office of the Secretary of Defense, 1982 – 2008; National Archives at College Park, MD  [online version available through the Archival Research Catalog (ARC identifier 6433030) at www.archives.gov; April 3, 2020]

 

上記は日本の食堂でのお寿司の見本です。こんな写真が米国公文書館にあるのが面白いですね。

 

ラーメンの写真は探すことができませんでしたが、意外にもうどんを扱った写真がありました。

 

US Marine Corps (USMC) STAFF Sergeant (SSGT) Robert Thomas (left) Legal Services CHIEF, from Marine Corps Air Station (MCAS) Iwakuni, Japan, eats "Udon" noodles with Japanese Maritime Self Defense Force (JMSDF) Sailors, during his visit aboard Camp Otsu, Japan, 5/28/2004; Combined Military Service Digital Photographic Files, 1982 – 2007; RG330 Records of the Office of the Secretary of Defense, 1921 – 2008; National Archives at College Park, MD  [online version available through the Archival Research Catalog (ARC identifier 6666197) at www.archives.gov; April 3, 2020]

 

続きを読む

レイチェル・カーソン(Rachel Carson)

朝目覚めるころには、いつもいろいろな鳥の美しいさえずりが聞こえます。コロナ禍の前までは朝も非常に忙しかったのでそうしたさえずりを楽しむ余裕もありませんでしたが、現在はテレワークのために、そうしたものにも自ずと意識して耳を傾けるようになりました。そこから、ふと、レイチェル・カーソン(Rachel Carson)が書いた有名な『沈黙の春』(Silent Spring)を思い出しました。

 

アメリカ合衆国の海洋生物学者であったレイチェル・カーソンが1962年に出版した『沈黙の春』は、人間が化学物質を乱用し続けていくと生態系が破壊され、やがては春がきても鳥たちは鳴くことなくミツバチも飛ばないような沈黙した春を迎えるようになるかもしれないといった話から始まる、化学物質による環境汚染への警告を提示した本でした。

 

今回は、このレイチェル・カーソンに関する米国国立公文書館の資料や関連サイトなどをご紹介したいと思います。

 


Left: Rachel Carson, 1944 - Author, editor and aquatic biologist with the U.S. Fish and Wildlife Service.  022-DP-10780.jpg: Series: Photographs from the National Digital Library, ca. 1998 - 2011

Record Group 22: Records of the U.S. Fish and Wildlife Service, 1868 - 2008: National Archives, College Park, MD: https://catalog.archives.gov/id/166711290

 

Right: National wildlife artist Bob Hines (1912 - 1994) and agency writer and editor Rachel Carson (1907 -1964) spent many hours along the Atlantic coast visiting national wildlife refuges and gathering material for many of the agency's pamphlets and technical. 022-DP-03215.jpg : Series: Photographs from the National Digital Library, ca. 1998 - 2011 Record Group 22: Records of the U.S. Fish and Wildlife Service, 1868 - 2008:Record Group 22: Records of the U.S. Fish and Wildlife Service, 1868 - 2008: National Archives, College Park, MD: https://catalog.archives.gov/id/166696164

 

レイチェル・カーソンは、1907年5月27日にペンシルバニア州のスプリングデール(Springdale, PA)で生まれました。そこは、大きな森林や小川に恵まれ、野生生物がたくさん存在していたところで彼女はそうした環境に小さいころから慣れ親しんでいました。やがて、彼女は、ピッツバーグ市内のペンシルバニア女子大学(Pennsylvania College for Women: 現在のチャタム大学: Chatham University)に入学しました。もともと小さい頃から物語を書くのが得意で、大学では当初英文学が専攻でしたが、そのあと海洋生物学を専攻するようになりました。1932年にはジョンホプキンス大学(John Hopkins University)で動物学の修士課程を修了し、その後は、米国漁業局(United States Bureau of Fisheries: その後は米国魚類野生生物局、United States Fish and Wildlife Service となる。)に科学者かつ編集者として勤務するようになりました。(参照:Rachel Carson’s Biography: https://www.rachelcarson.org/Bio.aspx 及びRachel Carson’s Biography: https://www.fws.gov/refuge/Rachel_Carson/about/rachelcarson.html

 

上記の写真は、そのころのもので、左は、1944年のレイチェル・カーソンの写真で広く知られているもので、右は、当時の同僚でもあり、かつ野生生物を描く画家でもあったロバート・ハインツ(Robert Hines)と一緒に海洋生物の研究のために収集活動をしていたときのものです。

 

レイチェル・カーソンは、米国魚類野生生物局(United States Fish and Wildlife Service)の出版物に関する編集長になり、個人としても、出版活動を始めていきました。 最初の本格的な出版は、海辺の魚類、鳥類、哺乳類の生態を描いた1941年の『潮風の下で』(Under the Sea-Wind)という本でした。1951年には、『われらをめぐる海』(The Sea Around Us)という本を出版し、ありとあらゆる生命体の母体である海の歴史について書かれたものでベストセラーになりました。その後、米国魚類野生生物局を退職して執筆活動に専念するようになりました。1956年の『海辺』(The Edge of the Sea)という本は、海辺に棲む様々な生き物の生態をとらえたもので、上記の写真にある、元同僚かつ画家であったロバート・ハインツが生物の絵を書きました。海を中心とした環境への関心は、環境保護学としての考察を深めることになりました。(参照:https://www.rachelcarson.org/Books.aspx 及び、https://www.fws.gov/refuge/Rachel_Carson/about/rachelcarson.html )

 

こうした実績をもとに、レイチェル・カーソンは、1962年、『沈黙の春』を出版しました。農薬をはじめとする化学物質が、いかに生態系に有害であり、地球環境への脅威をもたらすのかについて論じました。彼女は、米国魚類野生生物局に勤務していたときから、農薬や殺虫剤には興味を持っており、特にDDT(ディー・ディー・ティー: ジクロロジフェニルトリクロロエタ: dichlorodiphenyltrichloroethane)という有機塩素系物質の危険性を認識していました。

 

DTTといえば、例えば、太平洋戦争中に米軍が戦場でハエやマラリアからの伝染病を防ぐために、DDTを散布したり、戦後直後の日本で虱(しらみ)を通じての伝染病発生を防ぐために、人々に散布されたという写真資料が米国公文書館にもあり、1940年代半ば以降は主力な殺虫剤や農薬として使われていました。下記の写真はそうした状況を示すものです。

 


Left: DDT Spray---Insect Repellent and "DDT" are sprayed and dusted on dungarees which Marines will wear during the assault on Iwo Jima.2/16/1945: File Unit: U.S. Marine Corps Iwo Jima Operation, Volume 1, 1945 - 1945 Series: World War II Navy Command Files , 1942 - 1967

Record Group 38: Records of the Office of the Chief of Naval Operations, 1875 - 2006: National Archives, College Park, MD: https://catalog.archives.gov/id/32606999

 

Right:  "View of thousands of ants (paratrechine longicornis) killed by D.D.T. (dichloro-diphenyo-trichloroethane) a most effective formula secured in Switzerland early in the present war. Capt. Phillip C. Stone, 0-509556, HRPE entomologist, is shown explaining the problem involved. Photograph taken in basement of Kecoughtan Station Hospital Mess Hall. Official photograph U.S. Army Signal Corps, Hampton Roads Port of Embarkation, Newport News, Virginia. 2/8/1944. 336-H-11-F6322: Series: Photographic Albums of Prints of Hampton Roads Port of Embarkation, 9/1942 - 12/1945 Record Group 336: Records of the Office of the Chief of Transportation, 1917 - 1966: National Archives, College Park, MD: https://catalog.archives.gov/id/138926244

 


Left: Sasebo Reception Center. Hario Barracks. DDT Dusting. 6/7/1946. Box 599 Photo No. 298335. Record Group 111: Records of the Office of the Chief Signal Officer Photographs: Signal Corps Photographs of American Activity, 1900-1981:  National Archives, College Park, MD

 

Right: Hakata Reception Center, Fukuoka. DDT on baby. 6/10/1946. Box 599 Photo No. 298233. Record Group 111: Records of the Office of the Chief Signal Officer Photographs: Signal Corps Photographs of American Activity, 1900-1981:  National Archives, College Park, MD

 

このように、戦争中や戦後もDDTは世界的に使われていたために、レイチェル・カーソンによる『沈黙の春』という本は、当時の社会にとっては、非常に衝撃的でありました。また1960年代はベトナム戦争が激化し、枯葉剤(defoliant/Agent Orange)が、米軍によってベトナムに大量に散布されつつありました。この本は、瞬く間にベストセラーになり、農薬や殺虫剤の環境へのインパクトがいかに大きなものであるかを世に知らしめることになりました。彼女は、この本を通じて、農薬の完全な禁止を訴えたのではなく、農薬を安全に使うことの必要性や、DDTなどの危険な化学物質の代用品が見つけるための調査も行うことの必要性を説いたにも関わらず、農薬業界側や保守派の政治家は、彼女への誹謗中傷を行う大きなキャンペーンを行いました。こうした動きに対して、この本を読んだ当時のジョン・F・ケネディ大統領(John Fitzgerald Kennedy)は、早速、大統領の科学諮問委員会(President’s Science Advisory Committee: PSAC)にこの本の内容を調査させ、翌年1963年5月に正式な報告書を出すことになり、レイチェル・カーソンの『沈黙の春』の内容には正当性があることを認め、そこで、レイチェル・カーソンに対する非難を抑えることになりました。

 

こうしたことをきかっけにして、米国では環境問題への関心が強まり1970年の4月22日は地球環境を考える日として最初のアースデー(Earth Day)のイベントが開かれるようになり、また同年には、ニクソン大統領(Richard Milhous Nixon)は環境保護庁(Environmental Protection Agency: EPA)を設立し、化学物質の残留物の許容範囲を設定する権限を与え、1972年にはその環境保護庁が農薬規制を担当することになり、DDTは使用禁止としました。また1976年に成立した有毒物質規制法(Toxic Substances Control Act of 1976)は、環境保護庁は健康または環境への害から国民を守るという役割を持ち、その権限のもとで、レイチェル・カーソンが『沈黙の春』で問題視されていた、6つの化合物(DDT、クロルデン、ヘプタクロル、ディルドリン、アルドリン、エンドリン)をすべて禁止または厳しく制限するよう行動し、新しい化学物質の試験に対する責任を負うことになりました。

(参照:The US Federal Government Responds: http://www.environmentandsociety.org/exhibitions/rachel-carsons-silent-spring/us-federal-government-responds from Stoll, Mark. “Rachel Carson’s Silent Spring, a Book That changed the World.” Environment & Society Portal, Virtual Exhibitions 2012, no. 1. [updated 6 February 2020]. Version 2.0. Rachel Carson Center for Environment and Society. http://www.environmentandsociety.org/exhibitions/rachel-carsons-silent-spring/introduction

 

レイチェル・カーソンによる『沈黙の春』は、その後の環境問題を考えていく上でバイブル的なものになり、現在まで続く環境問題への取り組みの原点となったと思います。1966年には、メイン州に、渡り鳥にとって貴重な塩湿地や河口を保護する、レイチェル・カーソン国立野生保護区(Rachel Carson National Wildlife Refuge: NWR)が作られました。(Rachel Carson, about Refuge: https://www.fws.gov/refuge/rachel_carson/about.html )米国国立公文書館にはその保護区に関する写真も下記のようにあります。

 

続きを読む

ワシントンDC、ナショナル・モール: 整備の移り変わり

National Mall and Memorial Park Map 1, Project Years 2004-2012; RG 79, Records of the National Park Service, 1785-2006; Maps of the National Parks, 2004-2012; ; (ARC Identifier: 33754424)  at www. archives. gov; [April 16, 2020] 

 

アメリカ合衆国首都のワシントンDCは、独立戦争後の1790年の首都立地法(Residence Act )の成立を機に、連邦政府と連邦議会の町として整備が始まりました。メリーランド州とバージニア州から領土を得て、ポトマック川とアナコスタ川が中央を通る10マイル(1.6km)四方の土地に連邦機能を持たせる都市整備を謳った法律でした。初代大統領ジョージ・ワシントン (George Washington) は、場所の最終決定権を持ち、街整備の計画者、議会から監督者3名、そして土地測量技師などを任命し遂行させる責任者でもありました。

 

ワシントンDC特有の連邦議会と政府機関の集まる都市作りを、ナショナルモール周辺から追ってみることにいたします。

 

最初の素案を考え出したのは、フランスのパリ生まれのピエール・シャルル・ランファン氏(Pierre Charles L’Enfant)。彼は フランス軍人としてアメリカに渡り、ジョージ・ワシントンのもとアメリカ独立戦争に参戦しました。その後、アメリカでエンジニアとして広く成功した彼は、自ら志願もして、首都の都市計画に携わります。

 

ランファン氏の案:

 

ランファン案ナショナル・モール

United States Office Of Public Buildings And Grounds, Pierre Charles L'Enfant, F. D Owen, Theo. A Bingham, and United States Army. Corps Of Engineers. The Mall as proposed by Pierre L'Enfant: from the original: Washington D.C. [Washington?: Corps of Engineers, U.S. Army, Office of Public Buildings and Grounds, 1791] Map. https://www.loc.gov/item/88690916/

  • 南東に流れるポトマック川が望める丘『Jenkins Hill /現名称:キャピトル・ヒル、Capitol Hill』に連邦議会 <Congress House>を構える。
  • 川岸から議会までの道のり1マイル(1,6km)、幅400フィート(122m)に渡る大通りを設け、公園化する。<現名称:ナショナル・モール/ National Mall>
  • 運河の設置。
  • 大統領の家<President House/ 現名称:ホワイトハウス・White House>はポトマック川を南にのぞみ、連邦議会とは斜めに伸びる道路で連絡。<現名称:ペンシルベニア通り・Pennsylvania Avenue>
  • 周辺市街の通りは格子状に設け、斜めには広めの通りを渡し、交差点に円状や四角い広場を作って公園などを設け、往来を緩和する。

 参照サイト:https://founders.archives.gov/documents/Washington/05-07-02-0090-0001

 

ヨーロッパの都市に倣ったこの計画案は賛同されたものの、議会監督者たちと関係がこじれたランファン氏は更迭され、測量技師のアンドリュー・エリコット氏 (Andrew Ellicott) が受け継ぎます。

 

ランファン氏発案、エリコット氏改定による連邦都市の地図

 

Partridge, William T, Pierre Charles L'Enfant, Andrew Ellicott, and United States National Capital Park And Planning Commission. Design of the federal city, comparative plans of L'Enfant and Ellicott: Washington D.C. [Washington: National Capital Park and Planning Commission, 190-?, 1791] Map. https://www.loc.gov/item/88694210/.

アンドリュー・エリコット氏 一行は、1791年3月30日よりポトマック川支流のハンティング川ジョーンズ・ポイント(バージニア州)を基点として測量の任務にあたります。およそ2年間を費し1マイルごとに設けていった測量標は、今日にも残され保存されています。

 

https://en.wikipedia.org/wiki/Boundary_markers_of_the_original_District_of_Columbia

(参考:Andrew Ellicott from National Park Service:https://www.nps.gov/articles/andrew-ellicott.htm ) 

 

 

測量標 地図

 

Woodward, Fred E. Chart showing the original boundary milestones of the District of Columbia. [?, 1906] Map. https://www.loc.gov/item/87694134/

 

『テリトリー・オブ・コロンビア』

 

Ellicott, Andrew. Territory of Columbia. [Philadelphia?: s.n, 1794] Map. https://www.loc.gov/item/89690420/

続きを読む

マウントバーノン

マウントバーノンは、ジョージ・ワシントン夫妻が住んでいた邸宅とプランテーションがあった場所です。アメリカの首都、ワシントンD.C.から約15マイル(24㎞)ほど離れたポトマック川に臨んだバージニア州に位置しています。

 

 

アメリカ建国の父として知られるジョージ・ワシントンは、1732年、バージニアのプランテーション経営者の息子として生まれました。ワシントンが生まれて2年後、父親がこのマウントバーノンに家を建てました。父から兄へと所有権が移り、1754年にワシントンがここを借り(のちに所有権を譲り受けます)、21室の部屋に増築して大きな邸宅にしました。左の写真がその邸宅です。白い石の壁で作られたように見える家ですが、木材を使用しており、塗装した後、砂を吹き付け、石のような風合いを出しています。ニューホールと呼ばれる多目的に使用された部屋やダイニング、寝室、書斎の部屋などがあり、ワシントンが使用していた家具なども残されています。以下のサイトでは室内の一部を見ることができます。(参照:Mount Vernon Virtual Tour: https://virtualtour.mountvernon.org/ )このワシントン邸には訪問者が多く、1798年には677人ものゲストを迎え、その邸宅に宿泊させたそうです。

 

マウントバーノンには、この邸宅だけではなく、庭師の家、奴隷が住む建物、燻製小屋、製氷室、洗濯小屋、革職人工房、鍛冶屋、果樹園、農地などがあり、当時の労働のほとんどは奴隷によって賄われており、18世紀のプランテーションの様子を知ることができます。

 

A map of General Washington's farm of Mount Vernon from a drawing transmitted by the General. Library of Congress Geography and Map Division Washington, D.C http://hdl.loc.gov/loc.gmd/g3882m.ct000367

 

上記の資料は、ジョージ・ワシントンによって送られた図面から作成されたマウントバーノンの農場の地図です。この地図からその農場は、5つに分けられていたことがわかります。陸軍司令官や政治家、そして大統領であったワシントンですが、若いころは測量を学び、測量士としての職に就いていました。戦争や2期にわたる大統領の任務でマウントバーノンに長期間いないこともありましたが、業務を円滑にするために監督官を立てるなどプランテーション経営にも力を注ぎました。そして晩年は、蒸留酒製造所を建設し、ウイスキーの製造も始めました。また、マウントバーノンの美しい景観はワシントンが設計したのだそうです。ワシントンは、1799年、67歳で生涯を終え、遺体はこの地に埋葬されました。

 

マウントバーノンには歴代大統領や世界の要人たちもたくさん訪れています。

 

 

President Truman places a wreath at the tomb of George Washington at Mt. Vernon., 2/22/1947

Collection HST-AVC: Audiovisual Collection 1957-2006: Harry S. Truman Library, Independence, MO TX [online version available through the National Archives Catalog (National Archives Identifier:199622) at www.archives.gov; April 2, 2020]

 

これは1947年2月22日、ワシントンの墓所に花輪を手向たトルーマン大統領です。2月22日はワシントンの誕生日です。

 

Commissions - Japan - Japanese Mission at Mount Vernon, Virginia 165-WW-131A-21; Records of the War Department General and Special Staffs, 1860 - 1952, Record Group 165; National Archives at College Park, MD[online version available through the National Archives Catalog (National Archives identifier 26432300) at www.archives.gov; April 5, 2020]

上記の写真のキャプションには撮影日が記載されていませんが、ほかの写真からおそらく1917年8月に撮影したものだと思われます。前列の左から2人目は特命全権大使として米国に派遣され、当時の中国に関する特殊権益に関する日米間の石井・ランシング協定を締結した石井菊次郎です。

 

続きを読む

米国の歴代大統領と日本の交流

米国国立公文書館に所蔵されているテキストや写真等の資料のデジタル化は、現在もどんどん進められています。これら全ての資料をサイト上で閲覧する事は不可能ですが、一部を公文書館のサイトで閲覧する事ができます。(https://www.archives.gov/

今回は、歴代大統領が、日本との関係において仕事をしていたり、日本への訪問や日本の首相達と交流していたりといった写真資料の一部を紹介します。

 

最初は米国32代目大統領のフランクリン・D・ルーズベルト氏が1941年12月、日本に対しての宣戦布告を署名をしている写真です。

 

 

Photograph of President Franklin D.Roosevelt Signing the Declaration of War Against Japan: Series: Photographs of Notable Personalities,1942-1945[Online version available through the Archives Research Catalog(ARC identifier: 12009102) at https://catalog.archives.gov/id/12009102 on 3/25/2020] Original caption: President Franklin D. Roosevelt signing the declaration of war against Japan.

上記の原物写真は米国国立公文書館の5階で閲覧することができます。この写真自体は有名で広く出回っている印象がありますが、それでも原物を公文書館で閲覧する事とネット検索等とはまた違った感覚を味わう事ができます。音声・映像も同様に原物は公文書館にあるとの事です。

 

次の写真は現職の大統領で初めて公式に日本を訪問した第38代目のジェラルド・R・フォード氏です。下の写真はフォード氏が1974年11月の訪日の際、金閣寺に立ち寄られた時のものになります。写真と共に閲覧できる内容には『フォード大統領は、住職の村上慈海と、キッシンジャー国務長官を含む大統領一行と共に金閣寺の池を眺めている。』と記載されています。

 

 

President Gerald R. Ford Visiting the Gold Pavilion in Kyoto, Japan: Series: Gerald R Ford Whitehouse Photographs, 8/9/1974-1/20/1977[Online version available through the Archives Research Catalog(ARC identifier: 23869129) at  https://catalog.archives.gov/id/23869129 on 3/25/2020]  This photograph depicts President Gerald R. Ford seated with Zen Buddhist Abbot Jikai Murakami as they look out over the Kyoko Chi Pond at the Gold Pavilion (Kinkakuji Castle). Standing around them are members of the President's traveling party, including Secretary of State Henry Kissinger, General Brent Scowcroft, Donald Rumsfeld, and Robert Hartmann.

大統領として公式に訪日されたという事は有名な話ですが、日本人が慣れ親しむ金閣寺にも立ち寄られていた時の様子が、このように写真として残されている事に感動しました。金閣寺の池を眺めながら何を思われたのでしょうか。

 

 

フォード大統領と日本に関連する写真は他にもいくつかありましたが、その中でも写真の昭和天皇をホワイトハウスへエスコートしている写真が目に留まりました。戦後、彼の時代から米国と日本の交流が深くなっていきます。

 

Photograph of President Gerald R Ford and First Lady Betty Ford Welcoming Emperor Hirohito and Empress Nagako of Japan upon Their Arrival at the White House: Series: Gerald R Ford Whitehouse Photographs, 8/9/1974-1/20/1977[Online version available through the Archives Research Catalog(ARC identifier:7839956) at https://catalog.archives.gov/id/7839956 on 3/26/2020]

下の2枚の写真は、米国42代目大統領、ウィリアム・J・クリントン氏と当時の首相、宮沢喜一氏が迎賓館赤坂離宮にて握手をする写真と、米国43代目大統領、ジョージ・W・ブッシュ氏と当時の首相、小泉純一郎氏がホワイトハウスのローズガーデンにて握手を交わす写真です。クリントン氏の訪日時の写真には、政治家達との写真だけでなく、日本の学校やその地域の商店を訪問している写真もあり、日本の子供たちとの交流や地域との交流を通して日本文化への理解を深められているような印象を受けました。一方、ブッシュ氏に関しては公務に重きを置いた滞在であったようです。

 


Left: Photograph of President William J. Clinton Greeting Japanese Prime Minister Kiichi Miyazawa at Akasaka Palace in Tokyo, Japan. Series: Photographs Relating to the Clinton Administration, 1/20/1993-1/20/2001[Online version available through the Archives Research Catalog(ARC identifier: 2681793) at https://catalog.archives.gov/id/2681793 on 3/26/2020] This item is a photograph of President William J. Clinton greeting Japanese Prime Minister Kiichi Miyazawa at Akasaka Palace in Tokyo, Japan. The image was photographed by Robert McNeely.

 

Right: President George W. Bush and Prime Minister Junichiro Koizumi of Japan Shake Hands. Series: Photographs Relating to the Georg W. Bush Administration, 1/20/2001-1/20/2009[Online version available through the Archives Research Catalog(ARC identifier:5997350) at https://catalog.archives.gov/id/5997350 on 3/26/2020] Original caption: President George W. Bush shakes hands with Prime Minister Junichiro Koizumi of Japan in the Rose Garden of the White House.

 

続きを読む

日本 ~NARAのオンライン検索から~

米国国立公文書館(NARA)のウェブサイト検索では、キーワードや年代、記録群の番号から大まかに対象資料の検索をすることが出来ます。その中には、既にオンライン化されている資料や映像、写真などが含まれています。このオンライン検索を使って“Japan”とだけ入力して検索をしてみたところ、147,696(5/7/2020現在)もの結果表示がされました。今回は、その中からオンライン化されている日本に関してのカテゴリーや年代の異なる様々な写真資料をいくつか選んでみましたのでご紹介します。

 

カリフォルニア州パサデナ市では1890年(明治23年)から毎年元日にローズパレードと言って、思い思いに花々で装飾した山車が行進する華やかなパレードが開催されているそうです。こちらは1917年(大正6年)に出場した時の模様です。山車には花や植物が飾られ、着物を着た女性達が乗っているのが分かります。(参照:https://tournamentofroses.com/events/rose-parade-history/

 

Japan: Record Group 75: Records of the Bureau of Indian Affairs, 1793 - 1999. Series: Correspondence, 1907 - 1920. File Unit; Rose Bowl Parade, 1917 – 1918. Scope& Content: This photograph, taken by Harold A. Parker of Pasadena, California, depicts the Japan float in the 1917 ca. Rose Parade. National Archives at College Park, MD [online version available through the Archival Research Catalog (ARC Identifier 44276882) at www.archives.gov; May 5, 2020]

 

下の2枚は、明治又は大正期の写真と思われます。藤の花越しに写る歩道橋の下で三度笠をかぶった人達が池を眺めています。また、山道を行き交う人達の中には天秤棒を担いで荷物を運んでいる様子が伺えます。

 


Left side: Pedestrian Bridge in Japan: Record Group 30: Records of the Bureau of Public Roads, 1892 - 1972. Series: Historical Photograph Files, 1896 - 1963. File Unit: Foreign - Japan.  National Archives at College Park, MD [online version available through the Archival Research Catalog (ARC Identifier 169140266) at www.archives.gov; May 5, 2020]

 

Right side: Hill Near Mogi, Japan: Record Group 30: Records of the Bureau of Public Roads, 1892 - 1972. Series: Historical Photograph Files, 1896 - 1963. File Unit: Foreign - Japan.  National Archives at College Park, MD [online version available through the Archival Research Catalog (ARC Identifier 169140150) at www.archives.gov; May 5, 2020]

 

歴代の米国大統領夫人が訪日された時の写真も載っています。

 


Left side: Photograph of First Lady Hillary Rodham Clinton Visiting the Meguro Incineration Plant in Tokyo, Japan. 7/8/1993. Series: Photographs Relating to the Clinton Administration, 1/20/1993 – 1/20/2001. Collection: Photographs of the White House photograph Office (Clinton Administration), 1/20/1993 -1/20/2001. Scope & Content: This item is a photograph of First Lady Hillary Rodham Clinton visiting the Meguro Incineration Plant with G-7 Tokyo Economic Summit spouses in Tokyo, Japan. The First Lady is presented with flowers from school children. The image was photographed by Barbara Kinney.  National Archives at College Park, MD [online version available through the Archival Research Catalog (ARC Identifier 2637239) at www.archives.gov; May 5, 2020]

 

Right side: First Lady Michelle Obama Speaks with Taiko Drummers in Japan, 3/20/2015. Series: Presidential Photographs, 1/20/2009 – 1/20/2017. Collection: Records of the White house Photo Office (Obama Administration), 1/20/2009 – 1/20/2017. Scope & Content: Original caption: First Lady Michelle Obama joins Taiko drummers at center drum prior to a tour of the Fushimi Inari Shinto Shrine in Kyoto, Japan. National Archives at College Park, MD [online version available through the Archival Research Catalog (ARC Identifier 138925766) at www.archives.gov; May 5, 2020]

 

続きを読む

クリントン大統領家の猫

1993年、第42代目の米国大統領のビル・クリントン一家はペットの猫と一緒にホワイトハウスに引っ越して来ました。 その猫の名前はソックス(Socks the cat)といいます。ビル・クリントンがアーカンソー州の州知事だった時に飼い始めました。一流政治家の猫というと、血統付きの猫かと思いますが、このソックスは白黒の短毛のぶち猫で拾われた猫でした。

 

ソックスに関する資料はアーカンソー州のクリントン大統領図書館にありますが、NARAのオンラインでも見ることができますのでいくつか紹介していきます。

 

これはクリントン大統領の肩に乗るソックスです。

 

Photograph of Socks the cat on President William J. Clinton’s Shoulder (Photographer Barbara Kinney), 3/25/1993; Photographs Relating to the Clinton Administration; Collection WJC-WHPO; William J. Clinton Library [online version available through the Archival Research Catalog (ARC identifier 2131121) at www.archives.gov; March 30, 2020]

 

 

ワゴン車で移動中のソックス。よくこういう写真が撮れたものだと、感心します。

 

Photograph of Socks the Cat Perched on the Backseat of a Van (Photographer Barbara Kinney ) 9/16/1993; Photographs Relating to the Clinton Administration; Collection WJC-WHPO; William J. Clinton Library [online version available through the Archival Research Catalog (ARC identifier 6036906) at www.archives.gov; March 30, 2020]

 

 

大統領のデスクで仕事中のソックスです。電話を取ろうとしているのでしょうか?

 

Photograph of Socks the Cat Sitting Behind the President's Desk in the Oval Office (Photographer Barbara Kinney ) 1/7/1994 ; Photographs Relating to the Clinton Administration; Collection WJC-WHPO; William J. Clinton Library [online version available through the Archival Research Catalog (ARC identifier 6036916) at www.archives.gov; March 30, 2020]

 

続きを読む

アメリカ合衆国のイメージ

情報局(USIA: United States Information Agency)のポスターから

アメリカ合衆国情報局(USIA: United States Information Agency)とは、アイゼンハワー大統領のもとで1953年に設置された組織で、海外への広報を通じて、米国の宣伝を担った組織で1999年まで積極的な活動を展開していました。日本語では、アメリカ合衆国広報文化交流局や海外広報庁や情報局などとも呼ばれてきたかと思います。

 

第2次世界大戦中に発足した諜報機関の、米国戦略局(Office of Strategic Service:OSS)や米国戦争情報局(Office of War Information: OWI)といった組織が、戦後になって、前者は、米国中央情報局(Central Information Agency: CIA)となり、後者はいったん国務省(Department of State)に吸収され、その後1953年に米国情報局(USIA: United States Information Agency)として、独立した組織となりました。(参照:Records of the United States Information Agency (RG 306): https://www.archives.gov/research/foreign-policy/related-records/rg-306 , An End and a Beginning : CIA history: https://www.cia.gov/library/publications/intelligence-history/oss/art10.htm )

 

今回は、このアメリカ合衆国情報局(USIA: United States Information Agency)の資料の中の、「1960年から1994年の間に作成された、または入手したポスター」(Posters Created or Acquired for Outpost Use, ca. 1960 - ca. 1994: https://catalog.archives.gov/id/7284637)というシリーズの中のポスターをいくつかご紹介したいと思います。

 


Left: Read. American Library Association. 306-PAR-9-104:Series: Posters Created or Acquired for Outpost Use ca. 1964-ca. 1994: Record Group 306: Records of the United States Information Agency, National Archives at College Park, MD: https://catalog.archives.gov/id/88693902

Right: July. Four Very American Days. An American Portfolio. 306-PAR-9-23 Series: Posters Created or Acquired for Outpost Use ca. 1964-ca. 1994: Record Group 306: Records of the United States Information Agency, National Archives at College Park, MD: https://catalog.archives.gov/id/88693784

 

上の左のポスターは、米国図書館協会(American Library Association)による読書推進を目的とするもので、ディズニーの許可を経てミッキーマウスとプルートのキャラクターが使われています。このポスターの左下には1978年にディズニーが制作したことが記載されています。アメリカを代表するキャラクターとしてはアメリカ国内はもちろん世界に大きなインパクトを持ち続けてきたので、こうしたポスターは大変有効であったと思われます。左のものは、アメリカの独立記念日である7月4日花火の打ち上げの光景ですが、それとともに、4つの、非常にアメリカ的な日として、その独立記念日の他に、1月のマーティン・ルーサー・キング・ジュニア(Martin Luther King, Jr.)記念日、10月のハロウィン(Halloween)の日、そして11月の感謝祭(Thanksgiving)の日も掲げられています。

 


Left: USA: Text Art 306-PAR-1-9b: Series: Posters Created or Acquired for Outpost Use ca. 1964-ca. 1994: Record Group 306: Records of the United States Information Agency, National Archives at College Park, MD: https://catalog.archives.gov/id/88693239

Right: USA: Text Art (Cities, US Department of Commerce): 306-PAR-1-9c: Series: Posters Created or Acquired for Outpost Use ca. 1964-ca. 1994: Record Group 306: Records of the United States Information Agency, National Archives at College Park, MD: https://catalog.archives.gov/id/88693241

 

上記の左のポスターは、アメリカ合衆国のイメージを文字にすると、カウボーイ、ロデオ、ジープ、コカ・コーラ、ホットドッグ、チューインガム、バーベキューなどが挙げられ、私自身も日本に住んでいたときは、アメリカと言えば、そうしたイメージが最初に出てきたものでした。右は、アメリカ国内代表的な都市名のうち、ホノルル、シカゴ、マイアミ、フィラデルフィア、ニューヨーク、ボストン、サンフランシスコ、そしてワシントンDCの8つが挙げられています。デザインとしてもとても面白いものであると思います。

 

アメリカ合衆国情報局(USIA: United States Information Agency)は、海外への米国の文化の広報を通じて、アメリカの外交政策をサポートしたり、そうした政策についての各国の世論についての情報も収集していました。特にアメリカ合衆国とソビエト連邦との冷戦時代においては、その役割は大きなものであったと思います。各国に存在するアメリカ大使館の監督下に、アメリカが以外広報局(United States Information Service)があり、図書館や出版物、そして報道のサービスや、展示会の開催や英語教育など様々な活動をしていました。この機関が作成または収集したポスターのシリーズの多くは、当時のいろいろな雑誌の表紙になっていたようですが、その内容は、文学、ジャズやブルーズやカントリーミュージックなどの音楽、ダンスや演劇などを含む芸術分野、地理や地図学分野、宇宙開発、そして英語教育といったものまで多岐にわたります。特に地図については、ネイティブアメリカン関係や、有名な探検家がたどった経路も含み米国の歴史的な成長過程を含むものもあります。また、この国のシンボル的な場所を撮影した写真もあります。さらに、ボイスオブアメリカ(Voice of America)という海外向けのラジオ放送やテレビや映画といった部門をもち宣伝活動を展開してきたので、その関係のポスターもあります。(参照:NARA, Posters Created or Acquired for Outpost Use, ca. 1960 - ca. 1994: https://catalog.archives.gov/id/7284637  , NARA Foreign Affairs Records of the United States Information Agency (RG 306): https://www.archives.gov/research/foreign-policy/related-records/rg-306

 


続きを読む

アンセル・アダムス氏 と米内務省壁画プロジェクト

(米国国立公文書館の資料より)

“The Tetons and Snake River,” Grand Teton National Park, Wyoming; RG 79: Records of the National Park Service, 1785 - 2006; Ansel Adams Photographs of National Parks and Monuments, 1941 - 1942; (ARC identifier 519904) at www. archives. gov; [March 26, 2020] 

 

ワイオミング州グランド・ティトン 国立公園(Grand Teton National Park) 

 


大恐慌からの復興期、ルーズベルト大統領政権の下、失業救済ニューディール政策が推し進められていた1941年のことです。

 

米内務省(The Department of the Interior) ではその一環として、省の建物を一新し、内壁にはアメリカ人アーティストによる時代を反映した画像を施す事業を導入していました。

 

当時の内務省ハロルド・イケス長官(Harold Ickes) は、カルフォルニア 州ヨセミテ国立公園を主に活動拠点としていた写真家アンセル・アダムス氏(Ansel Adams)に壁画用写真撮影の依頼し、契約を結びます。

 

Photo No. 208-PU-1A; RG208; Photographs of Notable Personalities, 1942 - 1945; National Archives in College Park, MD.


Letter from First Assistant Secretary of the Interior E. K. Burlew to Ansel Adams, 10/21/1941; RG 146: Records of the U.S. Civil Service Commission, 1871 - 2001; Official Personnel File of Ansel E. Adams, 6/10/1941 - 12/10/1943; Adams, Ansel; ( ARC identifier 7582640) at www. archives. gov; [March 31, 2020]

 

1941年10月14日から、1年間の中で実働日数180日とする契約を結びました。

 

報酬として、日給22ドル22セント。出張手当は日当5ドル(中途から6ドル)。

 

 


Memorandum from Secretary of the Interior Harold Ickes, 2/12/1942; RG 146: Records of the U.S. Civil Service Commission, 1871 - 2001; Official Personnel File of Ansel E. Adams, 6/10/1941 - 12/10/1943; Adams, Ansel; ( ARC identifier 7582623) at www. archives. gov; [March 26, 2020] 

  

 


1941年11月29日付け、アンセル・アダムスからの活動報告書

 

(1941年10月14日から11月29日まで、実働8½日分) 

 

 

Letter from Ansel Adams to E. K. Burlew, 12/2/1941; RG 146: Records of the U.S. Civil Service Commission, 1871 - 2001; Official Personnel File of Ansel E. Adams, 6/10/1941 - 12/10/1943; Adams, Ansel; (ARC identifier 7582633) at www. archives. gov; [March 26, 2020] 

  

 


10月には、アリゾナ州(ザイオン国立公園、グランドキャニオン国立公園、ワルピ村・ホピ族の住居跡、キャニオン・デ・チェリー国立公園)、コロラド州(メサ・ヴェルデ国立公園)で撮影を行い、5日分の作業として計上しています。

 

11月には、ニューメキシコ州(カールズバッド洞窟群国立公園)、アリゾナ州(サガロ国立公園)などでの撮影と現像作業などで、3日と半日分の活動と報告しています。

 

アリゾナ州 キャニオン・デ・シェリー国立公園 

 

View of Valley from Mountain, "Canyon de Chelly" National Monument, Arizona; RG 79: Records of the National Park Service, 1785 - 2006; Ansel Adams Photographs of National Parks and Monuments, 1941 - 1942; (ARC identifier 519852) at www. archives. gov; [March 26, 2020] 


続きを読む

第一次世界大戦中のアメリカ合衆国の食料政策

1914年に勃発した第一次世界大戦により、ヨーロッパでは深刻な食料不足に陥りました。1917年にアメリカ合衆国は参戦し、政府の食品局(United States Food Administration)の責任者に任命されたハーバート・フーヴァー(Herbert Hoover)は、ヨーロッパの同盟国や派遣したアメリカ兵に食料を供給するため、アメリカ国民に愛国心による自発的な協力を促すキャンペーンを始めていきました。(参照:https://www.history.com/news/food-rationing-in-wartime-america)

 

左にあるのは1917年8月に作られたホームカード(Home Card)というもので戦争に勝つために各自が家でできることが書かれてあります。少ない輸送スペースで栄養価の高い食べ物を同盟国にたくさん送るため、アメリカ人には小麦や牛肉、豚肉、乳製品、砂糖を食べる回数を減らし、それらに代替する食材を食べ、すべての食料を無駄にしないように細かく書かれてあります。例えば、肉では鶏肉やウサギ、魚や魚介類を使用し、牛肉や豚肉は1日に1回だけにすること、食べ残した肉も食べること、豆を使用することなど、賢く食材を使い、食料を無駄にすることなく、そして十分な栄養が取れるように書かれてあります。また、火曜日は肉、水曜日は小麦のパンを控えようとあります。

 

Home Card: What You Can Do to Help Win This War, 8/1917: Records of the U.S. Food Administration, 1917 – 1920; Record Group 4; National Archives at Chicago, IL [online version available through the National Archives Catalog (National Archives identifier 20762195) at www.archives.gov; April 17, 2020]

 


1918年に作られたホームカード(Home Card)には、前年は12,000,000トンの食糧を送ったこと、今年は同盟国や自国の兵士のために17,500,000トンの食料送らなければならないとあり、アメリカ国民にさらなる協力を求めています。月曜日と水曜日は小麦を使った食品を食べない日、火曜日は肉を食べない日、火曜日と土曜日は豚肉やハム、ベーコンなどの豚肉製品を食べない日としています。

 

また、様々なポスターも作られ、「食料は戦争に勝つ。」(Food Will Win the War)というスローガンの看板も立てられました。

 


同盟国に小麦が必要なことが書かれてあるポスターと、小麦粉の代わりにコーンで作られたコーンミール、グリッツなどの利用を薦めているポスターです。

 

Food will win the war. You came here seeking Freedom. You must now help to preserve it. WHEAT is needed for the allies . Waste nothing. 4-P-60: Records of the U.S. Food Administration, 1917 – 1920; Record Group 4; National Archives at College Park, MD. [online version available through the National Archives Catalog (National Archives identifier 512499) at www.archives.gov; April 17, 2020]

Corn. The Food of the Nation Serve some way every meal. Appetizing, nourishing, economical. 4-P-93: Records of the U.S. Food Administration, 1917 – 1920; Record Group 4; National Archives at College Park, MD. [online version available through the National Archives Catalog (National Archives identifier 512532) at www.archives.gov; April 17, 2020]

 

ワシントンDCの建物の上に掲げられた「食料は戦争に勝つ。」(Food Will Win the War)のサインです。写真では見づらいですが、おそらく夜になると電気がつき、文字がはっきりと見えたのではないでしょうか。

 

Photo No. 4-G-29-110B Photograph of Food Will Win The War - Don't Waste It Sign;  Records of the U.S. Food Administration, 1917 - 1920; Record Group4 ; National Archives at College Park, MD. [online version available through the National Archives Catalog (National Archives identifier 34929558) at www.archives.gov; April 17, 2020]

 


多くの女性や子供たちが食料を保存することを誓う誓約書にサインをしました。600,000枚もの誓約書が届いたニューヨークの食料保存委員会の事務所です。

 

Food Administration - Anti-Waste Campaign - Women and children aid in getting food conservation pledges signed. View of the Food Conservation Commission office in New York where the 600,000 food pledges are being filed. Hundreds of women and children aided in getting signatures. The office was at 124 West 42nd Street . Photo No. 165-WW-170C-42;  Records of the War Department General and Special Staffs, 1860 - 1952; Record Group165 ; National Archives at College Park, MD. [online version available through the National Archives Catalog (National Archives identifier 31481447) at www.archives.gov; April 17, 2020] 

 



右上の資料は、勝利の種をまくアメリカ国旗の柄の服を着た女性が描かれた宣伝ポスターです。戦時農園委員会(National War Garden Commission)によりアメリカ市民に野菜を作ることが奨励され、公園や学校などの敷地でも野菜が作られました。左上は公立学校の戦時農園で作業をする子供たちの写真です。食卓に野菜を多く出し、新鮮な間に消費できないものは缶詰(瓶詰)にしたり、乾燥して保存することを奨励しました。

 

Sow the Seeds of Victory! Plant and raise your own vegetables. 4-P-59 : Records of the U.S. Food Administration, 1917 – 1920; Record Group 4; National Archives at College Park, MD. [online version available through the National Archives Catalog (National Archives identifier 512498) at www.archives.gov; April 17, 2020]

Food Administration - Anti-Waste Campaign - Public school war garden. Photo No. 165-WW-173A-2;  Records of the War Department General and Special Staffs, 1860 - 1952; Record Group165 ; National Archives at College Park, MD. [online version available through the National Archives Catalog (National Archives identifier 31482054) at www.archives.gov; April 17, 2020]

 

続きを読む

発疹チフスの流行と予防対策

戦後1946年頃の日本では、国内の衛生状態が悪化した事に加えて、海外からの引揚げに伴う結核やコレラ、マラリア、発疹チフスなどの感染症が流行していました。この中でも、発疹チフスの患者数は3万2300人強と急増していたそうです。(参照:発疹チフスとは:NIID国立感染症研究所:https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/517-typhus.html

 

今回は、全国各地で発疹チフスの蔓延を防ぐために予防に取り組んでいた当時の様子を米国国立公文書館の写真資料からご紹介します。

 

下の写真は東京のデパートで予防注射を受ける為に並んでいる人々の様子です。壁には「定期乗車券所持の方には発疹チフス豫防注射を行ひます。東京都衛生局防疫課」「ご希望の方にはDDTを撒布致します。 東京都衛生局防疫課」との張り紙が貼られています。

 

※DDT(Dichloro Diphenyl Trichloethane: 有機塩素系殺虫剤)は、日本では1971年に販売が禁止されました。

 

 

Photograph No. 111-SC 285177; Typhus Commission: Typhus vaccination at Mitsukoshi Dept. Store, Tokyo, Japan. Commuters are lined up to get their shots. March 13, 1947. Records of the Office of the Chief Signal Officer, Record Group 111-SC; National Archives at College Park, MD.

 

東京有楽町駅と東京駅でも予防接種が行われていました。

 


Left side: Photograph No. 111-SC 285190; Typhus Commission: Typhus vaccination at Yurakucho Station. The group is kept very busy. Tokyo, Japan. March 17, 1947. Records of the Office of the Chief Signal Officer, Record Group 111-SC; National Archives at College Park, MD.

Right side: Photograph No. 111-SC 285544; Japanese Receive Typhus Inoculations in Tokyo, March 24, 1947. Records of the Office of the Chief Signal Officer, Record Group 111-SC; National Archives at College Park, MD.

 

 

デパートに展示された小中学生による発疹チフスの予防ポスターです。それぞれの作品には思い思いの視点から予防対策について描かれています。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

Photograph No. 111-SC 285183; Typhus Commission: A poster exhibition is held at Mitsukoshi Department Store, Tokyo, Japan. Posters are done by grammar school pupils. March 15, 1947. Records of the Office of the Chief Signal Officer, Record Group 111-SC; National Archives at College Park, MD.

 

左は青森県衛生課による公衆衛生普及を呼びかける看板です。「新日本建設は先ず健康から、防疫」と言ったキャッチフレーズが書かれており、イラストを交えながら分かりやすく生活習慣の注意事項が示されています。また、各感染症の発生数なども示されており、県民の意識向上 に繋がっていたと思われます。 

  

 

 

 

Photograph No. 111-SC 287267; Sanitation in Aomori: Sanitation poster. Nov 10, 1946. Records of the Office of the Chief Signal Officer, Record Group 111-SC; National Archives at College Park, MD.

 

 

 

下は名古屋と熊本で開かれた発疹チフスの対策会議の模様です。 


続きを読む

米国の病院船の活躍

米国では2020年現在、米国海軍船(USNS: United States Naval Ship)の中の、マーシー(Mercy:T-AH19)とコンフォート (Comfort:T-AH20)という二隻の病院船が米海軍の指令のもとで運用されています。この巨大な二隻の船には地上にある病院よりは規模は小さいながらも同様の設備が整っており、その名の通り運航を続けながら患者を治療できる動く病院であります。設備だけではなく、常に様々な科のスペシャリストも米軍関係者と共に乗船しており、負傷者の治療は勿論ですが、必要に応じて手術を行う事も可能とされています。

 


Left:  A port bow view of the US Navy (USN) Military Sealift Command (MSC), Hospital Ship, USNS MERCY (T-AH 19), being assisted by a tugboat, as the ship conducts mooring operations after arriving at Navy Base Pearl Harbor, Hawaii (HI). The USNS MERCY is starting a scheduled five-month deployment to deliver aid and humanitarian assistance to the Pacific Islands, and Southeast Asia, Series: Combined Military Service Digital Photographic Files,1982-2007 [Online Version available though the Archives Research Catalog (ARC Identifier:6697644) at https://catalog.archives.gov/id/6697644 on 4/7/2020]

 

Right:  The US Navy (USN) Military Sealift Command (MSC) hospital ship USNS COMFORT (T-AH 20) steams towards her first port-of-call as Naval Station (NS) Rota, Spain, which is the end of her transit across the Atlantic Ocean from her homeport of Baltimore, Maryland (MD). The COMFORT is making a logistics stop to take on supplies and fuel en route to the east in support of Operation ENDURING FREEDOM. (SUBSTANDARD), Series: Combined Military Service Digital Photographic Files,1982-2007 [Online Version available though the Archives Research Catalog (ARC Identifier:6668317) at https://catalog.archives.gov/id/6668317 on 4/8/2020]

 

最近の当初の活動といえば、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)に感染した患者が増え続けていた医療崩壊寸前のロスアンゼルスやニューヨークへ向かい、地上の病院をサポートする為、COVID-19ウイルスに感染していない通常患者への健康診断や治療を病院船内で行うというものでした。

 

現在、最中注目されており、必要に応じてどこへでも向かう病院船について、米国国立公文書館にある、オンライン上の歴史資料を通じてまずは船内をのぞいてみたいと思います。

 

船内には、手術室を始め、無菌室、レントゲン室、耳鼻咽喉科、歯科に研究室とまさに地上にある大学病院規模の病院と同じ構造となっています。写真は1900年代初期の病院船内になります。1900年代初期でここまで船内が充実していたのかと思うと、100年以上経った今はテクノロジーの変化もあり、様々な治療をより早く安全に受ける事ができるでしょう。

 

 

Navy - Medicine - Hospital Ships - USS Mercy - U.S.S. Mercy, first completely equipped hospital ship. The operating room of the "Mercy." Series: American Unofficial Collection of World War I Photographs, 1917-1918 [Online Version available though the Archives Research Catalog (ARC Identifier:45511135) at https://catalog.archives.gov/id/45511135 on 4/8/2020] Photographer: Paul Thompson

 

Navy - Medicine - Hospital Ships - USS Mercy - Sterilizing room, U.S. Hospital Ship Mercy, Series: American Unofficial Collection of World War I Photographs, 1917-1918 [Online Version available though the Archives Research Catalog (ARC Identifier:45511157) at https://catalog.archives.gov/id/45511157 on 4/8/2020]

Navy - Medicine - Hospital Ships - USS Mercy - U.S.S. Mercy, first completely equipped hospital ship. The X-Ray room is most completely equipped with the latest mechanical devices, Series: American Unofficial Collection of World War I Photographs, 1917-1918 [Online Version available though the Archives Research Catalog (ARC Identifier:45511143) at https://catalog.archives.gov/id/45511143 on 4/8/2020] Photographer: Paul Thompson

 

 

 

Navy - Medicine - Hospital Ships - USS Mercy - U.S.S. Mercy, first completely equipped hospital ship. An enlisted specialist in disease of the eye, ear, nose and throat, treating a patient, Series: American Unofficial Collection of World War I Photographs, 1917-1918 [Online Version available though the Archives Research Catalog (ARC Identifier:45511147) at https://catalog.archives.gov/id/45511147 on 4/8/2020] Photographer: Paul Thompson

 

Navy - Medicine - Hospital Ships - USS Mercy - Dental Room, U.S.S. Hospital Ship Mercy Series: American Unofficial Collection of World War I Photographs, 1917-1918 [Online Version available though the Archives Research Catalog (ARC Identifier:45511191) at https://catalog.archives.gov/id/45511191 on 4/8/2020] Photographer: Committee on Public Information

続きを読む

コメディアン

新型コロナウィルス(COVID-19)が全世界的に猛威を振るう中、日本を代表するコメディアンの志村けんさんが闘病の末に逝去されました。 昭和、平成と多くの自分のテレビ番組を持っていた第一人者を失ったのは大変残念で惜しまれます。

 

志村さんのような有名なアメリカのコメディアンの資料(写真)も米国国立公文書館のオンラインカタログで見ることができます。

軍と関係する組織で米国慰問協会(USO-United Service Organizations)というのがあり、この組織を通じて、多くのコメディアンを含む芸能人は海外の米軍基地に慰問に行きます。

普段、米国国立公文書館で資料に接していて、よく目にするのがボブ・ホープ(Bob Hope)です。少し昔の人なので若い世代の人はご存知ないかもしれませんが、アメリカでは大変有名なコメディアンでした。ボブ・ホープは米国慰問協会の活動にとても熱心で第二次世界大戦時の1941年からペルシャ湾戦争の1991年までの約半世紀、そしてその公演数は57回に及びました。

 

これはベトナム戦争中の1966年12月19日のクリスマス公演でベトナムを訪れた時の写真です。

Christmas Special -- Bob Hope and his star-studded cast touched down at Pleiku Air Base, Vietnam, December 19, 1966, enroute to Dragon Mountain, home of the 2nd Brigade, 4th Infantry Division for his first Christmas show for servicemen in Vietnam, 12/19/1966 ; Black and White Photographs of U.S. Air Force and Predecessors' Activities, Facilities, and Personnel, Domestic and Foreign, 1930 – 1975 ; RG342 Records of U.S. Air Force Commands, Activities, and Organizations, 1900 – 2003 ; National Archives at College Park, MD [online version available through the Archival Research Catalog (ARC identifier 542299) at www.archives.gov; March 31, 2020]

 

若き日のブルック・シールズとも米国慰問協会のイベントで共演しています。

Entertainers Brooke Shields and Bob Hope perform in a United Service Organizations (USO) show in the Pensacola Civic Center during the celebration of the 75th anniversary of naval aviation. Exact Date Shot Unknown; Combined Military Service Digital Photographic Files, 1982 – 2007; RG330 Records of the Office of the Secretary of Defense, 1921 – 2008; ; National Archives at College Park, MD [online version available through the Archival Research Catalog (ARC identifier 6421994) at www.archives.gov; March 31, 2020]

「サボテンブラザーズ」や「愛しのロクサーヌ」その他多くの映画に出演しバンジョーの演奏者でも知られる、スティーブ・マーティン(Steve Martin)も兵士の慰問に来ています。

 

イラク戦争に参戦している兵士にサインをするスティーブ・マーティンです。

Comedian Steve Martin signs autographs while visiting troops participating in Operation Desert Shield,  2/24/1992; Combined Military Service Digital Photographic Files, 1982 – 2007; RG330 Records of the Office of the Secretary of Defense, 1921 – 2008;  National Archives at College Park, MD [online version available through the Archival Research Catalog (ARC identifier 6472609) at www.archives.gov; March 31, 2020]

 

 

自分の名前が書いてある軍服を着て、他の兵士たちと歓談しています。

Comedian Steve Martin talks with a group of Marines from the 1ST Light Armored Infantry (LAI) Battalion while on a United Service Organizations (USO) tour during Operation Desert Shield.10/1/1990; Combined Military Service Digital Photographic Files, 1982 – 2007; RG330 Records of the Office of the Secretary of Defense, 1921 – 2008;  National Archives at College Park, MD [online version available through the Archival Research Catalog (ARC identifier 6474333) at www.archives.gov; March 31, 2020]

 

スタンドアップコメディアンとしてスタートして、押しも押されぬ大スターとなったロビン・ウィリアムスの写真も多くありました。

米国慰問協会が催したホリデースペシャルでの公演です。

続きを読む

1918年のインフルエンザとの戦い

2019年末から始まった新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) は、現在では世界中に広がり、経済的にも社会的にも非常に深刻な打撃を与えつつあります。自分自身もいろいろな不安を抱えながら毎日を生きていますが、今の状況をなんとか冷静に客観的に考えなければと思っています。

 

米国国立疾病管理予防センター(Centers for Disease Control and Prevention: CDC)は米国の感染症対策の総合研究所であり、現在の新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)においても、米国内外問わず、絶えずいろいろな情報の収集や研究をし、対策を提示し、世界的にも主導的な役割を果たしている機関です。(参照:https://www.cdc.gov/

 

この米国国立疾病管理予防センター(Centers for Disease Control and Prevention: CDC)には、米国の歴史の中で深刻な影響を及ぼした感染症についての歴史的記録や医療関係や一般の人々の取り組みに関するサイトもあります。今回は、その中から、今から102年前の1918年に米国で爆発的な感染を起こしたインフルエンザ問題についてのサイト、そして関連して米国国立公文書館にある写真についてご紹介をしたいと思います。

 

上記のサイトは、上記の機関のサイトの、「過去における大流行」(Past Pandemic)という項目の中の、「1918年の大流行」(1918 Pandemic)という小項目の中にあります。(1918 Pandemic (H1N1 virus):https://www.cdc.gov/flu/pandemic-resources/1918-pandemic-h1n1.html

 

現在の新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)問題を除けば、これまでの米国の歴史では、この1918年のインフルエンザの大流行がもっとも深刻なものでした。このサイトによれば、世界的には1918年から1919年の間に、当時の世界人口の3分の1にあたる5億人が感染し、また、米国内では、1918年の春に米軍兵士が最初に感染から始まり、結果としては、この時のインフルエンザは米国内での67万5千人の死者を含み、世界では少なくとも5千万人にも上る死者を出したと書かれています。

 

1914年7月から1918年11月まで続いた第一次世界大戦の死傷者は約4千万人と言われているので(参照:Casualties of World War I: https://www.facinghistory.org/weimar-republic-fragility-democracy/politics/casualties-world-war-i-country-politics-world-war-i )で、この戦争の死傷者数よりもはるかに当時のインフルエンザの死者数は上回っていたという事実は、当時のインフルエンザの猛威がいかにすさまじいものであったかを物語っているかと思います。

 

下記のサイトは、この1918年のインフルエンザ大流行について、「1918年の大流行:3つの波」( 1918 Pandemic Influenza: Three Waves)としてその流れを説明しています。(https://www.cdc.gov/flu/pandemic-resources/1918-commemoration/three-waves.htm

第1次世界大戦が続く中、米国は1917年4月に参戦を決めてから、米軍兵士が続々とヨーロッパに送られることになりました。こうした大量の兵士の移動も、インフルエンザの大流行の一因となりました。米国では、1918年3月から第1波が、そのあと秋に最も大きな第2波が起こり、さらに翌1919年春には第3波も起こり、ようやく夏になって収拾していったことも書かれています。

 

上記のサイトには、「私達は記憶する。そして私達は備える。」(We remember. We prepare. )と書かれているのですが、これは2018年に、1918年のインフルエンザから100年目という節目の意味でもまた当時の歴史的体験と格闘を忘れないし、そのことが将来的なインフルエンザにも備えることにもなるという意味を持っていたかと思います。が、2018年から2年後の今、皮肉にも、新たな感染症であるコロナウィルスが猛威を振り始めている現在、本当に私達人間とこうした感染症との戦いは昔も今も、続いていくのだということをあらためて実感せずにはいられません。その意味では、常に挑戦に絶えず立ち向かっていかなければなりませんが、同時に、時間をかけながらも、そうした感染症を一つ一つ克服してきた歴史も忘れてはいけないと思います。

 

米国国立公文書館のサイトからも、この1918年のインフルエンザに関する写真資料があります。

 


Left: Fighting Influenza in the United States. To successfully combat the influenza which was stricken a number of our army and navy boys, a special camp has been fitted up on the grounds of Correy Hospital Brookline, MA. Nurse wearing a mask as a protection against the disease which is contagious filling a pitcher water hydrant. 9/13/1918. 165-WW-269B-5: https://catalog.archives.gov/id/45499297 

 

Right: Mask for Protection against Influenza. Typist wearing her influenza mask. Aroused by hold that the disease has taken in New York City, N.Y., practically every worker has muffled their faces in gauze masks as a protection against the disease. 10/16/1918. 165-WW-269B-16:

https://catalog.archives.gov/id/45499321

 

Both are from File Unit Medical Department-Influenza Epidemic 1918, 1917-1918 Series: American Unofficial Collection of World War I Photographs, 1917-1918, Record Group 165 (Records of the War Department General and Special Staffs, 1869-1952). 

 

上記の左の写真は、マサチューセッツ州内の特設病院ですでにたくさんの米陸軍及び海軍の兵士達の看病をしている看護師が水を汲んでいるところであり、右の写真はタイプ仕事をしている職員の様子ですが、どちらもガーゼのマスクをしています。

 

下記の写真は、ニューヨーク市内の道路の清掃職員と交通整理をしている警察官の様子です。顔のほとんど全面を覆うような大きなガーゼのマスクをしながらも仕事に従事しています。

 


続きを読む

米国の女性参政権運動とそれを根底から支えた女性達

2020年もあっという間に3月を迎えてしまいました。コロナウイルス感染問題は今は、世界全体に深刻な影響を与えておりますが、時間がかかっても関係各国が協力してなんとか改善に向かうようにと切に願っております。

 

米国国立公文書館でのある資料調査の過程で、たまたま米国の女性参政権運動やそれを根底から支えた女性達に関する写真資料を見つけることになりました。今回はそれについていくつかご紹介をしたいと思います。

 

米国の女性参政権が正式に成立したのは、アメリカ合衆国憲法の修正第19条として、1919年6月4日の議会での可決、そして、正式に批准されたのは1920年8月18日のことでした。今年は、ちょうどその100年目に当たります。しかしながら、女性の参政権を獲得するまでには実に長い道のりがありました。米国の女性参政権の歴史に関するサイトはたくさんあると思いますが、特に米国議会の下院に歴史資料サイトの中の、女性の権利の歴史がとても参考になります。(参照:The Women’s Rights Movements, 1848-1920: https://history.house.gov/Exhibitions-and-Publications/WIC/Historical-Essays/No-Lady/Womens-Rights/

 

下記の写真は、1871年1月11日に当時の女性参政権獲得に向けて積極的に活動していたオハイオ州出身のヴィクトリア・ウッドハル (Victoria Woodhull)という女性が、初めて米国議会の下院の司法員会で女性の参政権の必要性を訴えた時の様子を描いた資料です。

 

Photo No. 208-PR 14M-4: Congress, US-Committee Hearings: Washington, DC-The Judiciary Committee of the House Representatives receiving deputation of female suffragists January 11th Victoria Woodhull, famous feminist reading her argument in favor of women’s voting on the basis of the fourteenth and fifteenth constitutional amendments. RG 208 (Records of War Information) Entry PR, Box 21, National Archives in College Park, MD. 

 

” The First Woman to Address a House Committee“(https://history.house.gov/Historical-Highlights/1851-1900/The-first-woman-to-address-a-congressional-committee/)のサイトにおいてもこのヴィクトリア・ウッドハル (Victoria Woodhull)について紹介されています。

 

翌1872年に彼女は、最初の女性大統領候補者となり、副大統領候補は、メリーランド州出身で当時の奴隷廃止運動家であったフレデリック・ダグラス(Frederick Douglass)でした。(参照:Victoria C. Woodhull : https://ohiohistorycentral.org/w/Victoria_C._Woodhull

 

私達の米国での活動拠点はカレッジパークの米国国立公文書館での様々な資料調査及び収集事業ととともに、もう一つは、そこに隣接しているメリーランド大学のホーンベイク図書館内のプランゲ文庫コレクションでの資料収集事業です。そのホーンベイク図書館の前には、そのフレデリック・ダグラスの像があります。(参照:University of Maryland Dedicates Fredrick Douglass Square to Honor Maryland’s Native Son: https://umdrightnow.umd.edu/news/university-maryland-dedicates-frederick-douglass-square-honor-marylands-native-son

 

このヴィクトリア・ウッドハルの女性参政権運動も、フレデリック・ダグラスの奴隷制度廃止運動も、その根底にはすべての人間の平等な権利が保障されるべきとするところでは共通しており、それらの運動の意義と重要性をあらためて知るところとなりました。

 


Left: Photo No. 208-PR-14M-1: Suffragette Parade on Fifth Avenue, New York in 1912: RG208 Records of the Office of War Information, Entry PR, Box 21 at National Archives in College Park, MD. Right: Photo No. 208-PR-14M-3: Hay Wagon in Suffrage Parade in 1913: RG208 Records of the Office of War Information, Entry PR, Box 21 at National Archives in College Park, MD. 

 

上記の写真は1912年から1913年の女性参政権運動に関する写真です。19世紀後半からかなり発展してきた運動は20世紀に入ってさらなる高まりを見せていたことが伺われます。さらに1914年7月から1918年11月まで続いた第1次世界大戦において、米国が参戦を決めた1917年の4月以降においてはさらなる運動が強まりました。下記の写真はワシントンDCの写真で、ホワイトハウス前でデモを行いそのあと逮捕された女性たちもいました。

 

Photo No. 165-WW-600A-2: Bastille Day spells prison for sixteen suffragists who picketed White House in Washington, DC in July 14, 1917: File Unit: Women's Activities-Suffrage-Washington DC 1917-1918. Series: American Unofficial Collection of WWI Photographs, 1917-1918, RG165 Records of the War Department General and Special Staffs, 1860-1952: https://catalog.archives.gov/id/45568320

Photo No. 165-WW-600A-7: Suffragists picket White House in Washington, DC in 1917: File Unit: Women's Activities-Suffrage-Washington DC 1917-1918. Series: American Unofficial Collection of WWI Photographs, 1917-1918, RG165 Records of the War Department General and Special Staffs, 1860-1952: https://catalog.archives.gov/id/45568330

続きを読む

東京オリンピック – 1964 -

今年は、日本で史上第2回目となる、『東京2020オリンピック競技大会』が開催される年です。

 

日本では、この第32回目の夏季オリンピック大会に向けて着々と準備も進み、盛り上がりが膨らんで来ている事と思いますが、ここアメリカでも『今年のオリンピックは東京で開催されるね!』と言った会話の話題に上るほど、人々のオリンピックへの関心が強いことが感じ取れます。それだけに、この4年に一度の競技の祭典は、世界中の人々が注目するイベントであり続けているのだと思います。

 

1964年に日本初またアジア地域初の夏季オリンピックが東京で開催されました。今回は、ここ米国国立公文書館に保存されているUSAオリンピックチームを中心に記録した第18回東京夏季オリンピック大会の写真、動画、テキスト資料をご紹介したいと思います。

 

1964年の東京オリンピックでは当時の最新の放送技術が使われました。開会式では、史上初めて静止衛星を利用して、米国にテレビ生中継が行われたそうです。こんな背景を物語る国務省の資料がありました。下の資料は当時のアメリカ合衆国国務次官であったウィリアム・アヴェレル・ハリマン氏(William Averell Harriman)に宛てた『オリンピック競技大会のテレビ報道』に関しての覚書です。東京オリンピックに向けて、独占放映権を持つ米国NBCニュース関係者や議会議員とのやり取りが記されています。その中で通信放送衛星シンコム打ち上げに関連する事柄、その打ち上げに大きく携わったジョセフ・ビンセント・チャリク氏(Joseph Vincent Charyk )の名前も度々記されており、EBU(欧州放送連合)関連や日本側の対応などの記載がされています。

 

ほんの一部ではありますが、この資料の合間から読み取れる経過を経て、東京オリンピックが多くの人々に観戦された事はとても興味深く思いました。

 

参照:在日米国大使館・領事館サイトよりhttps://jp.usembassy.gov/ja/how-the-1964-tokyo-olympics-used-technology-like-never-before-ja/

参照:Joseph Vincent Charyk :https://en.wikipedia.org/wiki/Joseph_V._Charyk

参考:JAXA宇宙情報センター

http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/syncom_3.html

 

 

 

TV Coverage of Olympic – Information Memorandum: RG59 General Records of the Department of State. Central Foreign Policy Files. 1964-66. Culture & Information Box341: National Archives at College Park, MD.

下記は動画からの一コマです。日本選手団とアメリカ選手団が会場入場前の道路を行進していると思われる風景です。この動画には、さらにインド、カナダ、カメルーン、キューバ、ソビエト、フランスの選手団の行進風景が映されており、選手たちの笑顔の中にも期待と緊張感が伝わってくるようにも見えました。また、90ヵ国以上が参加したと言われているこの大会の入場行進を一目見ようと沿道に多くの人々が詰掛けており、各国選手団に温かい声援を投げかけている様子が伺えます。

 

その他にも、オリンピック選手にサインを求めるたくさんの日本の子供達の様子や獲得したメダルを披露する米国選手たちの姿、柔道やボクシング、飛び込みなどの練習風景、この大会に備えて建設された国立代々木競技場及び柔道の競技会場となった日本武道館などの各競技会場や選手村と思われる建物を空中から撮影した画像が写されています。

 



1964 Olympic Games, Tokyo, Japan: Record Group 342, Series: Moving Images Relating to Military Aviation Activities 1947 – 1984. Local Identifier: 342-USAF-38473. National Archives at College Park, MD.

 

下の写真は、女子カヤックペア500mで銀メダルを獲得したアメリカチームの選手です。カヤックの競技会場となった神奈川県の相模湖湖畔に設置された表彰台での表彰式は日本らしさが際立っています。

 

※写真の説明文にはカヤックと記されている為、ここではカヤックと表現しています。

 


Records of the Office of the Chief Signal Office. Photographs: Signal Corps, Photographs of American Activity, 1900 – 1981. Contact Prints: 612241 – 612520, Box1428, Photograph Numbers (Left) 612256, (Right) 612258. National Archives at College Park, MD.

 

続きを読む

ハリエット・タブマン

昨年からハリエット・タブマン(Harriet Tubman)という黒人女性の実話をもとにした映画「ハリエット(Harriet)」が上映されています。先月この映画を見に行ってきましたが、主人公ハリエットの強い意志と行動力に感銘を受け、彼女の軌跡をたどることのできるハリエット・タブマン地下鉄道ビジターセンターや博物館などを訪れてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Great Lakes Seaway Trail - Harriet Tubman. 406-NSB-052-395px-Harriet_Tubman.jpg; Records of the Federal Highway Administration, 1956-2008, Record Group 406; National Archives at College Park [online version available through the National Archives Catalog (National Archives Catalog identifier 7718799) at www.archives.gov; Jan.3, 2020]

ハリエット・タブマン(写真上)は奴隷解放運動家で地下鉄道(Underground Railroad)でコンダクター(車掌)だったことで名を知られた人物です。地下鉄道とは奴隷の逃亡を手助けするネットワークや逃亡経路のことで、奴隷逃亡者のことをパッセンジャー(乗客)、奴隷の逃亡を誘導する人をコンダクター(車掌)、隠れ家のことをステーション(駅)などという鉄道の用語が使われました。

 

ハリエットは1822年に奴隷の子としてメリーランド州ドーチェスター郡で生まれました。当時は母親の身分が、子供の身分を決定づけ、たとえ父親が奴隷でなくとも、母親が奴隷であれば、子供は奴隷となりました。ちなみに、1840年、ドーチェスター郡にいた黒人の半分は奴隷であり、半分は自由人でした。ハリエットは自由人である黒人男性と結婚をしますが、奴隷の結婚は法律的に定められたものではなく、非公式なものでした。ハリエットを所有していた人が亡くなり、奴隷が売りに出されると聞き、ハリエットは1849年に夫を残して逃亡をしました。奴隷州であるメリーランド州に対して、隣接しているペンシルバニア州は奴隷制度を禁止していた自由州であり、様々な人の助けを借り、ペンシルバニア州のフィラデルフィアに行き、そこで仕事に就きました。そして、1850年の奴隷逃亡法により自身にも危険が及ぶ可能性があるにも関わらず、ハリエットは何度も南部に行き、家族や友人などを無事に逃亡させることに成功しました。彼女はモーゼともよばれ、彼女の捕獲には報酬金がかけられたといわれていますが、一度も捕まることはありませんでした。

 

1861年に南北戦争がはじまると、ハリエットは看護婦や病院の料理人、またスパイとして軍に参加しました。ここでもハリエットはコンダクターとして培われた能力を発揮したようです。

戦後、再婚し、のちに未亡人として恩給をもらいます。しかし、生活をするには十分ではなく、自分自身が陸軍で従軍した時の恩給がもらえるよういくつもの書類や手紙が議会に送られました。米国国立公文書館には、この恩給に関しての資料が残されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“Letter from Sereno E. Payne, Chairman of the Committee on Merchant Marine and Fisheries, to George Ray, Chairman of the Committee on Invalid Pensions, on Behalf of the Claim of Harriet Tubman that She was Employed as a Nurse, Cook, and a Spy, 2/5/1898” Record Group 233; National Archives at Washington, DC [online version available through the National Archives Catalog (National Archives Catalog identifier 306574) at www.archives.gov; Dec.30,  2019]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“H.R. 4982, A Bill Granting a Pension to Harriet Tubman Davis, Late a Nurse in the U.S. Army, 1/19/1899” Records of the U.S. House of Representatives, 1789 – 2015;Record Group 233; National Archives at Washington, DC [online version available through the National Archives Catalog (National Archives Catalog identifier 306578) at www.archives.gov; Dec.30,  2019]

上の画像は送られた手紙の一部とハリエット・タブマンに年金を付与する法案です。手紙には未亡人として恩給を8ドル支給されているが、戦争に彼女自身も従軍しているので恩給の増加を要求していること、南北戦争中に軍から受け取ったお金は全部で200ドルだけだったことなどが書かれてあります。最終的には彼女の主張が認められ、彼女自身の恩給を受け取ることができました。一番最初に恩給の申請をしてから30年以上がたっていたそうです。

 

彼女は女性の権利を求める集会などで講演をしました。また、ニューヨーク州に購入していた場所に、高齢の元奴隷たちを住まわせ、援助を続けました。1913年、肺炎でその生涯を終えましたが、彼女の活動は、その後の女性参政権など、女性の地位向上へとつながっていったのだと感じました。

下の写真はハリエット・タブマン地下鉄道ビジターセンターの写真です。ここは2017年にドーチェスター郡のチャーチクリークという町に作られました。ここでは16分ほどの映画が上映され、また展示物からハリエットの人生を学ぶことができます。

 


メリーランド州にはこのハリエット・タブマンや地下鉄道に関する場所がたくさんあります。Maryland’s Underground Railroad Network to Freedomという冊子(https://www.visitmaryland.org/sites/default/files/19-OTD-NTF-Guide_Final.pdf)によるとメリーランド州には49ものサイトやツアー、プログラムがあります。当時の様子や逃亡経路などを垣間見れ、興味深そうなので、これらの場所を順番に回って見れたらなあと思っています。(NM)

 

引用・参考サイト

Harriet Tubman Historical Society: http://www.harriet-tubman.org/

 

米国国立暗号博物館 (National Cryptologic Museum)

メリーランド州にある「米国国立暗号博物館」についてご紹介いたします。この博物館は、米国国立公文書館から車で30分程行ったところに位置する米国国家安全保障局本部NSA(National Security Agency Headquarters)と隣接しています。当初は、この組織が使ってきたものを歴史的遺物として収集し、内部の職員がこの組織の活動の過去の成功と失敗を振り返る場所とすることを目的とした施設でした。その後、1993年12月に米国国家安全保障局が運営する「国立暗号博物館」として一般公開されました。ワシントンDC周辺にある国立博物館の建物としては規模が小さく静かな佇まいですが、館内の展示物とその内容には驚かされると同時に、アメリカ史、世界史を通して暗号の歴史を垣間見ることができ、その秘密めいた世界への興味を一気に掻き立てられます。

(参照: https://www.nsa.gov/about/cryptologic-heritage/museum/   ) 

 


写真右上は米国国立暗号博物館のロゴで、暗号学財団と同じシンボルが使われており、赤い短点(ドット)と長点(ダッシュ)のモールス符号で模った部分はCRIPTOLOGIC(暗号)と読み解くことができます。

(参照: https://cryptologicfoundation.org/about/logo.html   )

 


英国政府通信本部の設立百周年を記念した特別展示パネル

タイペックス暗号機(TYPEX)


写真上は、今年の8月から“暗号の遺産コーナー”に設けられた英国の政府通信本部GCHQ(Government Communications Headquarters)の創設100周年を記念したものです。GCHQは英国の諜報機関で1919年ブレッチリ―パーク(Bletchley Park)に政府暗号学校として創設され、1946年に現在の政府通信本部に改編されました。1940年ドイツ軍潜水艦のエニグマ暗号通信を解読したことで知られています。アメリカ国家安全保障局の提携機関とされています。

 


エニグマの展示ブース

実際に操作ができるエニグマ


エニグマの展示ブースは暗号博物館で最も人気がある展示の一つで、世界中から多くの人々がここに展示されているエニグマを見に訪れるとのことです。見るだけでなく実際にメッセージを暗号化したり解読したりする操作を体験できるようにエニグマの実機が提供されているのも魅力の一つです。

 

続きを読む

アメリカ西部・北緯40度線沿い地質調査・キング調査団

(Geological Exploration Of The Fortieth Parallel)

団長・クラランス・キング氏(のちのアメリカ地質調査所 初代所長)

前回に続き、アメリカ西部における地質探検調査団を取り上げ、米国国立公文書館(アメリカ国立公文書館)等の関連資料をご紹介いたします。

 

南北戦争後の1870 年代前後にかけて、連邦議会の承認を受けた地質調査団が4つ、それぞれ異なる地域を担ってアメリカ西部に派遣されています。

前回と今回ご紹介のものも、その中に含まれるものです。

 

このキング調査団は、北緯40度線を基準に、 経度120度から東方に経度105度まで 、(シエラネバダ山脈からロッキー山脈まで)、 セントラル・パシフィック鉄道とユニオン・パシフィック鉄道線路沿いも含めた地域を対象に、1年に5度を目安に調査を進めていく計画で結成されました。

その地域は、現在のカリフォルニア州、ネバダ州、ユタ州、ワイオミング州にかかります。

 

北緯40度線は、日本では秋田県や岩手県上にあります。

具体的な任務内容は、山脈や平原、河口の検分、また鉱石鉱物、土壌や岩石、塩類堆積物やアルカリ性堆積物の分析などを行うこと、さらに、主要な鉱物の物品採集と埋蔵地域地図作成、地形地図の作成や、気候に関する総合的な情報収集と記されています。

 

RG57, Records of the Geological Survey, King Survey; 1. LR, Chief Engineers & Treasury 1867-1870, 2. Records redd. from Treasury Dept, 1807-78 & from Public Printer 1871-1879, M-622, roll 1, No.3, 4

 

 

クラランス・キング氏(Clarence King )

 

RG 57-GP; Records of the U.S. Geological Survey, Portraits of Agency Personnel, ca. 1980 - ca. 2004, Box 1, Folder 1, No. 1

 

調査団は、Department of War (現Department of Defense; 国防総省)、米陸軍工兵隊(US Army Corps of Engineers)の責任者・ハンフリーズ将軍(General Andrew Atkinson Humphreys) 指揮下におかれました。

 

前回ご紹介のヘイデン調査団は、 内務省(Department of the Interior)の管轄下にありました。

 

カルフォルニア地質調査の経験のあるキング氏がこの任命を受けたのは、25歳のことでした。

 

RG57, Records of the Geological Survey, King Survey; Copies of letters & reports sent to Chief Engineers, March 1867 to January 1879; M-622, roll 3, No.1

 

初年度の調査団は、16人のメンバーでした。地質学者、地誌学者、植物学者、鳥類学者、古生物学者、カメラマンなどで構成され、軍の護衛も受けていました。

 

現地調査は 1868年度から1872年度の5年間(会計年度は7月〜翌年6月終了)。1年のうち、6月あたりから10月くらいまでを現場で調査活動を行う期間とし、その後は事務所を中継基地として構え、団員各自で、フィールド調査の続行、報告書作成に向けて分析や資料作成、次期調査計画をたて、事務処理などにもあてていました。

 

初年度には体調を崩す人が多かったそうです。

この年は、11月中旬から当時銀採掘で発展していたネバダ州バージニアシティを拠点として、当地の銀山(コムストック鉱床・Comestock Lode)を調査しました。 

 

 

(左)バージニアシティ 

 

77-KN-93 ½, American West Select List #152

View of Virginia City, Nev., from a nearby hillside, 1867-68.

続きを読む

「1871年へイデン博士 地質学調査団」Hayden Geological Survey of 1871

- イエローストーン国立公園 制定への道のり -

The Geological Survey en route 移動中の調査団一行

The U.S. Geological and Geographical Survey of the Territories, conducted by Hayden, en route with pack train upon the trail between the Yellowstone and East Fork Rivers "showing the manner in which all parties traverse these wilds," Wyo. Terr., By Jackson, 1871. 57-HS-114, National Archives at College Park, College Park, MD., Online version available through the Archives Research Catalog (ARC identifier:516722) at www.archives.gov; 

National Archives at College Park, MD

 

「米国準州における地質ならびに地理に関する調査団」は、ヘイデン氏によって指揮された。この写真は、イエローストーン川とイーストフォーク川の間の小道を一列に並んで移動している様子で、未開地に対する調査団の在り方が伺われる。

https://catalog.archives.gov/id/516722

Photograph; 57-HS-114

 

RG 57; Records of the U.S. Geological Survey, 1839 - 2008,  National Archives at College Park, MD

 

南北戦争が終わり、大陸横断鉄道も開通し、アメリカ大陸西部の開発に活気づいている頃の1871年の夏に行われた地質環境調査についてご紹介します。

 

日本では、岩倉使節団がアメリカを訪れた、明治4年にあたります。

 

それまでにも西部地域地質調査隊に参加していた ペンシルベニア大学のヘイデン博士を隊長とし、この調査は1867年3 月2 日に議会で承認され、連邦政府からの 援助資金(4万ドル)を得て実現しました。ロッキー山脈沿いに広がる、まだ州となっていなかった準州(The Territories) への調査探検でした。

 

RG 57. 2.3; Miscellaneous Records Relating to The Hayden Survey, 1867-79; Microfilm 623, Roll 21

 

 

隊長 

フェルディナンド V.  へイデン博士

 

RG 57-GP; Records of the U.S. Geological Survey, Portraits of Agency Personnel, ca. 1980 - ca. 2004, Box 1, Folder 1, No. 9

 

同行の隊員は、以前の調査団からの友人達をはじめ、知人や友人から紹介されたメンバー、さらには、連邦議員の息子も加わり、皆それぞれに専門知識を持ち、役割を担った、総勢34名の一団となりました。

The U.S. Geological Survey in camp at Red Buttes. 

Figures are 1. F.V. Hayden, U.S. Geologist in Charge, 2. James Stevenson, 3. H.W. Elliot, 4. S.R. Gifford, guest, 5. J.H. Beaman, 6. C.S. Turnbull, 7 and 8. cooks, 9. Cyrus Thomas, 10. H.D. Schmidt, 11. C.P. Carrington, 12. L.A. Bartlett, 13. Raphael, hunter, 14. A.L. Ford, 15. W.H. Jackson. Natrona County, Wyoming

ワイオミング・レッド・ビュッツ でのキャンプ風景。

左手前から 1)フェルディナンド V.  ヘイデン博士(この隊の責任者で地質学者)、

2)ジェームス スティーブン氏(隊のまとめ役) 3)H.W. エリオット氏(画家)、 

4)S.R. ギフォード氏、5)J.H. ビーマン氏(気象学者)、6)C.S.ターンブル氏(医師)、7&8)調理・給仕担当、9)サイラス トーマス氏 (昆虫学者)、10)H.D. シュミット氏、11)C.P. カリガン氏(動物学者)、12)L.A. バーレット氏、13)ラファエル氏(猟師)、14)A.L. フォード氏、15)W.H.ジャクソン氏(写真撮影担当) ワイオミング・テリトリー ナトロナ郡

https://catalog.archives.gov/id/516891; Photograph; 57-HS-282 

RG 57; Records of the U.S. Geological Survey, 1839 - 2008, National Archives at College Park, MD

 

 

この隊には、カメラマンと画家が同行しました。

 

続きを読む

空中写真

メリーランド州のカッレジパークにある米国国立公文書館(以下NARA)の3階には、地図・設計図閲覧室(Cartographic and Architectural Research Room)があります。ここには、第二次世界大戦中に米軍が日本上空で撮影した空中写真や主要な地図も含まれています。

今回は、3階閲覧室内で撮影許可された箇所とほんの一部ですが資料のご紹介をします。

 

3階閲覧室は、大きな地図や資料を扱う為、テーブルは比較的広々としています。

 


 

左下は、NARAに設置されている専用の電光板です。この専用機材を使って空中写真のネガフィルムを閲覧します。サイズは9x9が基本ですが、右下のように9×18インチの大きなサイズのものもあります。

 


 

ネガフィルムは左下の様な缶に入ってカンザス州レネックサにある保管庫から送られてくるため、それらを請求してから閲覧できるまでに数日から1週間かかかります。右下は、スキャンニング用スキャナーですが、ロールになっているネガフィルムをスキャンするために、特殊な加工がされています。こちらもNARA常設機材です。

 


 

下の写真資料は、米海軍インテリジェンス関係写真資料群によるレポート資料です。

こちらは、現在、宮城県(資料には福島県になっている。)の松島基地の飛行場となっていますが、当時は、日本海軍の松島海軍航空隊矢本飛行場でした。(参照:松島基地:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B3%B6%E5%9F%BA%E5%9C%B0 )

 


Photographic Intelligence Report No.687. Matsushima Airfield, Fukushima, Honshu, Jun 26, 1945. NIPI #105221 RG 289. National Archives at College Park, MD

 

続きを読む

アポロ11号

アポロ11号が月に着陸し、そして人類が初めて月面を歩いてから50年が経ちました。この50周年を記念して各場所で様々なイベントや展示などが開催されました。ワシントンDCのスミソニアン博物館が立ち並ぶナショナルモールでは、ワシントンモニュメントをスクリーンとして映像を映し出し、設置されたスクリーンとともに17分間の映像が流れました。

 

上の写真はそのイベントの様子の一部を撮影したものです。約555フィート(169メートル) の高さのワシントンモニュメントにサターンVロケットが映し出されています。

 

この”Apollo 50: Go for the Moon"のショーの様子はスミソニアンNational Air and Space Museumのサイトで閲覧ができます。https://airandspace.si.edu/go-for-the-moon

 

冷戦状態であった1961年、宇宙開発においてソビエトがアメリカを一歩リードしているさなか、大統領であったジョン・F・ケネディーがこの60年代が終わる前には人を月に着陸させ、地球に安全に帰還させると演説をしました。ケネディ大統領は1963年に暗殺されてしまい、彼はその後の宇宙開発の発展を見ることはできませんでしたが、その演説の通り、アメリカは1969年に人を月に着陸させ、無事帰還を果たしました。

 

米国国立公文書館に保存されていたフィルム映像とオーディオレコーディング(音声記録)がアポロ11号のドキュメンタリー映画に使用されたことを知り、米国国立公文書館にどういった資料があるのか興味がありましたので少し調べてみました。米国国立公文書館にはRG255(National Aeronautics and Space Administration:航空宇宙局、NASA)の資料群があり、アポロ関係の資料も存在します。オンラインカタログで検索すると映像や写真などの資料がオンラインで閲覧可能なものもあります。

 

1969年7月16日、フロリダ州のケネディ宇宙センターから3名の宇宙飛行士、ニール・アームストロング、マイケル・コリンズ、バズ・オルドリンをのせ、サターンV ロケットが打ち上げられました。

 

 

Photograph of the Apollo 11 Crew: NRF-255-195C5;  Records of the National Aeronautics and Space Administration,1903-2006; Record Group 255; National Archives at Fort Worth[online version available through the National Archives Catalog (National Archives Catalog identifier 4957611 ) at www.archives.gov; July 30, 2019]

 

7月20日にアームストロングとオルドリンは着陸船イーグルに乗り込み、司令船コロンビアから離れ、月に着陸しました。着陸から約6時間半後の、アームストロングが月を歩く瞬間をアメリカ合衆国だけでなく世界中の6億人近くの人々が息をのみ見守っていました。この貴重な歴史的瞬間に立ち会った人々は新しい時代の幕開けを感じたのではないのでしょうか。

 

下の写真は当時の大統領ニクソンの執務室です。テレビが置かれ、大領領が、月にいるアームストロングとオルドリンと電話で話しています。また、その下の写真は、その日のニクソンの日報です。“11:45-11:50 The President held an interplanetary conversation with Apollo 11 Astronauts, Neil Armstrong and Edwin Aldrin on the Moon.” と会話をしたことが書かれてあります。

 

 

President Richard Nixon Speaking by Telephone to the Apollo11 Astronauts on The Moon:WHPO-1577-12 ;White House Photo Office Collection (Nixon Administration);Richard Nixon Library [online version available through the National Archives Catalog (National Archives Catalog identifier 66394155 ) at www.archives.gov; July 30, 2019]

 

President Daily Diary :Records of the Office of Presidential Papers, 1969-1974; Richard Nixon Library[online version available through the National Archives Catalog (National Archives Catalog identifier 595079 ) at www.archives.gov; Aug. 5, 2019]

 

7月24日に帰還した時、ニクソン大統領は回収船のアメリカ合衆国海軍航空母艦ホーネットに駆けつけました。このホーネットですが、硫黄島、沖縄戦などにおいて戦闘を担っており、第二次世界大戦の資料を見る機会が多かった私たちにとってしばしば目にしてきた船の名前です。下の写真はそのホーネットにて撮影されたものです。月から病原体を持って帰ることが予想されたため、3名の宇宙飛行士は写真にあるMobile Quarantine Facility (移動隔離施設)に入っています。

 

 

Photograph of President Richard Nixon Greeting the Apollo 11 Astronauts on the USS Hornet: 255-CC-67HC-802; Records of the National Aeronautics and Space Administration,1903-2006; Record Group 255; National Archives at College Park [online version available through the National Archives Catalog (National Archives Catalog identifier 17409727 ) at www.archives.gov; July 30, 2019]

続きを読む

戦争中の米国のポスター

1939年9月に第2次世界大戦は勃発し、ドイツが各戦闘で勝利をし、日本の動きもさらに活発になっていくなかで、1941年1月に、米国のフランクリン ルーズベルト大統領は、年頭教書の中で、言論および表現の自由、信仰の自由、欠乏からの自由、恐怖からの自由という4つの自由を提唱し、これは連合国側の戦争の目標ともなりました。(FDR and Freedom Speech at Franklin Roosevelt Museum and Library: https://www.fdrlibrary.org/four-freedoms

 

この教書の11カ月後、真珠湾攻撃をきっかけとして太平洋戦争が始まることになりました。国を挙げての戦争遂行は、国民の軍隊への加入はもちろん、兵器増産をはじめとしてありとあらゆる産業での増産と節約や女性の社会参加などをさらに一層推進することになりました。こうした国民を総動員しての戦争遂行の努力は、当時の新聞やラジオはもちろん、ポスターやリーフレットの作成にも表れることになりました。

 

そうした時代のポスターやリーフレットが米国国立公文書館にはたくさんあります。米国国立公文書館の検索サイトで、「戦争ポスター (War Posters)」という言葉で検索するといくつかのシリーズが出てきます。それらのうち、「第2次世界大戦ポスター」(WWII Posters 1942-1945: https://catalog.archives.gov/id/513498 )というシリーズでは、全部で2829という総数がでてきます。これらはこのサイト上で見ることができ、そのサイト上で、著作権情報が特に記載されていない限り、自由にダウンロードができるようになっています。これらの中で、特に私は、情報管理に関わるスローガンに興味を持ちました。

 


Left: Poster No. 44-PA-82. https://catalog.archives.gov/id/513543 

Right: Poster No. 44-PA-160. https://catalog.archives.gov/id/513607

Records of the Office of Government Reports, RG44, National Archives at College Park, MD

 


Left: Poster No. 44-PA-151. https://catalog.archives.gov/id/513597

Right: Poster No. 44-PA-158. https://catalog.archives.gov/id/513604

Records of the Office of Government Reports, RG44, National Archives at College Park, MD

 

上記の4枚のポスターは、「情報を漏らすと自国の船が沈む、つまり口は災いの元である。」「よけいなおしゃべりをすることで、この兵士は死ぬかもしれない。」、「沈黙は安全である。」、「米軍部隊の動き、艦船の動き、及び軍需機器について話すな。」といった意味になります。

 

米軍部隊内ではもちろん、市民の間でも、自分の家族や友人、または知り合いが兵士として戦地に赴くときに、関係情報を軽々しく他人に話してはいけないというものです。さもなければ、戦場に赴いた兵士が、むやみに死ぬかもしれないという懸念を前提としていました。何気ない会話が、身の回りにいるかもしれない敵国スパイまたは関係者を通じて敵国側に漏れるかもしれないという懸念を前提としていました。またこうした懸念は、米国内の軍事工場を含めて様々な米国の生産を担う工場や関係機関において、サボタージュ(労働争議の一つ)により工場生産率が下がるような事態の発生の可能性も前提としていました。

 


Left: Poster No. 44-PA-159. https://catalog.archives.gov/id/513606

Right: Poster No. 44-PA-154. https://catalog.archives.gov/id/513600

Records of the Office of Government Reports, RG44, National Archives at College Park, MD

 


続きを読む

米国雇用促進局(Work Projects Administration: WPA)の連邦音楽計画と美術計画

1930年代から1940年代の米国では、失業者の雇用を促進する目的で発足された政府機関であった米国雇用促進局(Work Projects Administration:以下WPA)が失業者を様々な公共事業を通じて雇用しました。WPAが企画・実行するプロジェクトはWPAプロジェクトと名付けられ、ここ米国国立公文書館でもたくさんの資料が保管されています。1935年から1943年に解散するまで、WPAはたくさんの公共施設や森林公園などの建設や整備等を積極的に担っていました。米国国立公文書館があり、ニチマイ米国事務所が拠点とするメリーランド州にもカトクティン・マウンテン・パーク(Catoctin Mountain Park)も、WPAプロジェクトによって建設されたもので、有名な建設物の1つです。

 

今回はWPAの一番最初のプロジェクトである連邦計第一号(Federal One)の中の連邦音楽計画(Federal Music Project:FMP)と連邦美術計画(Federal Art Project: FAP)という二つに重きを置いて資料を紹介していきます。

 

連邦音楽計画は失業者の中でも音楽家のみを雇用し支援する目的を持った芸術家支援計画の中の一部で、多くの音楽家の窮地を救ったと言われています。このプロジェクトで救われたのは雇用された人々ばかりではなく、コンサートや音楽教育を行ったことによって当時、不景気により不安定であった市民の生活にも良い影響を残したプロジェクトであった事でよく知られたプロジェクトでした。このプロジェクトに関連する資料はほとんどが新聞の切り抜きですが、たくさんの切り抜きが丁寧に保存されているため当時WPAの音楽計画が世間を賑わせていたことは明白です。

 

次の写真の新聞の切り抜きはどれも無料コンサートを開催する告知です。WPAが開催したコンサートは殆どが無料または低料金であったために市民も鑑賞しやすかった事でしょう。

 

NORTHERN CALIFORNIA MUSIC PROJECT No. CACIF

RG 69 Records of the Office of Work Projects Administration Federal Music Project Newspaper Clippings, Programs, and Press Releases. 1941-1942 Alabama – California, Box 83   National Archives at College Park, MD

 

左の資料は盲目のピアニストについて書かれた記事です。7歳の頃から視力を失った彼ですが、彼の音楽家としてのキャリアと共に64歳になってもWPAの音楽プロジェクトを通して活動を続けているという個人の音楽家を紹介するような記事も目立ちました。

 

“Blacked Out 57 Years But Still Working”  PRESS CLIPPINGS January – February 1942 WPA Music Project of So, Calif RG 69 Records of the Office of Work Projects Administration Federal Music Project Newspaper Clippings, Programs, and Press Releases. 1941-1942 Alabama – California, Box 83   National Archives at College Park, MD

連邦美術計画も音楽計画同様、芸術家支援計画の中の一部で、積極的に美術家のみを雇用し、大学や公共機関等に飾る絵や彫刻、外壁等を手掛けたとの事です。音楽計画とはまた違いますが、国民にも美術に触れる機会を多く与える事ができた計画であったことと思います。美術計画の資料は二階のテキスト資料の中でもたくさんの写真として残されており、新聞の切り抜きと一緒に閲覧する事ができます。

 


“SKETCHING MOST PAINTABLE GIRL”  National Art Week November 17 –November 23, 1941  RG 69 Records of the Work Projects Administration Federal Art Project Scrapbook Kept by National Art Week of Chicago, Inc., Box 59   National Archives at College Park, MD

 

左上の資料はシカゴの美術週間の新聞の切り抜きをスクラップしてあるフォルダーです。中にはいくつもの新聞の切り抜きがありましたが、個人的に右上の資料が一際目を引いているように思えました。美術週間にちなんで、複数の海軍兵達がきれいな女性の絵を書いているという写真です。この女性はシカゴの“最も描きたい女性”というコンテストで選ばれたモデルだという事です。

 

Artist: William Boelchoff  Massachusetts WPA Art Project RG 69 Records of the Work Projects Administration Federal Art Project  Massachusetts Photographs of Finished Works by Woodcarvers, Book II , n.d. Box 60   National Archives at College Park, MD

上記の写真はWPAの彫刻家、ウィリアム氏が作業をしているところです。キャプションには“東ボストン高校のために”(For East Boston High School)としか記載がないのでプロジェクトの内容等まではわかりませんが、高校に寄贈したような形なのでしょう。当時としては、著名な彫刻家ではなかったかもしれませんが、このような作業中の写真が印象的でブログで紹介することにしました。

 

1930年代に発足した政府機関であるWPAについて今回のブログを書き始めるまであまりよく知りませんでした。州や郡(カウンティ)レベルの建設業が主な活動でしたが、連邦計第一号(Federal One)のような芸術家を支援したプロジェクトがあった事も、米国国立公文書館の資料を通じて知る事ができました。やはり世代から世代へと過去に起こった出来事を伝えていく為にも資料保存はとても価値のあるものだと改めて実感しました。 (MJ)

 

U-234

U-234とは第二次世界大戦時のドイツ海軍の潜水艦です。そのU-234に日本海軍の2人が乗っていたのはご存知でしょうか。

 

この日本海軍の2人のうち1人は当時の日本の潜水艦技術の専門家であり、ドイツに赴任して日本の潜水艦技術をドイツに伝えるとともに、ドイツの潜水艦技術も学んでいた、友永英夫技術中佐で、もう1人は、日本にジェットエンジンやロケットエンジンを導入するためにイタリアや、ドイツでその技術を学んでいた庄司元三技術中佐です。この2人は日本海軍からの特命により帰国を命じられ帰国の手段としてこのU-234に便乗したほかに、ドイツから日本にウランを持ち運ぶという役割もありました。

 

U-234は1945年3月24日にドイツのキール軍港を出て日本へ向けて出航しました。途中、ノルウェー沿岸を北上中に接触事故を起こし修理のためノルウェーに停泊し、4月16日にノルウェーを再出発しました。大西洋上を浮上して航海していた5月1日に、艦長のヨハン・ハインリヒ・フェーラー(Johann-Heinrich Fehler )海軍大尉はヒットラー総統がすでに死去という無線を受信しました。5月7日には、ドイツ国防軍が連合国側に無条件降伏しましたが艦内の混乱を避けるため、この降服については艦長と一部の士官にしか伝えてなかったようです。翌5月8日、デーニッツ海軍総司令官から「武装を解除し連合軍の指示に従うように」と艦内に正式な入電があり乗組員にも伝えられ艦内でも今後の進路について議論が交わされました。

 

友永と庄司はこのまま日本へ向かってほしいと請願し、一時は中立国であるアルゼンチンに友永と庄司を送り届けることも検討されましたが、最終的には命令通り連合国に降服することになりました。それを知った友永と庄司は携行していた機密書類や設計書などは破棄しましたが、ウランの処分は出来ずそのまま残し彼らは大量のルミナール(睡眠薬)を服用し自決しました。

 

米国国立公文書館にはこのドイツ海軍の潜水艦に関する資料がたくさんあります。今回は、それらの資料のほんの一部を紹介したいと思います。

 

資料の中には、両中佐が知人から託されたとみられる手紙があり、その中には写真と手紙2通が含まれていました。この時代背景として、第二次大戦直後は、シベリア鉄道による陸路での日独の人的・物的交流が可能でしたが、独ソ戦が開始されると陸路は使えなくなったこと、また、連合国側の海上封鎖によって通常の船舶が使用できなくなったことにより、日本とドイツ双方の輸送手段として戦艦が使用されるようになっていました。

 

日本在住のテオドール・エッケル牧師へ宛てた家族からの手紙(1994年12月)

Letter JAPAN PASTOR THEODOR HAECKEL OSTASHEN MISSION

U 234 (JAPANESE) RG 38 Records of the Office of the Chief of Naval Operations Office of Naval Intelligence Foreign Intelligence Branch Technical Section (Op 23F2), 1945-6 Record Re U-234-Aircrraft Drawings to Drawing Lists Box 3 National Archives at College Park, MD

 

当時陸軍兵器行政本部ベルリンの陸軍武官室に勤務中していた人物から日本の岩手県に住んでいた夫人へ宛てた手紙

(1944年11月13日付)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左下の2名が写っている写真の1人はその手紙を書いた人物であり、その隣にいるのは、ベルリンの陸軍武官室の責任者であった責任者大谷修少将でした。

U 234 (JAPANESE) RG 38 Records of the Office of the Chief of Naval Operations Office of Naval Intelligence Foreign Intelligence Branch Technical Section (Op 23F2), 1945-6 Record Re U-234-Aircrraft Drawings to Drawing Lists Box 3 National Archives at College Park, MD

 

また、友永と庄司の連名のドイツ語で書かれた艦長宛ての遺書もありました。

 

庄司元三技術中佐と友永英夫技術中佐、両名の連名で書かれた艦長へ宛てた遺書の英訳文(原文はドイツ語)

 

艦長へ宛てた遺書には、「自分たちの遺体を水葬にしてほしい」「自分たちの私物を艦長を含む乗組員で分けてほしい」「出来るだけ速く日本に知らせてほしい」と綴られています。

続きを読む

コロラド州デンバーでの滞在

2008年のジョージア州アトランタで行われたアジア学会から、ニチマイ米国事務所として参加を開始し、今年で参加11年目を迎えました。参加開始当時から数年間はニチマイ米国事務所としてブースを出していましたが、その後は、私達米国スタッフが、アジア学会の研究動向を私達の日々の仕事により役立てていくためにセッションに参加することになっていきました。私達は、いわゆるアカデミック分野の立場ではなく、あくまで歴史資料の資料調査や収集を扱う民間会社の立場ですが、毎日、メリーランド州の米国国立資料館(National Archives Records and Administration: NARA) で原資料を見ておりますので、そうした歴史資料がどのようなテーマで使われているのか、分析されているのかといった動向をきちんと把握することは非常に重要なことであると思っています。

 

アジア学会会議のサイトはこちらになります。https://www.eventscribe.com/2019/AAS/ そのサイトからどのようなセッションや個別発表が行われたかの情報を見ることができます。歴史学、政治学、文学、国際関係学、語学、文化比較学他いろいろな分野の研究者や専門家または活動家によるセッションは数にして約400あり、地域別でみるなら、中国及びアジア内部、日本、韓国、南アジア、東南アジアの括りがあり、多彩な各セッションの概要がわかるようになっています。私は、日本の政治や国際関係、北海道の歴史、戦前の日露関係、戦中の子どもたちなどをテーマにしたセッションに出てみましたが非常に興味深い内容でとても勉強になりました。ご参考までに昨年2018年までの会議内容はこちらのサイトをご参考ください。http://www.asian-studies.org/Conferences/AAS-Annual-Conference/Conference-Menu/-Home/Past-Conferences

 


上記の写真はアジア研究における各出版社によるブース会場であり、また会場となったデンバーのダウンタウンのシェラトンホテルです。

 

今回は、あくまでアジア学会のセッションに参加して、最新のアジア研究の動向をできるだけ吸収することが目的でしたので、デンバー市内をゆっくり見学できるような時間はほとんどありませんでしたが、それでも早朝や夕方を使って、多少なりとも市内の様子を見てきました。

 


上の写真はデンバー空港から約40分ほど電車に乗って到着したユニオンステーションという駅です。デンバー市内のダウンタウンの入り口に位置します。ここから私が宿泊したホテルまでは歩いて20-25分くらいでしたが、この駅周辺から繁華街までは下の写真にある、無料のシャトルが出ており、交差点毎に停止するので、こうしたシャトルを利用するのもよいと思いました。帰りのときは会議の会場ホテル前からユニオンステーション駅まで乗りました。

 


左下の写真は、私が宿泊したホテルの近くにあったコンベンションセンターの入り口で、そこには大きな青い熊がセンター内を除いているような像がありました。デンバー市内のトレードマークのようなものになっているそうです。また、右下の写真は対テロリズム教育ラボ(CounterTerrorism Education Learning Lab、CELL)という、テロリズムを防ぐにはどうするべきかについて体験的に学ぶことができるような博物館です。ワシントンDCにおいても、テロリズムに関する展示は、新聞博物館(Newsium)やスパイ博物館の中にも一部あったと思いますが、このデンバーの博物館は、テロリズムとは何か、テロリズムを防ぐには何が必要なのかを考える教育的なプログラムを提示しているので非常に興味深いと思いました。サイト情報はこちらです。https://www.thecell.org/exhibit/

 


デンバー市内にはたくさんの美術館や博物館がありますが、中でもデンバー美術館は先住民族の芸術品は世界でも最大級レベルと言われているようです。が、現在は旧館は改装中のため閉鎖されており、新館では、近現代の様々な展示が行われています。デンバー生まれで現在はニューヨークのハーレムで活躍しているジョーダン カステール(JORDAN CASTEEL)の展示はとても印象的でした。https://denverartmuseum.org/exhibitions 下記の写真はその美術館とカステールの展示の1枚です。

 

続きを読む

川島芳子-生存していたのか?

先月に川島芳子について書きましたが、米国国立公文書館には川島芳子についての調書の書類が個人にしてはかなりあるのに驚きました。

 

 

 

Inclosure IV; XA510659 Yoshiko Kawashima Vol II of II (Folder 1 of 2); Intelligence And Investigative Dossiers—Personal Name File 1939-1976 Box 389; Records of the Investigative Records Repository Entry # A1 134-B; Office of the Assistant Chief of Stuff for Intelligence, G-2  RG319; National Archives at College Park, MD

その調査目的が記された書類がありました。 川島芳子は数奇な人生を送りましたが、戦後間もなくの1945年の10月に北平(北京)で逮捕され1947年10月に国賊として死刑宣告を受け1948年3月25日に銃殺刑に処されています。

 

しかし処刑後から誰か他の人物が代わりに処刑されたとの噂が出回りました。古川大航という臨済宗の僧侶が芳子が処刑された頃にたまたま北平の日本臨済宗妙心寺にいて、芳子の遺体を荼毘に付すために遺体を引き取りに来ました。 古川大航は芳子とは面識がなく、後頭部から撃たれたため顔の認識が全くできませんでしたが、「家あれども帰り得ず、涙あれども語り得ず、法あれども正しきを得ず、冤(えん)あれども誰にか訴えん」と書いた紙を遺体から見つけ、髪の毛は長いようだがこれを書けるのは芳子以外の誰にもいないので、処刑されたのは芳子本人である、と言っていました。

 

GHQは身代わり処刑は当時の中国では珍しいことではないし、芳子の高貴な生まれと日中戦争でのスパイ活動で、もし処刑されていなくて生きているとすると極東でやっかいなことが起こる可能性が多い、として芳子と接触があった人たちから色々話を聞いたようです。

 


G2, GHQ Inter-Office Memorandum, Subject: Kawashima Yoshiko, Date: 5 Jan 49; XA510659 Yoshiko Kawashima Vol II of II (Folder 1 of 2); Intelligence And Investigative Dossiers—Personal Name File 1939-1976 Box 389; Records of the Investigative Records Repository Entry # A1 134-B; Office of the Assistant Chief of Stuff for Intelligence, G-2  RG319; National Archives at College Park, MD

 

誰かが芳子の身代わりになって処刑された、というのはこういう話です。1948年7月15日に発行された「世界の動き」に掲載された「川島芳子はまだ生きている?」という文章です。LIU Huang-chenという女性が北平の監察院に1通の手紙を出したことから始まりました。川島芳子の身代わりになったのは、芳子とそっくりだった彼女の姉LIU Huang-lingだと言うのです。彼女の義理の兄、Liu Chung-chiが彼女のお母さんに金10本で芳子の代わりにHuang-lingが処刑されるのはどうか、とそそのかします。処刑前日の3月24日に彼女とお母さんがお姉さんを引き渡しに刑務所を訪れました。その時刑務所長のWuは金を4本しかくれず口論になりましたが、脅されて女性2人はとりあえずその場を立ち去ります。刑務所に務める義理の兄によるとお姉さんは芳子の代わりに処刑され、芳子はというと満州に逃亡したと言います。満州のCHOU Pao-chung将軍はそのために金100本を支払ったそうです。しかしながら彼女たちは金4本しかもらえず、後日残りを回収に行ったお母さんは戻ってきません、この件に関しての徹底的な調査をお願いします、というこの苦情の手紙から芳子は生きているのでないか、という噂が飛び交いました。

 

 

 

Name of Magazine: Movement of the World (Sekai no Ugoki); XA 510659 Yoshiko Kawashima Vol. I of II (Folder 2 of 2); Intelligence And Investigative Dossiers—Personal Name File 1939-1976 Box 389; Records of the Investigative Records Repository Entry # A1 134-B; Office of the Assistant Chief of Stuff for Intelligence, G-2  RG319; National Archives at College Park, MD

この噂を信じていた人は少なからずいたようで、芳子と過去に親密な関係にあった相場師の伊藤ハンニや笹川良一は芳子が処刑されたということに疑問を持っていたようでした。

 

 

 

伊藤ハンニの調書 

 

Agent Report, Kawashima Yoshiko, 23 March 1949; XA 510659 Yoshiko Kawashima Vol. I of II (Folder 2 of 2); Intelligence And Investigative Dossiers—Personal Name File 1939-1976 Box 389; Records of the Investigative Records Repository Entry # A1 134-B; Office of the Assistant Chief of Stuff for Intelligence, G-2  RG319; National Archives at College Park, MD

続きを読む

川島芳子

清王朝が消滅し、中国が内乱で荒れていた時に、中国に置かれていた関東軍が勢力を拡大し満州国を設立しました。その時に川島芳子という女性がスパイとして活躍し「東洋のマタ・ハリ」と呼ばれ話題になりました。 1932年に発表された村松梢風の「男装の麗人」という小説のモデルとしても有名になりました。

 

米国公文書館で川島芳子の資料がありました。

 

Yoshiko Kawashimaというフォルダーがあります。

 

XA510659, Yoshiko Kawashima Vol II of II (Folder 2 of 2); Intelligence And Investigative Dossiers—Personal Name File 1939-1976 Box 389; Records of the Investigative Records Repository Entry # A1 134-B; Office of the Assistant Chief of Stuff for Intelligence, G-2  RG319; National Archives at College Park, MD

 

川島芳子の生い立ちが書かれた書類があります。それに言葉を加えながら少し紹介していきたいと思います。

 


Exhibit III,  Report of Yoshiko Kawashima; XA510659 Yoshiko Kawashima Vol II of II (Folder 1 of 2); Intelligence And Investigative Dossiers—Personal Name File 1939-1976 Box 389; Records of the Investigative Records Repository Entry # A1 134-B; Office of the Assistant Chief of Stuff for Intelligence, G-2  RG319; National Archives at College Park, MD

 

川島芳子が注目されたのはまずその出自にあります。1907年に清朝の皇族の粛親王の第14王女として北京に生まれました。1915年に来日し川島浪速の養女となります。この川島浪速という人は中国語を学び義和団の乱の頃には日本国陸軍の通訳をしていました。その頃に芳子の父の粛親王と親しくなり、粛親王が北京で警察学校を開設した時に総監督として選ばれました。1911年に辛亥革命が起こった時に粛親王とその家族は北京から旅順に逃げ、そこで住居を構えました。川島浪速はその時も手伝ったようです。

 

芳子は日本に来た当時は東京の学校に通っていました。養父の川島浪速が郷里の長野県松本市に転居したので松本高等女学校に聴講生として通学していました。髪を短くして男装を始めたのは17歳の時でした。1927年に日本で勉強していた蒙古族の王子と結婚しますが、3年ほどで離婚したようです。

 

もともと奔放な性格でしたが、離婚後上海に渡りそれから諜報に関わるようになりました。1930年頃に上海に駐在していた武官の田中隆吉少佐に情報を提供していたようです。1931年に満州事変が起こった時に関東軍に協力して皇帝溥儀の夫人の皇后椀容を天津から旅順に連れ出しました。1932年には中国人を武装させて関東軍の進軍に一役買いました。

 

満州国が樹立し軌道にのり東京に大使館を置くようになると、芳子も東京に戻り社交界で活躍するようになりました。1936年には中国の天津で「東興楼」という中華料理レストランをオープンします。

 

芳子の印象について書かれている資料がありました。

 


Hq., CIC Metropolitan Unit No.80 APO 500 File 80-K-78; 441-700272 18 May 1945 Subject: Miss KAWASHIMA Yoshiko; XA 510659 Yoshiko Kawashima Vol. I of II (Folder 2 of 2); Intelligence And Investigative Dossiers—Personal Name File 1939-1976 Box 389; Records of the Investigative Records Repository Entry # A1 134-B; Office of the Assistant Chief of Stuff for Intelligence, G-2  RG319; National Archives at College Park, MD

 

続きを読む

米国飛行史黎明期の3人

平成が終わり、新元号をお迎えする年となりました。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

今年への羽ばたく思いを大きく込めまして、今回は米国飛行史黎明期に活躍した3組の挑戦者たちを、米国国立公文書館の史料を基にご紹介致します。

 

まず1組目、有人動力初飛行に成功したライト兄弟の写真(4点)をご覧ください。

 

1903年、初飛行の写真

 

ライト兄弟製造1903年式飛行機(”キティ・ホーク”)初飛行

1903年12月17日、ノースカロライナ州・キティ・ホークにて。

 

飛行機を操縦しているのが、弟オーヴィルOrville氏。右手に立っているのは、兄ウィルバーWilbur 氏です。

RG165-WW-7B-6, Original Wright Brothers’ 1903 Aeroplane (“Kitty Hawk”) in the first flight, December 17, 1903 at Kitty Hawk, N. C., Orville Wright at control. Wilbur Wright standing at right. ( first flight was 12 seconds.), National Archives at College Park, College Park, MD., Online version available through the Archives Research Catalog (ARC identifier: 17338962) at www.archives.gov; January 2, 2019

 

兄弟2人連れ

ライト兄弟 オーヴィル氏(弟)とウィルバー氏(兄)、飛行機開発の先駆者、

1910年撮影

 

RG 111-SC- 93510, Orville and Wilbur Wright, Pioneer Airplane Builders, Taken in 1910, National Archives at College Park, College Park, MD.

 

 

オ-ヴィル・ライト氏の飛行 1908年バージニア州フォートメイヤーにて

米陸軍向けに実演

写真の飛行機は、

Pusher Type(推進式)

"ライトフライヤー・A型”

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

RG111-SC-4498, Orville Wright at Fort Myer, VA,, During military demonstrations for U.S. Army., Notice that the elevator controls are out in front on this, a plane known as the "Pusher Type". Identified also as a "Wright Flyer, Type A". National Archives at College Park, College Park, MD., Online version available through the Archives Research Catalog (ARC identifier: 55170262) at www.archives.gov; January 2, 2019

 

死傷事故を起こしながらも、ライト兄弟は飛行機の開発を重ね、設立間もない米航空隊 (US Army Air Corps)の協力のもと 飛行機は実用化されていきました。

RG165-WW-7B-9, Historical Dayton- Wright Airplane Co., The Wright Brothers’ Aeroplane, Dayton-Wright Airplane Co. Plant, Dayton, Ohio., The Dayton-Wright Company, South Field, May 14, 1918., The Wright Company manufactured aeroplanes under their own name until about 1916, then a merger was made with Glenn Martin to form the Wright Martin Company. Glenn Martin reformed that company under his name alone and the next appearance of the name Wright came soon after the opening of World War I when the Dayton Wright Co. was formed. Their principal product was De Havilland airplanes (English design general purpose type). The aeroplane shown had been retained by Orville Wright as his personal plane, but was not the property of the D. W. Co., In this photo Orville is at the controls; the plane is fitted with his automatic stabilizer. 

National Archives at College Park, College Park, MD. Online version available through the Archives Research Catalog (ARC identifier: 17338968) at www.archives.gov; January 2, 2019

 

ライト兄弟製飛行機、デイトン-ライト飛行機会社工場、オハイオ州デイトン

デイトンーライト社、South Field, 1918年5月14日

 

ライト兄弟は、1916年ころまでライト飛行機会社で飛行機を製造。

その後、グレン・マーティン氏の会社と合併し、ライト・マーティン社となる。

その後、グレン・マーティン氏は、この飛行機会社に自分の名を冠して刷新を図る。

ライト兄弟は、第一次世界大戦開戦時にデイトンーライト社に参画。

社の主な生産モデルは、イギリスの飛行機会社デ・ハヴィラント社デザインの一般仕様のタイプ。

写真の飛行機は、弟のオーヴィル氏個人所有のもの。デイトンーライト社所有のものではない。

 

写真内 操縦席には、弟オービル氏。この飛行機には、オーヴィル氏の自動安定装置が取り付けてある。

 

 

続いて2人目、グレン・カーティス氏 Glenn Curtissに関する写真をご紹介致します。

(写真 5枚) 

続きを読む

オーストラリアの戦争記念館

オーストラリアの首都キャンベラにある戦争記念館についてご紹介したいと思います。オーストラリアの戦争との関わりは、1901年の建国以前の18世紀の入植の時代から近年の湾岸戦争への参加や現在の国連の平和維持軍の活動まで長くかつ広いものですが、この記念館の展示の主なものは、第1次世界大戦と第2次世界大戦に関するものであり、さらに現在も続いている中東地域の戦争に関するものも入っていました。

 

戦争記念館の入口

メモリーホールに続く中庭


1914年7月に第1次世界大戦が勃発し、翌8月には連合国側のイギリスは同盟国側のドイツに宣戦布告をしたことにより、当時のイギリス帝国の自治領の1つであったオーストラリアも戦闘に参加することになりました。オーストラリアにとって第1次世界大戦とはどのようなものであったのかについて、当時ドイツの統括下にあった太平洋上の島々から、当時のオスマン帝国(トルコ)やエジプト他中東、さらにフランスなどのヨーロッパまでの各戦場の様子や当時の武器や戦闘技術、また兵士の動員などについての詳細な展示がありました。

 

当時の兵士と馬

当時の小型大砲


フランス北部での戦闘の様子

看護婦の制服とメダル



4枚とも兵士募集のポスター

 

 

上記の4枚は兵士募集のポスターや関連資料です。1916年になると戦場へ行く志願兵が減ってしまったために、当時のヒューズ首相はそれまでの国内に限られていた兵役を海外兵役を含めた形で法制化しようとしましたが、2回にわたる国民投票でも否決されて、あくまで志願兵によるものに頼らざるを得ませんでした。

 

第1次世界大戦における戦闘参加をしたオーストラリア兵士は41万6809名、そのうちの6万名以上が戦死、15万6千名以上が負傷者や捕虜となったと戦争記念館のサイトにはありました。(First World War 1914-1918: https://www.awm.gov.au/articles/atwar/first-world-war

 

その第1次世界大戦が1918年11月に終結し、翌1919年6月にはにはベルサイユ講和条約が締結されましたが、それから20年後、不幸にも第2次世界大戦が始まってしまいました。 1939年9月1日にドイツはポーランドへの侵攻を開始し、3日にイギリスとフランスはドイツに宣戦布告をしたことにより、オーストラリアも連合国の一員として戦争に参加することになりました。1941年12月の日本による真珠湾攻撃後の、1942年から1943年にはオーストラリアのダーウィンやブルーム他の地域で日本軍による空襲が何度もあり、大きな被害を被ることになりました。オーストラリアへの脅威が迫る中で、オーストラリア国内では女性の動員や先住民族のアボリジニーの動員も積極的に行われました。

 

オーストラリアに

日本軍が迫るという意味のポスター

アボリジニーの戦争への動員を示す


続きを読む

米国議会図書館

米国国立公文書館でワシントンDCにある1900年前後の米国議会図書館- Library of Congress(通称:LC)の写真資料を見つけたので一部ですがご紹介したいと思います。

 

先に、米国議会図書館-Library of Congressは、1800年に創立されたアメリカ合衆国の国立図書館です。書籍、印刷物、音声資料、写真、地図、楽譜、映画、原稿など、現在もなお増え続ける膨大なコレクションと世界でも最大規模の蔵書数を誇るこの図書館には全米を初めとして世界各国から多くの人々が訪れています。(参照:Thomas Jefferson Building – Library of Congress) https://www.loc.gov/portals/static/visit/documents/QuickGuide-Japanese.pdf

 

こちらは米国国立公文書館が所蔵しているトーマス・ジェファーソン館の写真です。米連邦議事堂 (United State Capitol) から撮影されたと思われます。写真が布に貼られていてとても年代を感じますが建物の趣は変わりません。

 

Photograph No.79-PB-14: Library of Congress, First and East Capitol Sts., SE. Records of the National Park Service, Prints: Federal Building in Washington D.C., 1900-1917. RG 79-PB (Box1): National Archives at College Park, College Park, MD.

 

下の写真は米国国立公文書館のウェブサイトからです。1918年に撮影された第一次世界大戦の戦争関係部署で、米国議会図書館内の写真です。

 

American Library Association - Library Personnel - Library War Service, Headquarters at Library of Congress, Washington, D.C. Photograph No. 20801734. RG: 165-WW-33C-1B, National Archives at College Park, College Park, MD.

 

下の写真は、デッサンの様にも見えますが、米国国立公文書館の職員の方が写真に間違いないと断言してくれました。

 

Photograph No. 11-49: Library of Congress. Records of the U.S Geological Survey. Historical Reference Collection of Topographic and Geologic Images, Album 10&11; RG57-HRC (Box12). This appears to be Book No.2 of Snap Shots – Negatives by Harry Shuster, Elliott Hough, R. C. McKinney, W. M. Morrill, and Hersey Munroe: orints on “Dekko” paper by Hersey Munroe 1898. Topog. Div., U.S.G.S. – Historical Picture Files, Feb 17, 1966: National Archives at College Park, College Park, MD.

 

続きを読む

テニス選手~リチャード・ノリス・ウィリアムズ~

先月、テニスの4大国際大会の一つである全米オープンで大坂なおみ選手が優勝し、日本人初のシングルスでの優勝という快挙を成し遂げました。その報道を見ていて、ふっとNARAにテニス関係の資料がないのかなと思い立ち、調べてみることにしました。

 

今回は見つけた資料の中で、タイタニック号沈没事故の生存者であり、全米選手権やウィンブルドン、オリンピックでも活躍をしたリチャード・ノリス・ウィリアムズというテニス選手に関する資料をご紹介したいと思います。

 

リチャード・ノリス・ウィリアムズはアメリカ人の両親のもと、1891年にスイスのジュネーブで生まれました。彼が21歳の時に父親と一緒にタイタニックに乗船し沈没事故にあい、父親は残念ながら亡くなってしまいますが、彼はカルパチア号に救助されました。

 

下の資料は、カルパチア号に救助されたタイタニック号生存者のリストの一部です。一番上にウィリアムズの名前があります。

 

List or Manifest of Alien Passengers for the United States Immigration Officer at Port of Arrival, R.M.S. CARPATHIA. Records of the Immigration and Naturalization Service, Record Group 85; National Archives at College Park at College Park, MD[online version available through the Archival Research Catalog (ARC identifier 300348) at www.archives.gov; Oct.1, 2018]

救助後、カルパチア号の医師に両足を切断するよう勧められましたが、彼はそれを拒否し、毎日エクササイズを行ったそうです。結果的には、その年にテニスの試合に参加することができ、好成績を残しました。

 

第1次世界大戦のときにはアメリカ陸軍に志願し、フランスで任務を遂行しました。そして、この時の英雄的な行いに対してフランスから勲章が授与されています。下の写真がCroix de Guerreという勲章の授与の様子です。右側がウィリアムズです。

 

 

 

France honors the valor of Belleau Woods. Records of the Office of the Chief Signal Officer, Record Group 111; National Archives at College Park at College Park, MD[online version available through the Archival Research Catalog (ARC identifier 86707208) at www.archives.gov; Oct.1, 2018]

 

1919年2月19日からフランスのカンヌでアメリカ外征軍(American Expeditionary Forces)将校のテニストーナメントが開かれました。アメリカ外征軍は、第一次世界大戦のためヨーロッパに派遣されたアメリカ軍のことです。NARAにはこのトーナメントに関する写真と映像が残っており、ウィリアムズが写っている写真があります。

 

 

GROUP OF NOTED WORLD FAMOUS tennis players, all former champions in their day, and one who is the present world's champion: Records of the Office of the Chief Signal Officer, Record Group 111; National Archives at College Park at College Park, MD [online version available through the Archival Re